2016 Fiscal Year Research-status Report
学生主体のインフォーマルな聴覚障害学生支援の実践的検討
Project/Area Number |
15K04542
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
金澤 貴之 群馬大学, 教育学部, 教授 (50323324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 聡子 大阪大学, キャンパスライフ支援センター, 講師 (20359665)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 情報保障 / 小型表示端末 / エンパワーメント / インフォーマル / 聴覚障害 / 高等教育 / 障害学生支援 / 音声認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,聴覚障害学生のエンパワメントの醸成の意義を見いだすべく,学生同士のインフォーマルな支援の形成過程と役割を実践的に研究することで,フォーマル/インフォーマルな支援の並存の重要性を明らかにすることである。そこで,本研究2年目となる平成28年度は,主として以下の実践的研究を遂行した。 1)類型化した場面ごとの適切な支援方法の実践的検証:フォーラムや講演会等のフォーマルな場面と,ゼミの合宿や学生同士の勉強会等のインフォーマルな場面の双方について,スマートフォン用音声認識アプリ「UDトーク」を運用した。認識率向上のための音声入力の工夫,及び,文章の修正の方法についてそれぞれ2パターンずつ提案し,場面に応じてそれらを組み合わせて使用した。すなわち,音声入力の方法は,話者が音声認識専用マイクで話し音声を入力する「直接方式」と,話者の認識率が低い際には復唱者が専用マイクに復唱し音声を入力する「復唱方式」,修正の方法については,学生ら個人が持つスマートフォン等の携帯端末を使って修正を行う「学生相互支援方式」と,修正者を指定した「専従修正方式」の組み合わせについて検討した。 2)実践的提言とマニュアル化:インフォーマルな場に応じた情報保障の選択方法の前提として,参加する全員が過度な負担とならない範囲の配慮をする方法があり得る。この具体的な方法についてマニュアル化していく必要性が見いだされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28から29年度の2年間の研究計画は主として(1)類型化した場面ごとの適切な支援方法の実践的検証,及び(2)情報保障意識の変化に基づくエンパワメント醸成のあり方についての考察,(3)実践的提言とマニュアル化であった。そのうち,(3)は,これまでの研究を基に総合的な分析を行いつつ,可能な支援方法について仮説モデルを構築していく過程で着手する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度の研究において,コーディネートの困難さ,支援意識の多様さ,技術的な困難さの3要素について,学生同士の「歩みより」によってコミュニケーションが成立し,支援意識の向上に繋がるのではないかという仮説モデルを生成した。平成28年度は,仮説モデルに基づき,類型化した場面ごとに適切な支援方法について,実践的に検証を行い,その上で,聴覚障害学生及び周囲の他の学生の情報保障意識の変化を分析し,エンパワメント醸成の在り方について考察を行った。平成29年度は,これまでの研究を基に,インフォーマルな場に応じた情報保障の手段の選択方法,フォーマル/インフォーマルな支援の並存の在り方について提言を行いつつ,マニュアル化を行う。
|
Causes of Carryover |
当初予定よりも消耗品が安く購入できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
文具等の消耗品の購入に充てたい。
|
Research Products
(1 results)