• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Laboratory Optical Laser Spectroscopy to Investigate Extraterrestrial Amino Acid as Origin of Life

Research Project

Project/Area Number 15K05395
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

荒木 光典  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 研究員 (90453604)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsチオフェノキシラジカル / グリシン / 振動バンド / 宇宙天文観測
Outline of Annual Research Achievements

実験室分光によるアミノ酸・グリシンに加えて、チオフェノキシラジカルに着目した。近年、宇宙空間でベンゾニトリルが観測されたことから、チオフェノキシラジカルは第二のベンゼン誘導体としてその宇宙空間での存在が期待されている。また、生命原料元素である硫黄を含んでいる。

チオフェノキシラジカルについては、これまで、――電子遷移において、0-0バンドの強度が著しく強く、振動バンドは弱い――と考えられていた。しかし、本研究による昨年までの理論計算の結果、振動バンドの方が強度が強いことが予想された。今年度は、その振動バンドを分光装置を用いて網羅的に探査した。

その結果、予想通りに強い振動バンドが観測された。これらの振動バンドはチオフェノキシラジカルの全対称変角振動6aと非全対称変角振動6bに帰属された。特に、6bの振動バンドは禁制遷移でありながら検出された。しかも、そこに6aの振動モードが結合するという形で検出された。これは観測している励起状態よりもさらに上に位置する励起状態との振電相互作用があるためであることがわかった。それぞれのバンドに対して、回転解析を行い、遷移周波数と回転定数を精密に決定することができた。そのうえで、求めた回転定数を用いて、宇宙天文観測で出現すると想定されるバンドを精密にシミュレーションすることができた。それによって宇宙天文観測で得られているスペクトルとの比較を行った。現状のところ対応する波長帯にピークは確認できなかったが、今回の実験室分光により、今後チオフェノキシラジカルの天文検出が可能になった。また、チオフェノキシラジカルは既に検出・同定されているフラーレンイオンよりも、宇宙空間での存在量が小さいことも明らかになった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] チオフェノキシラジカルの非発光振電バンドの吸収分光法による検出2019

    • Author(s)
      佐藤遥香、根岸茉由、荒木光典、小山貴裕、築山光一
    • Organizer
      分子分光研究会
  • [Presentation] Detection of absorption lines of CH3CN in envelope of Sagittarius B2(M)2018

    • Author(s)
      M. Araki, S. Takano, Y. Minami, T. Oyama, N. Kuze, K. Kamegai, and K. Tsukiyama
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Determination of the 13C isotopic ratios of HC3Nin the low-mass star-forming region L4832018

    • Author(s)
      T. Oyama, M. Araki, Y. Minami, H. Ozaki, S. Takano, A. Ohsugi, A. Ubagai, Y. Sumiyoshi, N. Kuze and K. Tsukiyama
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vibrational temperatures of HC3N in Sagittarius B2(N)2018

    • Author(s)
      A. Ohsugi, T. Oyama, M. Araki, S. Takano, A. Ubagai, Y. Minami, H. Ozaki, Y. Sumiyoshi, N. Kuze, and K. Tsukiyama
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Absorptionspectroscopy of the electronic transition of thiophenoxy radical2018

    • Author(s)
      H. Sato, M. Negishi, M. Araki, T. Oyama and K. Tsukiyama
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observationsof the 13CO/C18O isotoperatiostowardtheGalactic Center2018

    • Author(s)
      A. Ubagai, T. Oyama, M. Araki, S. Takano, Y. Minami, A. Ohsugi, H. Ozaki, Y. Sumiyoshi, N. Kuze, and K. Tsukiyama
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 銀河系中心Sgr B2(M)の外周部分子雲におけるCH3CNの吸収線の検出2018

    • Author(s)
      荒木光典,高野秀路,南賢明,小山貴裕,久世信彦,亀谷和久,築山光一
    • Organizer
      分子科学討論会2018
  • [Presentation] 小質量星形成領域L483における炭素鎖分子の観測2018

    • Author(s)
      小山貴裕,荒木光典,南賢明,高野秀路,祖母井杏耶,大杉歩, 尾﨑裕則,住吉吉英,久世信彦,築山光一
    • Organizer
      分子科学討論会2018
  • [Presentation] 星形成領域Sgr B2(M)におけるCH3NCOの検出とCH3NCO/HNCO比の導出2018

    • Author(s)
      南賢明,荒木光典,小山貴裕,高野秀路,久世信彦,築山光一
    • Organizer
      分子科学討論会2018
  • [Presentation] 銀河中心Sgr B2(M)方向Diffuse Cloudsにおける有機物CH3CNの検出2018

    • Author(s)
      荒木光典、高野秀路、南賢明、小山貴裕、久世信彦、亀谷和久、築山光一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
  • [Remarks] これまでに発見された星間分子のリスト

    • URL

      https://www.rs.kagu.tus.ac.jp/tsukilab/research_seikanlist.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi