• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

地表層補償光学に基づく超広視野太陽像回復の効果

Research Project

Project/Area Number 15K05016
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

三浦 則明  北見工業大学, 工学部, 教授 (30209720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 悟  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70303807)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords補償光学 / 地表層補償光学 / 位相変化結像法 / 画像回復
Outline of Annual Research Achievements

地表層補償光学(GLAO)用の波面センサーの開発を主に行った。サブアパーチャの視野、マイクロレンズアレイの個数などのパラメータを決定した。2015年5月の太陽観測において、波面センサーを望遠鏡焦点部に設置し、データを取得した。これを用いてGLAO波面センサーのソフトウェアの開発を進めた。参照点を3点とし、地表層と上空層の波面位相を導出することに成功した。しかしながら、上空層や地表層でゆらぎが風の影響で流れていく様子を再現することはできていない。これは主に、参照点数が不足しているために波面推定精度が十分でないことに起因していると考えている。参照点数をもっと増やして実験する必要がある。
ただし、参照点数を増やした場合、従来のようにCPUコアを用いた並列処理では、動作速度が不足する可能性があることも分かった。これに対処するためには計算の並列度をさらに高める必要があり、GPUによる波面計算の検討を始め、その基礎的な実験を開始した。
画像処理については、5月の観測で位相変化結像法(PD)法用のデータを取得し、画像処理を行うためのソフトウェアの開発を実施した。これを用いてデータ処理することで太陽像のコントラストを改善できた。ただし、シーイング状態のよいデータを観測で得ることができなかったので、この場合のPD法の性能についてはまだ実験できていない。さらに、非常に計算量が大きくなるため、高速化のための工夫が必要であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GLAOの開発については、上空波面推定のソフトウェアの開発を実施し、上空層と地表層の波面位相を求めることに成功した。これは当初の予定通りである。
画像処理については、PD法のソフトウェアの開発を行い、観測データを用いた画像回復処理を実行した。これも当初の予定通りである。
以上から、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、研究を進めていく。実験室におけるソフトウェアの改善、太陽観測(5月と9月に実施)、データ処理、評価を繰り返しながら、GLAO用波面センサーとPD法アルゴリズムの開発を進める。
GLAO波面センサーについては動作速度の向上が課題であり、従来型の計算方法でアルゴリズムの工夫によって速度向上を図る方法とGPUを用いて並列度を上げる方法の二つを並列して進める。
PD法については計算速度の改善が大きな課題である。これについては計算機の性能を最大限に引き出す工夫(並列化、最適化)を行っていく。さらに、回復される視野を広げるための処理を追加していく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Deconvolution of partially compensated solar images from additional wavefront sensing2016

    • Author(s)
      Noriaki Miura, Akira Oh-ishi, Susumu Kuwamura, Naoshi Baba, Satoru Ueno, Yoshikazu Nakatani, and Kiyoshi Ichimoto
    • Journal Title

      Applied Optics

      Volume: 55 Pages: 2484-2488

    • DOI

      10.1364/AO.55.002484

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 飛騨AO装置の開発状況と上空波面推定実験2016

    • Author(s)
      三浦則明
    • Organizer
      太陽研連シンポジウム
    • Place of Presentation
      三鷹
    • Year and Date
      2016-02-15 – 2016-02-17
  • [Presentation] 飛騨太陽補償光学系の概要と広視野化計画2015

    • Author(s)
      三浦則明
    • Organizer
      Optics Photonics Japan 2015
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-30
    • Invited
  • [Presentation] 太陽補償光学系の開発と補償効果のシミュレーション(2)2015

    • Author(s)
      三浦則明、大石明、桑村進、馬場直志、花岡庸一郎、北井礼三郎、上野悟、 仲谷善一、一本潔
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] 飛騨天文台における多層共役補償光学系の開発2015

    • Author(s)
      大石明、清信功之介、三浦則明、桑村進、馬場直志、上野悟、仲谷善一、一本潔
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] Solar image improvement based on deconvolution using additional wavefront sensor2015

    • Author(s)
      N. Miura, A. Oh-ishi, S. Kuwamura, N. Baba, S. Ueno, Y. Nakatani and K. Ichimoto
    • Organizer
      Imaging and Applied Optics Congress
    • Place of Presentation
      Arlington, USA
    • Year and Date
      2015-06-07 – 2015-06-11
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] ドームレス太陽望遠鏡における補償光学装置の開発

    • URL

      http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/general/facilities/dst/Hida-DST-AO.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi