2017 Fiscal Year Annual Research Report
Chronological earthquake risk evaluation for the continuous earthquake in consideration of damage progress
Project/Area Number |
15K06204
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
池田 隆明 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (40443650)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
紺野 克昭 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40276457)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 2016年鳥取県中部の地震 / 被害進行 / 震源のモデル化 / 内陸地殻内地震 / 経験的グリーン関数法 / 航空写真 / 地震波干渉法 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年熊本地震は震度7の地震が2度発生し震度5強以上の地震は12回発生する等,短期間に複数の地震が発生する地震であった.複数の地震外力を短期間に受けたことにより被害の進行が確認されたことから,地震前後に撮影された航空写真と現地調査から地震と被害の進行状況を評価した. 微動を用いて被害の進行状況と地盤特性との関係を評価した.また,地盤が軟弱で液状化が発生していた場所については,構造物被害は比較的軽微であり,地盤の液状化による入力低減の影響であることが推測された. 熊本地震と同様に内陸地殻内地震での被害特性を評価するため2016年鳥取県中部の地震(Mj6.6)と2017年長野県南部の地震(Mj5.6)の地震に対して経験的グリーン関数法による震源のモデル化を実施した.その結果,二つの地震の震源特性は既往の内陸地殻内地震の経験的関係式で評価できることを示した. 1995年兵庫県南部地震以降地震観測ネットワークが強化され,たくさんの地震記録が入手できる状況にある.強震ネットワークの中にはトリガー形式ではなく,リアルタイムで常時観測されているものも増えている.そこで,この記録を深部地下構造の推定に利用することを考え,地震波干渉法による群速度算出について検討を行い,地震記録が有効であることを示した. これらの研究成果については学会で発表するとともに,査読付き論文として公表し,研究成果のアウトリーチ活動を積極的に行った.
|
Research Products
(11 results)