2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the sensitive methods for detection of the fluorinated compounds bound to the target proteins
Project/Area Number |
15K05550
|
Research Institution | Meisei University |
Principal Investigator |
田代 充 明星大学, 理工学部, 教授 (40315750)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 悦郎 放送大学, 教養学部, 教授 (10130303)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 分子間相互作用 / タンパク質 / リガンド / 核磁気共鳴法 / フッ素化合物 |
Outline of Annual Research Achievements |
[1H-19F WaterLOGSY法および1H-19F STD法の条件検討] 1H照射-1H検出の飽和移動差(Saturation Transfer Difference;STD)法と比較して、19F検出での感度低下が確認された。19F核が、1H同様に高周波核であるため、低感度の問題は実験当初、予想していなかったが、現時点では1H検出の2-3倍、感度が低下することが確認された。タンパク質濃度の上限は0.1 mM程度であることを考慮すると、19F検出での高感度化が必要不可欠な課題と考え、条件検討を行った。1H照射パルスの検討では、これまで通常使用するハードパルスの強度、および照射時間を変化させたが、装置に与える負荷を考慮すると最適条件の検討が困難になったため、ソフトパルスの検討を行った。5種類のソフトパルスを使用し、同一の照射位置で感度の比較を行ったところ、q3パルスにより最も高感度スペクトルが得られた。 [含フッ素化合物における結合部位の特定化方法の開発] リガンド分子内の1Hに関しては、1H-STD法よりレセプター分子との結合に関与する1Hの特定化方法が提唱されている。本研究課題では、フッ素原子を有する低分子化合物を用いて、1H以外に19Fにおいても結合への関与に関する情報を得ることを目的として、1H照射-19F検出STD法により検討を行った。当初、上述したハードパルスを使用した、1H照射-19F検出STD法を用い、試料としてヒト血清アルブミン―ジフルニサル複合体を用いた。ジフルニサルはフッ素を2原子含んでおり、本法により各フッ素原子の結合への寄与の状況が明確になった。
|
Research Products
(7 results)