• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

生命の起源となった地球外アミノ酸を探る可視光領域の実験室レーザー分光

Research Project

Project/Area Number 15K05395
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

荒木 光典  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 研究員 (90453604)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsCavity Ring Down / 炭素鎖分子 / 芳香族 / Top down / 星間分子
Outline of Annual Research Achievements

Cavity Ring Down 分光装置を用いて、581nm帯の分光測定を行ったところ、直線炭素鎖分子HC5N+のスペクトルを確認できた。重要な点は、このスペクトルが芳香族分子であるベンゾニトリルの放電によって生成していたことである。それは、芳香族分子から直線炭素鎖分子の生成が可能であることを示す。
これまで高分解能分光研究において、直線炭素鎖分子はアセチレン等の直線構造を持つ分子同士の結合によって生成されていた。今回の芳香族分子からの解離生成は、気相分光検出としては、きわめて異例のことである。
これまで、宇宙空間での星間分子の生成については、原子から大きな分子が成長生成するモデルが主流を占めていた。しかし、宇宙空間でのフラーレンイオンの検出に伴い、大きな分子からの解離生成により星間分子が生成しているとする「Top down」生成モデルも注目されてきている。星間空間の分子雲の中で原子から分子へと成長生成するだけでなく、大きな分子からの解離生成が指摘されている。その大きな分子は、晩期型星星周雲からもたらされたとするものである。本研究の最終目的は、グリシンイオンの分子雲内における発見であるが、これは、有機物の起源を探ることにある。もしこのモデルが正しいとすると、その有機物の起源は、分子雲から星周雲へと遡ることになる。
今回、実験室のスペースシュミレーターにより直線炭素鎖分子の解離生成を再現することができた。これは、実験室での「Top down」生成モデルの検証である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初想定したグリシンカチオンの測定に向けて、分光装置の整備が進みつつある。さらに、ベンゾニトリルの放電において、直線炭素鎖分子HC5N+の検出に成功した。このスペクトルは当初C7Nのものと予想された。しかし、電極の改良により生成量を増加させ高いS/Nのスペクトルを測定したところ、HC5N+であることが明らかになった。ベンゾニトリルから直線炭素鎖分子が生成することは当初予期していなかったことである。この検出によって、芳香族分子の解離により直線炭素鎖分子が生成するという、これまでに報告例がほとんどない反応経路が観測された。計算によると導入したベンゾニトリルの0.01ppm程度がHC5N+となっていることが明らかになった。これは、これまでの直線炭素鎖分子からの生成と同じ水準にある。よって、本研究から、新しい反応経路が明らかになったため、研究はおおむね順調に進展していると結論できる。
ちなみに、これらの結果は、最終年度における別の炭素鎖分子の調査の必要性を示唆している。また、現在、YAGレーザーの電源に故障が生じているため、修理作業も行っている。

Strategy for Future Research Activity

以下の2点の測定を計画している。
① 直線炭素鎖分子HC5N+の検出に成功したことを受けて、HC6H+やC6Hなどの炭素鎖分子も生成している可能性が浮上している。これらを検出することで、芳香族化合物の解離により直線炭素鎖分子が生成することを検証していく。そこから、宇宙空間での同様の解離の可能性を示唆することができる。
② HC5N+が観測されたことで、C5Nの観測も予想される。C5Nはまだ高分解能測定が行われていない分子であり、その分光定数は明らかにされていない。そこで、その測定を行い、分光定数を明らかにする。すると、この分子によるDiffuse Interstellar Bandsの同定が可能である。もし既存のDIBsと一致しない場合でも、この分子の存在量の上限値を決定することができ、さらに、今後のこの分子の宇宙での検出を可能にする。
③ レーザーの発振帯域を広げることにより、グリシンイオンの探査を継続的に行う。これにより、グリシンイオンの吸収波長を正確に決定して、DIBsの同定を行う。

Causes of Carryover

既存のYAGレーザーにおける波長帯の拡張により355nmまでの出力が可能であることが分かった。そのため、その光学部品の購入を行った。光学部品は、新規購入よりも安かったために、この金額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

その一方で、既存のYAGレーザーに電源の故障が発生したために、電源ボードの交換を行い、その復旧をおこなう。そのため、必要部品の購入と工賃にこの予算が用いられる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Precise observations of the 12C/13C ratios of HC3N in the low-mass star-forming region L15272016

    • Author(s)
      Mitsunori Araki, Shuro Takano, Nami Sakai, Satoshi Yamamoto, Takahiro Oyama, Nobuhiko Kuze, and Koichi Tsukiyama
    • Journal Title

      Astrophysical Journal

      Volume: 833 Pages: 291

    • DOI

      10.3847/1538-4357/833/2/291

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Study of CH3CN in Diffuse Clouds by “Hot Axis Effect”2016

    • Author(s)
      Mitsunori Araki, Shuro Takano, Yoshiaki Minami, Kei Niwayama, Nobuhiko Kuze, Takahiro Oyama, Kazuhisa Kamegai
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2016
    • Place of Presentation
      北海道札幌市 北海道大学
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detections of long carbon chains CH3CCCCH, C6H, linear-C6H2 and C7H in the low-mass star forming region L15272016

    • Author(s)
      Mitsunori Araki, Shuro Takano, Nami Sakai, Satoshi Yamamoto, Takahiro Oyama, Nobuhiko Kuze, and Koichi Tsukiyama
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2016
    • Place of Presentation
      北海道札幌市 北海道大学
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低質量星形成領域L1527における長鎖炭素鎖分子CH3CCCCH, C6H, l-C6H2, C7Hの検出2016

    • Author(s)
      荒木光典, 高野秀路, 坂井南美, 山本智, 小山貴裕, 久世信彦, 築山光一
    • Organizer
      第10回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市 神戸ファッションマート
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [Presentation] Detections of Long Carbon Chains CH3CCCCH, C6H, l-C6H2 and C7H in the Low-Mass Star Forming Region L15272016

    • Author(s)
      Mitsunori Araki, Shuro Takano, Nami Sakai, Satoshi Yamamoto, Takahiro Oyama, Nobuhiko Kuze, and Koichi Tsukiyama
    • Organizer
      The 24rd International Conference on High Resolution Molecular Spectroscopy
    • Place of Presentation
      Prague (Czech Republic), チェコ工科大学
    • Year and Date
      2016-08-30 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] THE PRECISE RADIO OBSERVATION OF THE 13C ISOTOPIC FRACTIONATION FOR CARBON CHAIN MOLECULE HC3N IN THE LOW-MASS STAR FORMING REGION L15272016

    • Author(s)
      Mitsunori Araki, Shuro Takano, Nami Sakai, Satoshi Yamamoto, Takahiro Oyama, Nobuhiko Kuze, and Koichi Tsukiyama
    • Organizer
      International Symposium on Molecular Spectroscopy
    • Place of Presentation
      イリノイ州立大学, Champaign-Urbana, Illinois (US)
    • Year and Date
      2016-06-20 – 2016-06-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 宇宙電波観測による低質量星形成領域L1527における炭素鎖分子HC3Nの13C同位体比の精密決定2016

    • Author(s)
      荒木光典, 高野秀路, 坂井南美, 山本智, 小山貴裕, 久世信彦, 築山光一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市 幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [Presentation] 宇宙電波観測による低質量星形成領域L1527 における炭素鎖分子HC3N の13C 同位体存在量比の精密観測2016

    • Author(s)
      荒木光典, 高野秀路, 坂井南美, 山本智, 小山貴裕, 久世信彦, 築山光一
    • Organizer
      第16回分子分光研究会
    • Place of Presentation
      東京都目黒区 東京工業大学
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi