• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

光ヘテロダイン検出方式ドップラー風ライダーの信号処理技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K06129
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

石井 昌憲  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所リモートセンシング研究室, 主任研究員 (70359107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) バロン フィリップ  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所リモートセンシング研究室, 主任研究員 (00747561)
村田 健史  国立研究開発法人情報通信研究機構, ソーシャルイノベーションユニット総合テストベッド研究開発推進センター, 研究統括 (20274342)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsドップラー風ライダー / リモートセンシング / 衛星シミュレータ / 風計測 / 計測工学
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は、大気モデルが空間的に非一様な場合に対する風速測定誤差の検証精度をあげるために、前年度に導入した衛星搭載風ライダーシミュレーター(ISOSIM-L)と大気モデルデータに加え、同大気モデルデータと整合するエアロゾルモデル(気象研究所MASINGARにより生成)を導入し、2010年1月と8月の各1か月分、異なる2つの衛星軌道にについて疑似衛星観測シミュレーション実験を行った。

エアロゾルモデルのデータを基に波長2μmに対するエアロゾルと雲の後方散乱係数を全球で計算し、後方散乱係数の平均的な値を調べた。風速測定誤差は信号対雑音比に依存していることから全球で調べ、0.01-0.001の範囲にあることが解った。クラメール・ラオの不等式による風速測定誤差下限と信号対雑音比の関係性導いた。エアロゾルは南緯60°から北緯50°の高度4kmぐらいまで分布し、一方、雲は、高度約2kmまでは水雲、高度5-18kmは氷雲が多いことが解った。緯度方向における風速測定誤差は高度8km以下では0.5m/s、高度8-20kmにおいては1m/sの風速誤差で測定できる可能性があることが解った。風速誤差は、主に大気の空間的非一様性によることが解った。
衛星光学センサーシステムとして要求される精度を調べるために、地表面計測からゼロドップラー周波数を抽出するISOSIMのアルゴリズムの改良を行った。具体的には、地表面と衛星間の距離変化にともなう地表面検出アルゴリズムの高度化、衛星の速度ベクトルと地球の自転ベクトルの関係の見直しを行った。砂漠域において、衛星姿勢を変化させながらゼロドップラー周波数抽出の検証し、衛星の姿勢変化による風速測定精度について一次評価した。

また、ISOSIMを用いた疑似衛星観測シミュレーション実験結果について査読付き雑誌に論文2編を投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画したとおり、大気モデルデータ1か月分について疑似衛星観測シミュレーション実験を行い、その実験結果を用いて統計的に信号対雑音比と風速測定誤差を調べられた、実験結果から高度別の風速測定誤差について統計的な結果が得られた、風速測定誤差下限と信号対雑音比の関係性を導く事が出来た、・疑似衛星観測シミュレーション実験の結果について論文2本を投稿した、ことによる。また、衛星光学センサーシステムとして要求される姿勢精度について一次評価を行う事ができたため。

Strategy for Future Research Activity

本研究は順調に推移している。最終年度も疑似衛星観測シミュレーション実験を行い、衛星光学センサーシステムとして要求される姿勢精度をさらに調べ、研究分担者、研究支援者と協力をしながら当初の研究計画に従って研究を推進していく方針である。

Causes of Carryover

2017年度に本研究課題に関し国際学会における招待講演依頼があり、外国旅費を確保する必要が生じたため繰り越すこととした

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に、研究代表者、研究分担者1名の国際会議の旅費に使用する。また、研究分担者1名の国内旅費に使用する

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Presentation] Observing system simulation experiment (OSSE) for future space-based Doppler wind lidar in Japan2017

    • Author(s)
      岡本 幸三, 石井 昌憲, Baron Philippe, 石橋 俊之, 田中 泰宙, 蒲生 京佳, 久保田 拓志
    • Organizer
      NOAA Working Group on Space-Based Lidar Winds
    • Place of Presentation
      ニューポートニュース市(米国)
    • Year and Date
      2017-03-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement Performance Assessment of Future Space-Borne Doppler Wind Lidar for Numerical Weather Prediction2016

    • Author(s)
      P. Baron, S. Ishii, K. Okamoto, T. Kubota, Y. Satoh, D. Sakaizawa, T. Ishibashi, T. Y.Tanaka, K. Yamashita, S. Ochiai, Kyoka Gamo, M. Yasui, Riko Oki,M. Satoh, and T. Iwasaki
    • Organizer
      日本気象学会2016年度秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県, 名古屋市)
    • Year and Date
      2016-10-28
  • [Presentation] 将来衛星搭載風ライダーのための観測システムシミュレーション実験2016

    • Author(s)
      岡本 幸三, 石井 昌憲, Baron Philippe, 石橋 俊之, 田中 泰宙, 蒲生 京佳, 久保田 拓志
    • Organizer
      第34回レーザセンシングシンポジウム
    • Place of Presentation
      野沢温泉スパアリーナコンベンションホール(長野県, 下高井郡)
    • Year and Date
      2016-09-08
  • [Presentation] Observing system simulation experiment (OSSE) for future spaceborne Doppler wind lidar in Japanv2016

    • Author(s)
      K. Okamoto, S. Ishii, P. Baron, T. Ishibashi, T. Y. Tanaka, T. Kubota, and K. Gamo
    • Organizer
      AOGS 13th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      北京(中国)
    • Year and Date
      2016-08-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recent results from feasibility study of space-based Doppler Wind Lidar in Japan2016

    • Author(s)
      K. Okamoto, S. Ishii, P. Baron, R. Oki, M. Satoh. and T. Iwasaki
    • Organizer
      18th Coherent Laser Radar Conference
    • Place of Presentation
      ボルダー市(米国)
    • Year and Date
      2016-07-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observing Simulation System Experiment (OSSE) of Spaceborne Doppler Wind Lidar in Japanv2016

    • Author(s)
      K. Okamoto, S. Ishii, P. Baron, T. Ishibashi, T. Y. Tanaka, T. Kubota, R. Oki, and K. Gamo
    • Organizer
      10th SPIE Asia-Pacific Remote Sensing Symposium
    • Place of Presentation
      ニューデリー(インド)
    • Year and Date
      2016-04-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement performance of future space-based Doppler lidar2016

    • Author(s)
      S. Ishii, P. Baron, K. Okamoto, T. Ishibashi, T. Y. Tanaka, T. T. Sekiyama, T. Maki, K. Yamashita, Y. Satoh, T. Kubota, D. Sakaizawa, S. Ochiai, M. Yasui, M. Satoh, T. Iwasaki, K. Gamo, C. Takahashi
    • Organizer
      10th SPIE Asia Pacific Remote Sensing Symposium
    • Place of Presentation
      ニューデリー(インド)
    • Year and Date
      2016-04-05
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi