• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

アリル位ジェミナルメタロイド遷移金属中間体形成を鍵とする新規分子変換反応の開発

Research Project

Project/Area Number 15K05496
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

堀野 良和  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 准教授 (30447651)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsパラジウム / 三成分連結反応 / アリルホウ素 / アリルスズ / カップリング反応
Outline of Annual Research Achievements

アリル位ジェミナルメタロイド/パラジウム中間体の特性を活かし,炭素-メタロイド結合の活性化を利用した炭素-炭素結合形成反応と,続く中間体と有機金属反応剤によるクロスカップリング反応を連続的に行う新形式の三成分連結反応を開発することを目的としている。これらの研究を通して,ジェミナルメタロイド(または典型金属)/遷移金属中間体の特性を活かした触媒反応の新境地開拓を目指したい。
これまでに,ピナコラトボリル基が置換したアリル位ジェミナルメタロイド/パラジウム中間体形成を利用する分子変換反応は,その協同効果により,求核的なアリル化反応とカップリング反応がタンデム型反応で進行することを見出している。今回,アリルアセテートの3位にスタニル基が置換した基質で,三成分連結反応を検討した。ピナコラトボリル基が置換した基質を用いた場合と同様に,σ-アリルパラジウム支配による環状遷移状態を経由して反応が進行するが,ピナコラトボリル基が置換した基質を用いた場合には 擬シスデカリン遷移状態,スタニル基が置換した場合には擬トランスデカリン遷移状態を経由して進行する興味深い知見が得られた。結果として,E体ならびにZ体のanti-ホモアリルアルコールを立体選択的に合成できる触媒的手法を確立できた。さらに,ピナコラトボリル基が置換した基質を用いても,配位子ならびに溶媒の選択により,E体ならびにZ体のanti-ホモアリルアルコールを立体選択的に作り分ける合成手法も開発した。
これまでの研究によって,σ-アリルパラジウム支配による環状遷移状態がなぜ有利なのか明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スタニル基が置換したアリルアセテートを用いて,アルデヒドとトリアルキルホウ素との三成分連結反応を検討した。その結果,アンチ体のホモアリルアルコールが良好なE-選択性で得られた。興味深いことに,ボリル基が置換した基質を用いた場合とは逆の絶対配置を持つ生成物が得られた。本反応は,ボリル基が置換した基質を用いた場合にはσ-アリルパラジウム支配による擬シスデカリン遷移状態を形成し,スタニル基が置換した場合には擬トランスデカリン遷移状態を形成して進行することが明らかになった。さらに,ボリル基が置換した基質を用いても,E体ならびにZ体のanti-ホモアリルアルコールを立体選択的に作り分けることが可能となった。即ち,電子供与性のホスフィン配位子を用いた場合にはZ体の生成物が得られ,配位子を用いずに極性溶媒中で反応を行うとE体の生成物が得られた。不斉転写の検討の結果,E体ならびにZ体の生成物を与える反応のいずれにおいても高い不斉転写率で生成物を与えたが,E体とZ体で絶対配置が異なる興味深い知見を得た。また,トリアルキルホウ素非存在下,3位にボリル基を持つアリルアセテートとアルデヒドとの反応を行うと,ホモアルドールの等価体を与えた。この場合,不斉転写を伴わずに進行した。即ち,上述した三成分連結反応における高い不斉転写の発現には,トリトリアルキルホウ素が重要な役割を担っていることが明らかとなった。一方,アレニル位ビスメタル中間体の特性を活かした反応開発を目指し,3位にスタニル基が置換したプロパルギルアセテートを用いて同様の反応を検討したところ,パラジウム触媒非存在下で三成分連結反応が進行し,三置換オレフィンを持つanti-ホモアリルアルコールが立体選択的に得られた。
以上、本研究は計画した通り,スタニル基を持つアリルアセテートならびにプロパルギルアセテートを用いた分子変換まで順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

研究計画通り,二価パラジウム触媒によるアリル位C-H結合活性化を利用したアリル位ジェミナルメタロイド/パラジウム中間体の新規発生法の開発へと展開する。現在,パラジウム触媒によるアリル位C-H結合活性化を利用した炭素-炭素結合形成反応は,従来型のアリル化反応を踏襲した反応開発が多く,アリル化反応以外の新しい形式の反応開発が望まれている。これまでの知見に基づき,アリル位C-H結合活性化を利用して,アリル位ジェミナルメタロイド/パラジウム中間体形成の開発とそれを利用した三成分連結反応を目指す。
一方,シリル基を持つアリルアセテートを用いてアルデヒドとの反応を検討したところ,シリル基上のアルキル基またはフェニル基の転位を伴いながらアリル化反応が進行することを見出した。この反応の最適反応条件を精査し,新たな炭素骨格形成反応を開拓する。
アルキニルスズを基質に用いた場合には,アルデヒドとトリアルキルホウ素との三成分連結反応がラジカル反応で進行する新奇三成分連結反応を見出している。この反応は,アルキニルスズに特異的に進行する極めて珍しいラジカル反応で進行する。NMR,ESR等の各種スペクトルの変化を観察することで反応中間体の特定など詳細な反応機構の解明を目指す。また,この反応基質の許容性を検討する。

Causes of Carryover

パラジウム触媒以外の遷移金属触媒での反応開発を実施できなかったため,消耗品の購入が予定よりも少なくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額と合わせた使用計画を下記に示す。引き続き昨年度実施できなかったパラジウム触媒以外の遷移金属触媒での検討を行うための費用と,当初の研究計画で予定している有機合成用試薬類および実験用消耗品が必要であるため,1252144円を物品費として使用する。また,国内学会と国際学会発表に必要な旅費として300,000円を計上する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (9 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Palladium-catalyzed diastereoselective synthesis of homoaldol equivalent products2017

    • Author(s)
      Horino Yoshikazu、Sugata Miki、Sugita Tetsu、Aimono Ataru、Abe Hitoshi
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 58 Pages: 2131~2134

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.tetlet.2017.04.064

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ケイ素,ホウ素,スズ官能基を持つアリルパラジウム中間体を用いた触媒的炭素-炭素結合形成反応2017

    • Author(s)
      堀野良和
    • Journal Title

      有機合成化学協会誌

      Volume: 1 Pages: 24-37

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Facile synthesis of (Z)-anti-homoallylic alcohols from 3-(pinacolatoboryl)allyl alcohols, aldehydes, and triorganoboranes via a palladium-catalyzed three-component reaction2016

    • Author(s)
      Horino, Y; Aimono, A.; Minoshima, N.; Abe, H.
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 57 Pages: 3561-3564

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2016.06.121

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] パラジウム触媒を用いた三成分連結反応によるホモアリルアルコールの立体選択的合成法の開発2017

    • Author(s)
      菅田美樹,陸浦至,堀野良和,阿部仁
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-19
  • [Presentation] トリアルキルホウ素をラジカル開始剤とするアルキニルスズへのラジカル付加反応2017

    • Author(s)
      四十物中,杉田哲,堀野良和,阿部仁
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] パラジウム触媒を用いた三成分連結反応によるホモアリルアルコールの立体選択的合成法の開発2016

    • Author(s)
      菅田美樹,陸浦至,堀野良和,阿部仁
    • Organizer
      平成28年度北陸地区講演会と研究発表会
    • Place of Presentation
      福井工業大学(福井県福井市)
    • Year and Date
      2016-11-25
  • [Presentation] トリアルキルホウ素とアルキニルスズの協同効果による新奇ラジカル反応の開発2016

    • Author(s)
      四十物中,堀野良和,阿部仁
    • Organizer
      平成28年度北陸地区講演会と研究発表会
    • Place of Presentation
      福井工業大学(福井県福井市)
    • Year and Date
      2016-11-25
  • [Presentation] σ-アリルパラジウム中間体形成を基軸とする革新的分子変換法の開発2016

    • Author(s)
      堀野良和
    • Organizer
      有機合成化学協会関西支部賞(第14回・平成28年度)
    • Place of Presentation
      大阪科学技術センター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-11-21
  • [Presentation] パラジウム触媒を用いた三成分連結反応によるホモアリルアルコールのZ選択的合成法の開発2016

    • Author(s)
      菅田美樹、陸浦至、堀野良和、阿部仁
    • Organizer
      平成28年度有機合成化学北陸セミナー
    • Place of Presentation
      富山観光ホテル(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-10-07
  • [Presentation] トリアルキルホウ素とアルキニルスズの協同効果による新奇ラジカル反応の開発2016

    • Author(s)
      四十物中,堀野良和,阿部仁
    • Organizer
      平成28年度有機合成化学北陸セミナー
    • Place of Presentation
      富山観光ホテル(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-10-07
  • [Presentation] 3-(トリブチルスタニル)プロパルギルアセテート,アルデヒド,および有機ホウ素反応剤による多成分連結反応2016

    • Author(s)
      四十物中,堀野良和,阿部仁
    • Organizer
      第46回複素環化学討論会
    • Place of Presentation
      金沢歌劇座(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-26
  • [Presentation] 3-トリブチルスタニルプロパルギルアセテート,アルデヒドおよびトリアルキルボランによる多成分連結反応2016

    • Author(s)
      四十物中,堀野良和,阿部仁
    • Organizer
      第63回有機金属化学討論会
    • Place of Presentation
      早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-09-16
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ホモアリルアルコール誘導体の製造方法2016

    • Inventor(s)
      堀野良和
    • Industrial Property Rights Holder
      堀野良和
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      P160013212
    • Filing Date
      2016-04-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi