• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

アジア大陸東縁における白亜紀火成活動と水平沈み込みからロールバックへの変換過程

Research Project

Project/Area Number 15K05314
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

今岡 照喜  山口大学, 創成科学研究科, 教授 (30193668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 君波 和雄  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (20127757)
永嶌 真理子  山口大学, 創成科学研究科, 准教授 (80580274)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords白亜紀 / 火成岩 / 西南日本 / ランプロファイアー
Outline of Annual Research Achievements

本科研研究の最重要テーマは、西南日本のイグニンブライト・フレアーアップの開始年代と継続期間の解明である。西南日本の大規模珪長質火成活動とテクトニクスを明らかにするためのケーススタディーとして西中国白亜紀カルデラ群(中国地方西部の代表的な大規模珪長質カルデラ)を構成する長門-豊北グラ―ベン・カルデラ、吉部カルデラ、山口カルデラ、生雲カルデラ、物見岳グラーベン・カルデラ、佐々並カルデラ、白滝山カルデラ、匹見グラーベン・カルデラについてジルコンU-Pb法によって多数の年代測定結果を得た。その結果、イグニンブライト・フレアーアップの開始年代は96Maで、89Maまで継続していることが分かった。活動は700万年にわたって継続していることになる。さらに、中国脊梁山地より南側に分布するカルデラは96-92Maであるが、北側に分布するカルデラは93-89Maの若い年代を示すことも明らかになった。このように時代によるマグマフロントの北上が明らかとなり、白亜紀火成活動のテクトニックな背景を考察する上で,極めて重要な制約条件を得ることができた。
また、長門市青海島の海岸線にはイグニンブライと花崗岩の見事な接触露頭やマグマ混合・混交現象が海岸線で観察できるので,その地域を中心に調査を行った。調査結果については、全国の花崗岩若手研究者に集まって議論していただいた。これらの検討を基に,マグマ混合・混交現象や白亜紀のイグニンブライトをもたらしたマグマ溜り像,珪長質火成岩の形成における苦鉄質火成岩の役割が明らかになってきた。
さらに西南日本外帯に分布するランプロファイアー(種子島)と玄武岩岩脈(四国)の岩石記載とテクトニクスについては、Journal of Asian Earth Science誌上に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

西中国白亜紀カルデラ群を構成する火成岩に関して合計18試料もの多数のジルコンU-Pb年代が得られたことは大きな成果である。白亜紀京都ランプロファイアーについては、産状、年代、化学組成などが明らかとなり、論文を執筆中である。更に新第三紀のテクトニクスを考える上で重要となる種子島のランプロファイアーや四国の玄武岩岩脈については論文化できた。
西南日本の白亜紀火成活動の研究の過程で、愛媛県岩城島から「村上石」を発見し、国際鉱物学連合の新鉱物・命名・分類委員会によって、新鉱物と認定された。その論文をEuropean Journal of Mineralogyに投稿中である。
残された主な仕事は研究の総括と論文化であり、そのような観点から、上記のように判断した。

Strategy for Future Research Activity

本課題研究については、予定通りに推進していくが、上記のように、愛媛県岩城島から「村上石」を発見したことに関連して、また、別の新鉱物や日本列島では産出の稀な鉱物の存在する可能性が見えてきた。また、村上石は白亜紀に形成されたことも明らかになってきたので、本課題研究の中で重要な意味をもつ。それらについても今後検討を進めていき、村上石の成因についても研究を進める予定である。

Causes of Carryover

前年度に10万円分の前倒し請求を行い、薬品の購入や旅費の一部に使用したが、約3万円の残が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度の旅費の一部として使用の予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Tectonic implications of Early Miocene OIB magmatismmm in a near-trench setting: The Outer Zone of SW Japan and the northernmost Ryukyu Island.2017

    • Author(s)
      Kiminami, K., Imaoka, T., Ogura, K., Kawabata, H., Ishizuka, H., Mori, Y.
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 135 Pages: 291-302

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jseaes.2016.12.033

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Cretaceous Ofuku pluton and its relation to mineralization in the western Akiyoshi Plateau, Yamaguchi Prefecture, Japan2016

    • Author(s)
      Sasaki, Y., Imaoka, T., Nagashima, M., Nakashima, K., Sonehara, T., Yagi, K., and Itaya, T.
    • Journal Title

      Resource Geology

      Volume: 66 Pages: 85-113

    • DOI

      doi: 10.1111/rge.12090

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Thermal stability of barrerite and Na-exchanged barrerite: An in-situ single crystal X-ray diffraction study under dry conditions2016

    • Author(s)
      Cametti, G., Armbruster, T. and Nagashima. M.
    • Journal Title

      Microporous and Mesoporous Materials

      Volume: 236 Pages: 71-78

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.micromeso.2016.08.023

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An in-situ single crystal X-ray diffraction study.2016

    • Author(s)
      Cametti, G., Armbruster, T. and Nagashima. M.
    • Journal Title

      Microporous and Mesoporous Materials

      Volume: 227 Pages: 81-87

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.micromeso.2016.02.049

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ore and skarn mineralogy of the Yamato mine, Yamaguchi Prefecture, Japan with emphasis on silver-, bismuth-, cobalt-, and tin-bearing sulfides.2016

    • Author(s)
      Nagashima, M., Akasaka, M., and Morifuku, Y.
    • Journal Title

      Resource Geology

      Volume: 66 Pages: 37-54

    • DOI

      doi: 10.1111/rge.12085

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 三重県伊勢市菖蒲から発見された3種類の褐簾石族新鉱物2016

    • Author(s)
      永嶌 真理子
    • Journal Title

      岩石鉱物科学

      Volume: 45 Pages: 38-42

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.micromeso.2016.02.049

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 島根半島三津地域に分布する熱水変質ドレライトに産するぶどう石の産状と化学組成の関係2016

    • Author(s)
      永嶌 真理子・岩佐 清香・赤坂 正秀
    • Journal Title

      島根大学地球資源環境学研究報告

      Volume: 34 Pages: 1-8

  • [Presentation] 含水準輝石族鉱物におけるLi と Na置換と水素結合システム2016

    • Author(s)
      永嶌真理子・今岡照喜・福田千紘・Thomas Pettke
    • Organizer
      日本鉱物学会
    • Place of Presentation
      金沢大学理工学研究域(石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-25
  • [Presentation] 岩城島に産するアルビタイトの鉱物組合せと化学組成2016

    • Author(s)
      秋田幸穂・今岡照喜・永嶌真理子・田中敏弥
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部3号館(東京都・世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [Book] The Geology of Japan2016

    • Author(s)
      Nakajima, T., Takahashi, M., Imaoka, T., Shimura, T.(Moreno, T. et ak. eds.)
    • Total Pages
      522(251-272を分担執筆)
    • Publisher
      Geological Society, London
  • [Remarks] リチウムを含む新鉱物を発見!「村上石」と命名!!

    • URL

      http://www.yamaguchi-u.ac.jp/weeklynews/2016/_5670.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi