2016 Fiscal Year Research-status Report
衝撃波加熱コンドリュール形成モデルの追求:高濃度ダスト領域における弧状衝撃波
Project/Area Number |
15K05266
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
中本 泰史 東京工業大学, 理学院, 教授 (60261757)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | コンドリュール / 隕石 / 惑星形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
隕石の主要構成要素であるコンドリュールの形成は,太陽系形成過程の重要な一段階であることは広く認識されている。本研究では,原始太陽系星雲中を高速運動する微惑星が生起する弧状衝撃波によってコンドリュールが形成され得るかどうかを,数値シミュレーションによって明らかにすることを目指している。特に本研究では,固体微粒子(ダスト)濃度が高い環境下での弧状衝撃波と,それによるコンドリュール形成に注目する。温度変化やシリケイト蒸気圧などから,ダスト濃度が高い状況下でのコンドリュール形成が推定されているからである。本研究ではまず,ダスト濃度が高い媒質も扱える数値シミュレーションコードを新たに開発し,その後それを用いてシミュレーションを実施することにより,観察されるようなコンドリュールが形成され得るかどうかを明らかにすることを目指している。 平成28年度にはシミュレーションコードの開発がほぼ完了した。そしてそれを用い,所期の目標を達成するべく,多数のプロダクトランを実行した。その際には,微惑星のサイズや速度,周囲のガスの密度,ダスト濃度などをパラメータとし,それらを広く振って結果を調べた。その結果,ある程度広い範囲にある適当な条件の下で,想定されているようなコンドリュール形成が起こりえることが明らかになりつつある。今後はより大規模なシミュレーションを実施し計算結果を増やすとともに,これらの結果をまとめ,実際のコンドリュールとの比較や原始太陽系星雲内で条件が満たされる状況などについて考察を進め,論文として発表することを目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画通りH28年度中にシミュレーションコードの開発が完了し,実際のプロダクトランを多数実施することができた。シミュレーション結果をざっと見る限りは,所期の予想通り,このメカニズムでのコンドリュール形成は起こりえると言えそうである。
|
Strategy for Future Research Activity |
より大規模な数値シミュレーションを多数実施し,それらの結果を元に全体の結果をまとめる。コンドリュールの観察結果との比較や,原始太陽系星雲の進化上こうした高ダスト濃度の弧状衝撃波がどこで生じるかといった議論などを加え,論文としてまとめて発表する。
|
Causes of Carryover |
当初計画では,H27年度に数値シミュレーションコード開発とシミュレーションの実施を目的に,シミュレーション用計算機を導入する予定であった。しかし,コード開発の段階ではまだ本格的な計算機は必要ではなく,既存の小型パソコンで作業が可能であったため,シミュレーション用計算機の導入は見送ることとした。H28年度にはプロダクトランを実施したが,とりあえず既存の小型パソコンで実行できる分を実行した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H29年度には,より多くのプロダクトランを実施するため,シミュレーション用計算機を導入する予定である。
|