• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

発達障害者の就労支援―デンマークの自閉症スペクトラム者へのIT教育の試みに学ぶ―

Research Project

Project/Area Number 15K04536
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

青木 真理  福島大学, 総合教育研究センター, 教授 (50263877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 雅泰  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80261717)
杉田 政夫  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (70320934)
高橋 純一  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (10723538)
柴田 千賀子  仙台大学, 体育学部, 准教授(移行) (80639047)
杉田 孝子 (伊藤孝子)  名古屋芸術大学, 音楽学部, 准教授 (20367676)
柴田 卓  郡山女子大学短期大学部, 幼児教育学科, 講師 (60762218)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords発達障害者 / 就業支援 / デンマーク / 自閉症スペクトラム障害 / 特別なニードを持つ青年
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,青年期の発達障害者の就労に焦点をあて,デンマークの事例を調査し,就業支援のありかたを探究することである。28年度の研究実施計画は,以下の3つであった。1.研究会を開催しデンマークと発達障害者就労支援についての文献研究と,デンマーク訪問調査の計画立案を行う。2.デンマークにおいて発達障害者の就労を目標としてSTU(特別ニーズを持つ青年の教育)を行う施設の調査(特に外国語教育を行って大学就学につなげるAspIN,HKI)を行う。3.ドイツの自閉症スペクトラム障害(以下ASD)をもつ青年の就業支援機関の調査を行う。
1.については,月1回程度の研究会を行い,文献研究,訪問調査の立案,訪問調査後の成果の発表と共有,紀要等の媒体への発表準備を行った。
2.については,AspIN,HKIの調査は諸般の事情により行うことができなかったが,27年度に調査することができなかったAspITにおいて調査を行うことができ,26年までの同機関の調査結果と現在のAspITの運営・内容について比較検討を行うことができた。 3.については実施できなかった。
このように計画段階の訪問調査については実行できなかったものが多いが,27年度の訪問調査によってつながりをもちえた機関や,あらたに調査する必要があると判断された機関などについての訪問調査を行った。それは特別支援学校,義務教育修了時に職業教育に移行するためのレディネスのととのっていない若者のための新制度EUD10である。
これらの調査で明らかになったのは,デンマークの若者支援は,義務教育修了後の教育もしくは就業へのレディネスが不足している若者への集中的支援にシフトしつつあることである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

27年度に研究協力が望めないと判断したインフォーマント(AspIT)との協力関係が再開されて,一時はあきらめた計画の一部を遂行できるようになったうえに,新たなインフォーマントを得て,デンマークの教育・就業支援の全体像と,発達障害などの特別ニードを持つ青年への教育・支援を明らかにすることができた。
これまでの調査研究で研究代表者らが知り得たのは,ここ10年ほどのあいだに目まぐるしく変更・改革が付加されてきたデンマークの教育と就業支援において,今デンマーク政府が焦点づけたいのは,義務教育修了後の教育もしくは就業へのレディネスが不足している若者の支援であり,これらの若者のコンピテンスを底上げすることで,全体として若者の教育と就業の状況を改善することを目ざしているということである。

Strategy for Future Research Activity

最終年であるため,デンマークでの発達障害者の教育支援・就業支援についての補足的な調査を行ったうえで,これまでの調査結果をもとに日本で実現可能な発達障害をもつ若者の就業支援のモデルを立案する。ついで発達障害者の就業支援に関するシンポジウムを開催し,現状の課題を明らかにするとともに,上述のモデルを提示し議論する。シンポジストに,デンマーク調査で長年協力関係にある若者ガイダンスセンター所長を招聘したい。日本在住のシンポジストとして発達障害者を雇用している日本のIT企業,発達障害をもつ生徒の進路指導にかかわっている高校教諭,発達障害児・者の親の会などを考えいる。
28年度の予算の中で20,000円が未使用となったのは購入予定の物品が品切れで購入できなかったためである。研究代表者および研究分担者に再配分し旅費に使用する。

Causes of Carryover

20,765円が未使用であったため。購入を予定していた物品が品切れのため購入できなかったため未使用となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究代表者及び研究分担者に再配分し旅費に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results)

  • [Journal Article] デンマークのASD者就業支援の一例について2016

    • Author(s)
      青木真理,高橋純一,谷雅泰
    • Journal Title

      福島大学地域創造

      Volume: 第28巻第1号 Pages: 58-63

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本とデンマークにおける特別支援学校の比較2016

    • Author(s)
      高橋純一,谷雅泰,青木真理
    • Journal Title

      福島大学人間発達文化学類論集

      Volume: 第24巻 Pages: 1-11

    • Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi