• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study of the teaching materials idea on program development to medical pedagogy for student with visual impairment in acupuncture training

Research Project

Project/Area Number 15K04538
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

浜田 淳  筑波大学, 人間系, 講師 (80261767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 俊和  筑波大学, 人間系, 教授 (40200208)
河内 清彦  筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授 (50251004)
和田 恒彦  筑波大学, 人間系, 准教授 (70438993)
徳竹 忠司  筑波大学, 人間系, 講師 (80251007)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords特別支援教育 / 職業教育 / 技術指導 / 視覚障害 / 理療 / 鍼療法 / 刺鍼 / 内閉鎖筋
Outline of Annual Research Achievements

最終年度の目標は、技術指導対象者数の追加およびこれまで得られた知見の確認であった。視覚障害を有する学習者は18名、視覚障害を有しない学習者は7名、計25名を追加した。本研究過程で用いた刺鍼技術の重点は、鍼を支える手(押手)を鍼施術対象の身体上に適切に設定することである。BMI 25.0以上すなわち、いわゆる「肥満」とされる体格においては、押手を設定して、皮膚からの刺入点を妥当な位置に確定できないことによって目的を達成できない。さらに、刺入点が尾骨の傍らにあるため、ためらいが生じ目的を達成できない例もある。そのため、学習者同士での練習前に、触察模型が必要と思われる。模型考案の際に、生体の弾力を再現し、押手設定の練習ができ、そのまま刺鍼練習も出来るようなもの(人体に刺鍼する前に、刺入方向や刺入点設定に関する検討を行えるようなもの)を想定するとよいと考える。
本研究過程で使用した教材から、技術指導書「内閉鎖筋刺鍼法(普通字版)第1版」を作成した。これは理療科教員が視覚障害を有する学習者に指導する状況を想定した記述内容になっており、全国の視覚特別支援学校に寄贈する予定である。また、全盲学習者に対する安全性説明のための特化骨盤模型データやe-learning用の当該技術の動画についても、理療科教員が利用できるよう、筑波大学障害科学類管轄の「教材データベース」等で公開する予定である。ただし、少々不本意な出来であるため、購入機材を用いて質の改善を図る。これらの教材の改訂には、先頃提示された、公益社団法人 全日本鍼灸学会安全性委員会からの、特殊鍼法を公表する際の留意点をふまえて行い、同委員会からのアドバイスを受けることを考えている。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi