• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

聴覚障害児を対象とした書く力の評価システムの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K04544
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

澤 隆史  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80272623)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords聴覚障害児 / 作文 / 評価 / テキストマイニング / 言語要素 / 印象評定 / 聾学校
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、聴覚障害児の書いた文章の計量的分析の結果と教員による評価結果との関連性を分析し、聴覚障害児の書く力の評価方法を開発することを目的としている。平成27年度は、テキストマイニングの手法を利用して聾学校中学部生徒の書いた作文について、語彙の使用、構文の特徴、文章の構成の観点から分析し、印象評定による評価との関連について検討した。
聾学校生徒33名の作文について、59項目の言語要素に関する使用頻度や使用割合等を計測し、多変量解析によって文章の特徴に基づいて作文の分類を試みた。その結果、特徴の異なる4つの群に分類されることが示され、言語要素に関する計量的な指標が作文評価に有効であることが指摘できた。更に評価項目の一部を改善し、67項目に増やして49編の作文を分析するとともに、印象評定をあわせて実施して評定結果と言語要素の使用特徴との関連を検討した。その結果、評価の高い作文と低い作文とを判別する言語要素を抽出することができた。しかし、中程度の評価を得た作文については、設定した項目が評価結果を反映しないことが示唆された。なお、これらの結果については学術論文として公表した。
更に平成28年度に予定していた、聾学校教員の書く力の評価における観点や方法についてのアンケート調査を実施し、約400名分のデータを収集した。このデータについては平成27年度末において分析中であるが、教員による評価の観点は6つ程度のカテゴリーに大別できること、小学部や中学部等の年齢段階に応じて重視する評価観点が変化すること等が示唆された。このデータについては平成28年度に分析を実施し、その成果を特殊教育学会等にて発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の研究によって、作文評価に用いる言語要素をほぼ確定することができた。現在は、評価項目の部分的な改善を進めるとともに、大量のデータを分析するためのプログラムの作成を進めている。また平成28年度に予定していた調査の一部を行うなど、研究上の大きな支障はなく進められている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、文章に使用される語彙の使用特徴に関する分析項目を更に改善するとともに、教員アンケートから得られたデータに基づき印象評定の尺度を作成し、教員による作文評価と言語要素の使用における特徴との関連について分析・検討する。最終的には、言語要素の使用に基づいて作文の評価や特徴を同定できるようなアセスメントシート、あるいはアセスメントプログラムを試作する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 聴覚障害生徒が書く文章の特徴について:多次元項目に基づく作文の分類.2016

    • Author(s)
      澤隆史・新海晃・相澤宏充・林田真志
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ

      Volume: 67 Pages: 135-144

    • Open Access
  • [Journal Article] 聴覚障害児における場所表現の理解に関する研究 視点内在表現と視点不在表現の比較から.2016

    • Author(s)
      白石健人・澤隆史
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ

      Volume: 67 Pages: 145-153

    • Open Access
  • [Journal Article] 聴覚障害児における「書く力」の特徴と評価に関する文献的考察-言語学的アプローチと評価尺度の作成に関する研究を中心に-.2016

    • Author(s)
      新海晃・澤隆史
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ

      Volume: 67 Pages: 155-164

    • Open Access
  • [Journal Article] 聴覚障害児における文章理解の特徴と課題に関する文献的考察:読書力診断検査の分析と非連続型テキストを中心に.2016

    • Author(s)
      中田文菜・澤隆史
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ

      Volume: 67 Pages: 165-172

    • Open Access
  • [Journal Article] 多次元項目による聴覚障害生徒の作文力評価に関する研究.2016

    • Author(s)
      澤隆史・新海晃
    • Journal Title

      東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要

      Volume: 12 Pages: 89-96

    • Open Access
  • [Journal Article] Fixation Effects on Forward and Backward Recall in a Spatial Working Memory Task.2015

    • Author(s)
      Yuhei Oi, Yoshifumi Ikeda, Hideyuki Okuzumi, Mitsuru Kokubun, Toyohiko Hamada, Takashi Sawa
    • Journal Title

      Psychology

      Volume: 6 Pages: 727-733

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 聴覚障害児の演繹推論に関する研究-小学部1・2年生を対象として-.2015

    • Author(s)
      長南浩人・澤隆史・濵田豊彦
    • Journal Title

      ろう教育科学

      Volume: 56 Pages: 57-68

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大学での授業における情報保障に関する一研究―パソコンテイクによる聴覚障害学生支援を例に―2015

    • Author(s)
      新海晃・澤隆史・森脇愛子・喜屋武睦
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [Presentation] 聴覚障害児における非連続型テキストの読解に関する研究2015

    • Author(s)
      中田文菜・白石健人・新海晃・澤隆史
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [Presentation] 聴覚障害児の作文評価に関するメタ認知―自己評価・他者評価と表現との関連性―2015

    • Author(s)
      澤 隆史・白石健人・新海晃・相澤宏充・林田真志
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [Presentation] 聴覚障害児の文章読解における文脈把握能力に関する研究―エラー検出課題を用いた検討―2015

    • Author(s)
      白石健人・澤隆史
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [Presentation] 聴覚障害児の格助詞の理解に関する一研究-深層格の違いに着目した格助詞の理解と誤りの特徴-2015

    • Author(s)
      坂口嘉菜・澤隆史
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [Presentation] 聴覚障害児の日本語学習教材に関する研究―助詞の使い分けの観点から―2015

    • Author(s)
      黒須恵理可・澤隆史・坂口嘉菜
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [Presentation] 聴覚障害教育における日本語獲得・習得・運用に関する支援の実際を踏まえて(その8)―研究的視点に基づく今後の日本語学習支援について―2015

    • Author(s)
      井坂行男・藤本裕人・武居 渡・長南浩人・澤 隆史・我妻敏博
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [Presentation] DEAF CHILDREN'S UNDERSTANDING OF JAPANESE TRANSITIVE AND INTRANSITIVE VERBS.2015

    • Author(s)
      Takashi,Sawa
    • Organizer
      22nd International Congress on the Education of the Deaf
    • Place of Presentation
      Athens Greece
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi