• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本海溝海底地震津波観測網を用いた浅部プレート境界の非地震性すべり過程の解明

Research Project

Project/Area Number 15K05260
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

内田 直希  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80374908)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords日本海溝海底地震津波観測網 / 小繰り返し地震 / 相似地震 / 海底地震観測 / スロースリップ / メカニズム解 / プレート境界地震
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、東北地方太平洋沖に新たに建設されている日本海溝海底地震津波観測網を用いて、現在、観測空白域となっている海域下の地震発生過程の理解を目指す。本年度は、海底ケーブルデータ受信のための収録・データ流通システムの管理と運用を引き続き行い、海底観測データの受け入れに問題ないことを確認した。また、大量の波形データを容易に扱うことができる計算機を導入し、必要な設定やプログラム開発を行った。さらに、海底ケーブルデータを用いる研究の予備解析として、陸上観測網による小繰り返し地震解析および中小地震のメカニズム解解析を行った。小繰り返し地震解析では、過去の約27 年間のプレート境界での非地震性すべりの速度を推定し、16年間のGPSデータとも合わせて解析した。その結果、東北沖で周期的なスロースリップが発生していることを発見し、Science誌に発表した。このスロースリップの発生時にはM5以上の地震の発生数が増加しており、今後このようなスロースリップのモニタリングが地震発生予測の高度化につながる可能性がある。また、地震のメカニズム解解析では、断層タイプを波形のパターンマッチングにより分類する手法を開発し、東北沖地震前後のメカニズムタイプの分布を大量のデータから明らかにした。この成果はJournal of Geophysical Research誌に掲載され、ここで得られたメカニズムタイプの情報は他の研究の材料としての活用も期待される。また、東北沖地震の地震時すべり域内について指摘されている、東北沖地震後のb値の時間変化について、地震の発生場所やメカニズム解の時間変化を詳細に検討し、これらの変化によりb値に時間変化が現れている可能性を指摘しCorrespondenceとしてNature Geoscience誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日本海溝海底地震津波観測網は、本年度は、東北大を含め、関係各機関へのデータ流通に至らなかったため、予定していた、データのクオリティチェックや新しいデータによる未知の現象の発見のための精査には至らなかった。しかし、観測網の6つのシステムのうち5つがすでに敷設がおわって、現在試験観測が行われているところであり、近い将来に新観測網のデータを用いた研究に入れると見込んでいる。本年度の進捗としては、データ流通の開始に向けデータ収録のためのシステムのチェックや、解析のための計算機の導入は予定どおり進めることができた。また陸上データによる予備解析では、新たな観測事実の発見や、メカニズムタイプの分類に関する解析技術の開発を行うことができた。これらの発見や技術は、日本海溝海底地震津波観測網による海域データにより、より詳細にその現象の特性を明らかにしたり、解析技術を海域データに適用することで、新たな発見につながる可能性がある。また、メカニズム解から繰り返し地震のすべり方向の時間変化を正確に推定する方法も開発中であり、将来的な海域データへの適用も考えられる。以上にように、新データでの解析には、まだ着手できず、若干の計画の遅れはあるが、データ解析のための準備や、海域データを活用するための基礎技術の開発、解析領域での新たな現象の発見など、今後研究を発展させるための、準備は着々と進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

日本海溝海底地震津波観測網については、観測網は現在のところ試験観測の段階であり、データは配信されていないため、配信され次第、データの収録や精査ができるように、準備を進める。配信当初の重要な時期に時間を割けるよう、研究スケジュールの調整にもつとめる。また、解析用の計算機の環境設定、プログラム開発も進め、海域データをスムーズに研究に用いることができるように準備を行う。特に、解析において、様々なアイデアにもとづく解析を簡単にできるよう、システムの構築を行う。また、日本海溝海底地震津波観測網の運用機関である防災科学技術研究所および地震データ流通ネットワークの運用グループとも、打ち合わせやワークショップ等で密に連携をとり、新しい情報を得るようにする。陸上データを用いた解析も、将来的な海域データの同時利用可能性も考慮しつつ、精力的に進め、研究成果をあげられるようにつとめる。また、その成果は適宜、学会やホームページ、論文等で発表する。日本海溝海底地震津波観測網のデータの配信開始後は、データのクオリティチェック、データの特性に合わせた解析基盤の構築、あらたなデータをもちいた新発見の可能性の模索を行う。さらに繰り返し地震について、新たな観測網を用いた震源決定や波形解析などを進める。研究にあたっては、常に、日本海溝海底地震津波観測網のデータを用いた新たな研究の可能性について検討を行うようにする。

  • Research Products

    (25 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] UC Berkeley/Stanford University/Indiana University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UC Berkeley/Stanford University/Indiana University
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] Nanyang Technological University(Singapore)

    • Country Name
      Singapore
    • Counterpart Institution
      Nanyang Technological University
  • [Journal Article] Periodic slow slip triggers megathrust zone earthquakes in northeastern Japan2016

    • Author(s)
      Uchida, N., T. Iinuma, R. M. Nadeau, R. Burgmann, and R. Hino
    • Journal Title

      Science

      Volume: 351 Pages: 488-492

    • DOI

      10.1126/science.aad3108

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Tohoku rupture reloaded?2016

    • Author(s)
      Burgmann, R., N. Uchida, Y. Hu, and T. Matsuzawa
    • Journal Title

      Nature Geoscience

      Volume: 9 Pages: 183-184

    • DOI

      10.1038/ngeo2649

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spatial distribution of the faulting types of small earthquakes around the 2011 Tohoku-oki earthquake: A comprehensive search using template events2016

    • Author(s)
      Nakamura, W., N. Uchida, and T. Matsuzawa
    • Journal Title

      J. Geophys. Res.

      Volume: 121 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1002/2015JB012584

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stress-driven relaxation of heterogeneous upper mantle and time-dependent afterslip following the 2011 Tohoku earthquake2016

    • Author(s)
      Hu, Y., R. Burgmann, N. Uchida, P. Banerjee, and J. T. Freymueller
    • Journal Title

      J. Geophys. Res.

      Volume: 121 Pages: 1-27

    • DOI

      10.1002/ 2015JB012508

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Long-term acceleration of aseismic slip preceding the Mw 9 Tohoku-oki earthquake: Constraints from repeating earthquakes2015

    • Author(s)
      Mavrommatis, A., P. Segall, N. Uchida, and K. Johnson
    • Journal Title

      Geophys. Res. Lett.

      Volume: 42 Pages: 9717-9725

    • DOI

      10.1002/2015GL066069

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Depth-dependence of seismic velocity change associated with the 2011 Tohoku earthquake, Japan, revealed from repeating earthquake analysis and finite-difference wave propagation simulation2015

    • Author(s)
      Sawazaki, K., H. Kimura, K. Shiomi, N. Uchida, R. Takagi, and R. Snieder
    • Journal Title

      Geophys. J. Int.

      Volume: 201 Pages: 741-763

    • DOI

      10.1093/gji/ggv014

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Long-term acceleration of aseismic slip prior to the 2011 M9 Tohoku-oki earthquake: Constraints from repeating earthquakes2016

    • Author(s)
      Mavrommatis, A., P. Segall, N. Uchida, and K. Johnson
    • Organizer
      EGU General Assembly 2016
    • Place of Presentation
      Austria Center Vienna(ウィーン、オーストリア)
    • Year and Date
      2016-04-17 – 2016-04-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Extraction of Crustal Deformation from Seafloor Hydraulic Pressure Gauges: A trial collaboration study2016

    • Author(s)
      Ariyoshi, K., A. Nagano, T. Hasegawa, H. Matsumoto, M. Kido, T. Igarashi, N. Uchida, R. Nakata, and Y. Yamashita
    • Organizer
      EGU General Assembly 2016
    • Place of Presentation
      Austria Center Vienna(ウィーン、オーストリア)
    • Year and Date
      2016-04-17 – 2016-04-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東北大学のデータ流通網への接続と観測網運用2016

    • Author(s)
      内田直希・平原聡・中山貴史・出町知嗣・鈴木秀市・海田俊輝・堀修一郎・河野俊夫
    • Organizer
      データ流通ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京大学地震研究所(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-03-29 – 2016-03-29
  • [Presentation] Periodic slow slip and megathrust zone earthquakes in northeastern Japan2015

    • Author(s)
      Uchida, N., T. Iinuma, R. Nadeau, R. Burgmann, and R. Hino
    • Organizer
      2015 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco(アメリカ)
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Emergence, moment change and disappearance of repeating earthquakes following the 2011 Tohoku earthquake2015

    • Author(s)
      Hatakeyama, N., N. Uchida, and T. Matsuzawa
    • Organizer
      2015 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco(アメリカ)
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatial and temporal variations of radiated seismic energy estimated for repeating earthquakes in northeastern Japan; implication for healing process2015

    • Author(s)
      Ara, M., S. Ide, and N. Uchida
    • Organizer
      2015 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco(アメリカ)
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatial partitioning between co- and post-seismic slip of the 2011 Tohoku Earthquake based on seafloor and terrestrial geophysical observations2015

    • Author(s)
      Iinuma, T., R. Hino, N. Uchida, W. Nakamura, M. Kido, Y. Osada, and S. Miura
    • Organizer
      2015 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco(アメリカ)
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Repeating Earthquakes Confirm and Constrain Long-Term Acceleration of Aseismic Slip Preceding the M9 Tohoku-Oki Earthquake2015

    • Author(s)
      Mavrommatis, A., P. Segall, N. Uchida, and K. Johnson
    • Organizer
      2015 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco(アメリカ)
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 相似地震解析から推定された海底地殻変動の特徴と今後の課題2015

    • Author(s)
      有吉慶介・内田直希・五十嵐俊博
    • Organizer
      海洋理工学会平成27年度秋季大会
    • Place of Presentation
      京都大学 楽友会館(京都府)
    • Year and Date
      2015-10-29 – 2015-10-30
  • [Presentation] 東北沖地震による関東下へのフィリピン海プレート沈み込みの加速2015

    • Author(s)
      内田直希・浅野陽一・長谷川昭
    • Organizer
      日本地震学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [Presentation] 東北沖繰り返し地震における地震波エネルギーの時間変化及び空間変化; 断層強度回復プロセスへの示唆2015

    • Author(s)
      荒諒理・井出哲・内田直希
    • Organizer
      日本地震学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [Presentation] 2011年東北沖地震に伴うプレート境界地震の出現と繰り返し地震の規模変化2015

    • Author(s)
      畠山範重・内田直希・松澤暢・中村航
    • Organizer
      日本地震学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [Presentation] Periodic slow slip in the northeastern Japan subduction zone2015

    • Author(s)
      Uchida, N., T. Iinuma, R. Nadeau, R. Burgmann, and R. Hino
    • Organizer
      Joint Workshop on Slow Earthquakes 2015
    • Place of Presentation
      Environmental Studies Hall, Nagoya University(名古屋)
    • Year and Date
      2015-09-24 – 2015-09-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 繰り返し地震の発生回数による長期的発生予測への影響2015

    • Author(s)
      田中昌之・岡田正実・内田直希
    • Organizer
      研究集会”日本における地震発生予測検証実験(CSEP-Japa)"
    • Place of Presentation
      統計数理研究所(立川市)
    • Year and Date
      2015-07-23 – 2015-07-24
  • [Remarks] Uchida's page

    • URL

      http://www.aob.gp.tohoku.ac.jp/~uchida/

  • [Remarks] 研究者紹介:内田直希

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/c6e9de9267f4e6f92a08ef93dc4c2446.html

  • [Remarks] プレスリリース  北海道~関東地方の沖合で周期的なスロースリップを発見

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/01/press20160128-01.html

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi