• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

浮遊性有孔虫殻サイズの標準変動曲線の提唱

Research Project

Project/Area Number 15K05311
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

林 広樹  島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (80399360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 理  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (60222006)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords年代層序 / 生層序 / 浮遊性有孔虫 / 底生有孔虫 / 新第三紀
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度の研究業績としては,新第三紀の浮遊性有孔虫生層序の高度化を目的として実施した各地の生層序学的研究があげられる.主要なものは以下の通りである.
(1)房総半島養老川ルート,千葉セクションに分布する更新統上総層群国本層では,更新統中部・上部境界のGSSP候補地として総合的な層序学的研究が進行中である.本研究では,このセクションの浮遊性有孔虫生層序を詳細に分析し,古海洋変動に伴う群集変化を明らかにした.この成果は名古屋市で開催された国際学会(INQUA)のポスター講演で発表した.次年度以降,このセクションにおける年代指標種Neogloboquadrina ingleiについて,本研究で開発する手法を適用した形態解析を実施する予定としている.
(2)宮城県仙台地域北部に分布する上部中新統青麻層について,浮遊性有孔虫生層序を分析し,この層をN.16帯上部~N.17帯下部付近に対比した.この成果は平成28年6月に開催される日本古生物学会で発表する予定である.
(3)島根県益田地域に分布する中部中新統益田層群について浮遊性有孔虫生層序を分析し,N.8帯に対比した.
(4)房総半島鋸山地域に分布する千畑礫岩層について,底生有孔虫および浮遊性有孔虫を分析し年代について従来と異なる結果を得た.また,この礫岩層に特徴的な底生有孔虫群集が含まれることを明らかにした.この底生有孔虫の形態解析に,本研究で開発した手法を適用し,礫岩の堆積過程に伴う殻サイズの分級変化を明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初はハイペースで分析を進めていたが,7月に次女が生まれて育児中心の生活サイクルとなり,研究時間が大幅に減少した.ただし,ある程度それを見込んで前倒しに研究を進め,また大学の育児サポート制度も活用したため,影響は最小限にできたものと考えている.

Strategy for Future Research Activity

初年度となる平成27年度は次女の誕生という個人的事情で研究が遅延したものの,基本的な分析環境の準備が完了し,またいくつかの関連小テーマの研究を実施することができた.現状で当初計画より半年程度の遅れと考えられるが,3年間という研究期間全体で見れば十分に挽回可能であり,研究内容や方法等の変更は特に行わない.

Causes of Carryover

平成27年7月に次女が誕生し,育児中心の生活サイクルとなったために研究計画に半年程度の遅延が生じている.そのため,平成27年度中に実施予定としていた有孔虫個体の計測が実施されず,計測作業に伴う謝金や消耗品が次年度以降へ持ち越しとなった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画の遅延は平成28年度に十分に取り戻せると考えている.平成27年度実施予定の有孔虫個体の計測を平成28年度に実施する.次年度使用額は,有孔虫個体の計測作業の謝金,およびその消耗品のために,全額が平成28年度中に使用される予定である.

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] アリゾナ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アリゾナ大学
  • [Journal Article] 島根県大田市仁摩町琴ヶ浜周辺の地質2016

    • Author(s)
      林 広樹・幸村哲也・大平寛人・三瓶良和・野村律夫・河野重範
    • Journal Title

      島根大学地球資源環境学研究報告

      Volume: 34 Pages: 77-88

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Early to Middle Pleistocene paleoceanographic history of southern Japan based on radiolarian data from IODP Exp. 314/315 Sites C0001 and C0002.2015

    • Author(s)
      Kenji M. MATSUZAKI, Noritoshi SUZUKI, Hiroshi NISHI, Hiroki HAYASHI, Babu R. GYAWALI, Reishi TAKASHIMA and Minoru IKEHARA
    • Journal Title

      Marine Micropaleontology

      Volume: 118 Pages: 17-33

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2015.05.001

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A new cerithioidean genus Megistocerithium (Gastropoda; Mollusca) from the Miocene of Southeast Asia: a possible relict of Mesozoic “Eustomatidae”2015

    • Author(s)
      Tomoki KASE, Yukito KURIHARA, Yolanda M. AGUILAR, Hita PANDITA, Allan Gil S. FERNANDO and Hiroki HAYASHI
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: 19 Pages: 299-311

    • DOI

      10.2517/2015PR013

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 島根県隠岐諸島島後の中新統久見層および都万層の珪藻化石層序2015

    • Author(s)
      平松 力・高橋利宏・東 将士・入月俊明・林 広樹
    • Journal Title

      石油技術協会誌

      Volume: 80 Pages: 375-384

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 上総層群の Matuyama-Brunhes 地磁気逆転:千年スケールの特徴2015

    • Author(s)
      兵頭政幸・高崎健太・松下隼人・加藤茂弘・北場育子・北村晃寿・Dettman David L.・林 広樹・岡田 誠
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会及び講演会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-10-31
  • [Presentation] Temporal faunal changes in fossil planktonic foraminifera across the Matuyama-Brunhes transition at Tabuchi, Chiba Prefecture, central Honshu, Japan2015

    • Author(s)
      Hiroki HAYASHI, Ryu TANIGUCHI, David L. DETTMAN and Masayuki HYODO
    • Organizer
      The XIX Congress of the International Union for Quaternary Research
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-08-01 – 2015-08-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-resolution Matuyama-Brunhes magnetic polarity transition record from an oriented core of the Kokumoto Formation at Tabuchi, Chiba, central Japan2015

    • Author(s)
      Masayuki HYODO, Kenta TAKAHASHI, Hayato MATSUSHITA, Shigehiro KATOH, Ikuko KITABA, David L. DETTMAN, Hiroki HAYASHI, and Makoto OKADA
    • Organizer
      The XIX Congress of the International Union for Quaternary Research
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-08-01 – 2015-08-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 浮遊性有孔虫の現生アナログ法に基づく更新世の熊野沖の海洋環境の復元2015

    • Author(s)
      林 広樹・松崎賢史・西 弘嗣・池原 実
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2015-05-28 – 2015-05-28
  • [Presentation] 浮遊性有孔虫群集に基づく本州南方黒潮流域における最終間氷期とMIS 6の古環境変動2015

    • Author(s)
      佐多美香・池原 実・林 広樹・河潟俊吾
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2015-05-27 – 2015-05-27
  • [Presentation] 市原市田淵における国本層の掘削コアのマツヤマ―ブリュンヌ地磁気極性トランジション2015

    • Author(s)
      兵頭政幸・高崎健太・松下隼人・加藤茂弘・北場育子・Dettman David・北村晃寿・林 広樹・岡田 誠
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-25

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi