• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the standard curve for the temporal size change of planktonic foraminifera

Research Project

Project/Area Number 15K05311
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

林 広樹  島根大学, 総合理工学研究科, 准教授 (80399360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 理  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (60222006)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords浮遊性有孔虫 / 生層序学 / 新第三紀 / 統合国際深海掘削計画
Outline of Annual Research Achievements

・中期中新世の重要な年代指標種である浮遊性有孔虫Paragloborotalia siakensisについて,約16~11Maに至る長期間のサイズ変動記録を明らかにした.解析した地点は東赤道太平洋の近接した2地点における深海掘削コア(IODP Site U1337, U1338)である.これら2地点では天文軌道要素校正による詳細な年代決定がされており,この2地点の詳細対比によって意図しないバイアスシグナル(人為的もしくは局所的要因による擾乱)の評価が可能になると考えた.各層準のサイズ分布を代表させるため,各試料50個体以上のサイズを測定した.また,サイズ変動に伴う殻成長パターンを考察するため,X線CTスキャナーによる内部構造観察を一部の個体に対し用いた.
得られた2地点のサイズ変動パターンは非常に類似しており,サイズ変動による対比の可能性が示された.海洋環境の変化と比較すると,東部南極氷床の拡大イベントの最初期で顕著に小型化し,直後に急回復するという変動が観察された.この小型化層準についてX線CTスキャナーによって個体の成熟度を判別した結果,これら小型個体はいずれも成体であると判断された.また,Matsui et al. (2017)により指摘された赤道太平洋における東西対立の強化(”ラニーニャ”的環境の強化)に伴い,サイズ分布の顕著な大型化が認められた.これは海洋の富栄養化に対する応答と考えられ,これまで進化モデルの文脈から議論されてきたdwarfingやgigantismのメカニズムとは異なるものと考えられる.以上の結果は学会発表し,また論文準備中である.
・本研究で用いたサイズ測定システムを適用し,底生有孔虫BurseolinaやAmphisteginaのサイズ分布の研究も実施した.前者はタフォノミーの観点で,後者は個体群動態の観点で考察し,それぞれ成果を学会発表した.

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Arizona(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Arizona
  • [Int'l Joint Research] University ofHong Kong(China)

    • Country Name
      China
    • Counterpart Institution
      University ofHong Kong
  • [Int'l Joint Research] University of Philippines(Philippines)

    • Country Name
      Philippines
    • Counterpart Institution
      University of Philippines
  • [Journal Article] 出雲市佐田町須佐地域の原田川ルートにおける川合層~久利層の微化石層序2018

    • Author(s)
      林 広樹・荻原雅幸・田中裕一郎
    • Journal Title

      島根県地学会会誌

      Volume: 33 Pages: 35~39

  • [Journal Article] Vertical thermal gradient history in the eastern equatorial Pacific during the early to middle Miocene: Implications for the equatorial thermocline development2017

    • Author(s)
      Matsui Hiroki、Nishi Hiroshi、Kuroyanagi Azumi、Hayashi Hiroki、Ikehara Minoru、Takashima Reishi
    • Journal Title

      Paleoceanography

      Volume: 32 Pages: 729~743

    • DOI

      10.1002/2016PA003058

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Millennial-scale northern Hemisphere Atlantic-Pacific climate teleconnections in the earliest Middle Pleistocene2017

    • Author(s)
      Hyodo Masayuki、Brad?k Bal?zs、Okada Makoto、Katoh Shigehiro、Kitaba Ikuko、Dettman David L.、Hayashi Hiroki、Kumazawa Koyo、Hirose Kotaro、Kazaoka Osamu、Shikoku Kizuku、Kitamura Akihisa
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10552-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 長崎県壱岐島における完新世の微化石群集の変化2018

    • Author(s)
      佐々木聡史・入月俊明・卜部厚志・林 広樹・瀬戸浩二・酒井哲弥
    • Organizer
      日本古生物学会第167回例会
  • [Presentation] 島根県大田市の鳴り砂海岸,琴ヶ浜における有孔虫群集2017

    • Author(s)
      林 広樹・岩男修太・瀬戸浩二
    • Organizer
      日本古生物学会2017年年会
  • [Presentation] Temporal size change of the middle Miocene planktonic foraminiferal species Paragloborotalia siakensis (LeRoy)2017

    • Author(s)
      Takuma SUZUKI, Hiroki HAYASHI and Osamu SASAKI
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 本州沖の黒潮流域におけるブリュンヌ-マツヤマ逆転境界近傍の浮遊性有孔虫群集変動と古海洋2017

    • Author(s)
      紫谷 築・林 広樹・池原 実
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会2017年大会
  • [Presentation] Paleoceanographic change in the western North Pacific during MIS 20-18 based on Mg/Ca-temperature, oxygen and carbon isotope records from Chiba composite section deposited in Boso Peninsula, southeastern part of Japanese islands.2017

    • Author(s)
      久保田好美・羽田裕貴・菅沼悠介・岡田 誠・板木拓也・亀尾浩司・林 広樹
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会2017年大会
  • [Presentation] 東赤道太平洋IODP Site U1338における鮮新世の浮遊性有孔虫群集と古海洋2017

    • Author(s)
      川口慶一郎・林 広樹
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会2017年大会
  • [Presentation] 前期~中期中新世を通じた赤道太平洋温度躍層の発達史2017

    • Author(s)
      松井浩紀・西 弘嗣・黒柳あずみ・林 広樹・池原 実・高嶋 礼詩
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会2017年大会
  • [Presentation] 千葉県更新統国本層・柿ノ木台貝形虫化石群集(予察)2017

    • Author(s)
      入月俊明・紫谷 築・林 広樹
    • Organizer
      日本古生物学会2017年年会
  • [Presentation] フィリピン,レイテ島北西部に分布する新第三系の浮遊性有孔虫群集と古海洋2017

    • Author(s)
      古澤明輝・間嶋隆一・加瀬友喜・林 広樹・Yolanda M. Aguilar・Allan Gil S. Fernando
    • Organizer
      日本古生物学会2017年年会
  • [Presentation] 千葉セクションの高精度古海洋記録―千年~百年スケールの気候変化2017

    • Author(s)
      兵頭政幸・Balazs Bradak, 岡田誠・加藤茂弘・北場育子・David L. Dettman・林 広樹・熊澤亘洋・廣瀬孝太郎・風岡 修・紫谷 築・北村晃久
    • Organizer
      日本第四紀学会2017年大会
  • [Presentation] 三重県に分布する一志層群上部の複合化石層序2017

    • Author(s)
      大信田彦磨・ 林 広樹・柳沢幸夫・栗原行人・星 博幸
    • Organizer
      日本地質学会第124年学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-06-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi