2016 Fiscal Year Research-status Report
日本海溝海底地震津波観測網を用いた浅部プレート境界の非地震性すべり過程の解明
Project/Area Number |
15K05260
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
内田 直希 東北大学, 理学研究科, 准教授 (80374908)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本海溝海底地震津波観測網 / 小繰り返し地震 / 相似地震 / S-net / スロースリップ / 海底地震観測 / メカニズム解 / プレート境界地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、東北沖に新たに建設される日本海溝海底地震津波観測網(S-net)を用いて、現在観測空白域となっている海域下のスロースリップの状況把握や地震発生過程の理解を目指す。本年度は、昨年導入した大量の波形データを扱うことができる計算機でプログラム類を整備し、陸上データを用いた繰り返し地震解析を行ったほか、マッチドフィルター解析やOBSを用いた海域データ解析に着手した。研究成果としては、陸上データを用いた小繰り返し地震解析では,関東地方において地下のプレートの動きの時間変化を調べ、太平洋プレートとフィリピン海プレートの2つのプレートについて、東北沖地震後、沈む込み速度の加速が起きたことがわかった(Uchida et al., Geophysical Research Letters, 2016; 本科研費番号を記して公表)。この論文は、高く評価され、Editor’s highlight に選ばれた。また、海溝海側の地震活動に関し、1933年昭和三陸地震と同地域の最近の地震活動を解析し、1933年の地震の余震が海溝を挟んで陸側・海側の両側に分布していること、最近の地震活動が1933年の余震分布と対応していることがわかった(Uchida et al., Geophysical Journal International, 2016)。さらに、東北沖地震の余効すべりの推移を推定し、その時空間分布を明らかにした(Iinuma et al., Nature Communications, 2016; 本科研費番号を記して公表)ほか、繰り返し地震波形の高周波数成分の解析から、破壊過程の多様性を明らかにした (Hatakeyama et al., Geophysical Journal International, 2016; 本科研費番号を記して公表)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本海溝海底地震津波観測網は、大学へのデータ流通に至らなかったため、予定していた、データのクオリティチェックや新しいデータによる未知の現象の発見のための精査には至らなかった。しかし、データ流通の開始に向けデータ収録のためのシステムの維持や、解析のための計算機の整備は予定どおり進めることができたほか、既存データを用いた解析で大きな成果を上げることができた。陸上データによる予備解析では、解析プログラムの開発・適用を行い、プレート境界の非地震性すべりや繰り返し地震のメカニズム等に関する複数の論文で発表を行った。これらの発見やプログラムは、日本海溝海底地震津波観測網による海域データにより、より詳細にその現象の特性を明らかにしたり、解析技術を海域データに適用することで、新たな発見につながる可能性がある。また、同じ海域での既存の東北沖地震前のOBSデータ解析に手をつけ、陸上データとは異なる海域データへの対応も開始した。この東北沖地震前のデータ解析により、今後、S-net データも含めると、東北沖地震前後の構造やすべりの時間変化の研究にも活かすことができると期待される。以上にように、本年度は既存データによる解析で大幅な進歩があったほか、データ解析のための準備や、海域データを活用するための基礎技術の開発、今後研究を発展させるための準備が着々と進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本海溝海底地震津波観測網のデータは現在のところ試験観測の段階であり、データは公開されていないため、公開され次第、データの収録や精査ができるように、準備を進める。また、公開までの期間も、並行して既存のOBSデータ解析や陸上データ解析を進め、S-netの代替として、あるいは今後の比較研究の材料として役立てる。特に宮城県沖では比較的長期間のOBSデータを利用することができるため、海域データの取り扱いに慣れるとともに、東北沖地震前後の構造の時間変化等の推定に役立てられると期待される。また、解析用の計算機の環境設定、およびそこでのプログラム開発も進め、海域データや大量の波形データをスムーズに研究に用いることができるように準備を行う。また、日本海溝海底地震津波観測網の運用機関である防災科学技術研究所および地震データ流通ネットワークの運用グループとも密に連携をとり、最新の情報を得るようにする。得られた成果は適宜、学会や論文等で発表する。日本海溝海底地震津波観測網のデータの配信開始後は、データのクオリティチェック、データの特性に合わせた解析基盤の構築、あらたなデータをもちいた新発見の可能性の模索を行う。さらに繰り返し地震について、新たな観測網を用いた震源決定や波形解析などを進める。
|
Research Products
(18 results)