2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on aseismic slip on the shallow plate interface by the S-net cabled seismometers
Project/Area Number |
15K05260
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
内田 直希 東北大学, 理学研究科, 准教授 (80374908)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 繰り返し地震 / S-net / プレート境界地震 / スロースリップ / 非地震性すべり |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、東北沖に新たに建設された日本海溝海底地震津波観測網(S-net)を用いて、観測空白域となっていた海域下のスロースリップの状況把握や地震発生過程の理解を目指す。本年度は、2018年10月にS-netのデータが公開された後、昨年度に作成した、約2年間の連続・イベント波形データベースに基づき、以下のような研究を行なった。プレート境界地震を用いたS波スプリッティング解析では、昨年見出した海溝と平行な速いS波の振動方向について、解釈を行い、上盤地殻の速度異方性によるものと結論づけ、論文を投稿した。また、S-netのセンサーの姿勢の推定に関する共同研究プロジェクトに参加し、センサーの姿勢を推定し、公開した (Takagi et al., SRL, 2019)。これにより、S-netの観測記録を東西・南北・上下成分に分離することができ、今後の研究の発展につながる。また、海底地震計を震源決定に使う際に重要となる海底の堆積層(低速度層)の走時への影響や地震波トモグラフィーに関する共同研究も行なった。また、学部生の卒業研究として、S-net波形について深層学習を用いた地震検知に取り組み、その性能を評価した。そのほか、繰り返し地震を含む東北沖のスロースリップの分布についての研究(Nishikawa et al., Science, 2019)について本科研費番号を記して公表した。 また、S-netを用いない予備解析に関して、房総半島沖のプレート構造(Ito et al., EPS, 2019)、三陸はるか沖での繰り返し地震を用いたスロースリップの検出(Honsho et al., JGR, 2019)を行なったほか、世界の繰り返し地震の抽出の際重要となる、繰り返し地震の抽出基準について整理し出版した(Uchida, PEPS, 2019)。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Configuration and structure of the Philippine Sea plate off Boso, Japan2019
Author(s)
伊藤 亜妃, 利根川 貴志, 内田 直希, 山本 揚二朗, 末次 大輔, 日野 亮太, 杉岡 裕子, 尾鼻 浩一郎, 中東 和夫, 篠原 雅尚
Organizer
日本地震学会2019年度秋季大会
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] S-netを用いた海域総合解析2019
Author(s)
内田 直希, 東 龍介, 石上 朗, 岡田 知己, 高木 涼太, 豊国 源知, 海野 徳仁, 太田 雄策, 佐藤 真樹子, 鈴木 秀市, 高橋 秀暢, 立岩 和也, 趙 大鵬, 中山 貴史, 長谷川 昭, 日野 亮太, 平原 聡, 松澤 暢, 吉田 圭佑
Organizer
日本地球惑星科学連合2019年大会
-
-