• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of water and hydrated minerals on asteroids using near infrared spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 15K05277
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

長谷川 直  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 主任研究開発員 (10399553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上塚 貴史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (30613509)
臼井 文彦  神戸大学, 理学研究科, 特命助教 (30720669)
高遠 徳尚  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (50261152)
宮田 隆志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90323500)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords小惑星 / 含水鉱物
Outline of Annual Research Achievements

東京大学天文センターは、チリ共和国アタカマ砂漠のチャナントール山頂標高5640mに地上最高地点の天文台の建設を進めている。この観測サイトは非常に乾燥した気候で、宇宙からの赤外線を吸収する水蒸気が大気中に少なく、天体が放つ赤外線を観測するのに適しており、太陽系内天体の含水鉱物・水氷・吸着水といった水に関連する物質の計測には、地上で最も適した優れた観測サイトである。本天文台内に設置される口径6.5m望遠鏡(TAO望遠鏡)に搭載する中間赤外分光撮像装置MIMIZUKUに、近赤外分光チャンネルを設置することで、地上から最も精度の高い小惑星の3ミクロン帯の含水鉱物・水氷・吸着水の分光観測を実現すること目指している。
平成29年度までに、分光光学系の製作・確認が行われ性能に問題がないことを確認したが、新たに近赤外線検出器の動作不安定が確認された。検出器の正常動作は本科研費研究の前提であり、元々は本科研費範囲外である。しかしながら、検出器が動作しなければいと観測が実行できない為に、本科研費研究で検出器の動作対応をすることとした。
平成30年度にMIMIZUKUは国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡において試験観測を行うこととなり、本研究において重要な高精度の大気透過率較正を実現するフィールドスタッカーの機能実証を行い、その機能実証に成功した。
平成31・令和元年度は、懸案であった近赤外線検出器の改修作業を行った。具体的には検出器を制御するための電子回路設計の改良を進め、これを用いた検出器の冷却駆動試験を実施した。この駆動試験の中で検出器制御のためのクロックの最適化も実施した。これらの改修作業の結果、検出器が入射光に対し正常に反応するようになり、駆動試験を行い、正常な読み出し呼び出しの実現を行うことに成功した。
観測装置は製作途中ではあったが、関連論文出版・外部発表等を行っている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Q-type asteroids: Possibility of non-fresh weathered surfaces2019

    • Author(s)
      Hasegawa Sunao、Hiroi Takahiro、Ohtsuka Katsuhito、Ishiguro Masateru、Kuroda Daisuke、Ito Takashi、Sasaki Sho
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 71 Pages: 103_1-13

    • DOI

      10.1093/pasj/psz088

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Q-type asteroids: Possibility of having non-fresh weathered surfaces2020

    • Author(s)
      S. Hasegawa, T. Hiroi, K. Ohtsuka, M. Ishiguro, D. Kuroda, T. Ito, and S. Sasaki
    • Organizer
      51st Lunar and Planetary Science Conference
  • [Presentation] 近赤外線分光観測による小惑星母天体の内部構造探査2020

    • Author(s)
      臼井文彦、長谷川直、大坪貴文、塩谷圭吾、宮田隆志、上塚貴史、高遠徳尚、北里宏平
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] Follow-up observations for AKARI/IRC near-infrared asteroid spectroscopic survey (AcuA-spec)2019

    • Author(s)
      S. Hasegawa, D. Kuroda, K. Yanagisawa, and F. Usui
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AKARI/IRC near-infrared asteroid spectroscopic survey: AcuA-spec2019

    • Author(s)
      F. Usui, S. Hasegawa, T. Ootsubo, and T. Onaka
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Near-infrared asteroid spectroscopic survey with AKARI: Dehydration process of C-complex asteroids revealed by spectral features in 2.7 μm band2019

    • Author(s)
      F. Usui, S. Hasegawa, and T. Ootsubo
    • Organizer
      EPSC-DPS Joint Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ehydration Process of C-Complex Asteroids Revealed Through Near-Infrared Spectroscopy2019

    • Author(s)
      F. Usui, S. Hasegawa, T. Ootsubo, K. Amano, and T. Nakamura
    • Organizer
      Asteroid Science in the Age of Hayabusa2 and OSIRIS-REx
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Search for Water on Asteroids with TAO/MIMIZUKU2019

    • Author(s)
      F. Usui
    • Organizer
      Mid-infrared Astronomy --- Past 20 years & Future 20 years
  • [Presentation] 近赤外線分光観測による小惑星族母天体の内部構造探査計画2019

    • Author(s)
      臼井文彦、長谷川直、大坪貴文
    • Organizer
      日本惑星科学会秋季講演会
  • [Presentation] Q型小惑星:風化した表層である可能性2019

    • Author(s)
      長谷川直,廣井孝弘,大塚勝仁,石黒正晃, 黒田大介,伊藤孝士,佐々木晶
    • Organizer
      日本惑星科学会秋季講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi