2016 Fiscal Year Research-status Report
HSIモデルの外れ値からみる合理的なアマモ再生手法の開発
Project/Area Number |
15K06268
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
野村 宗弘 東北大学, 工学研究科, 助教 (70359537)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生態系修復・整備 / 土木環境システム / 海洋生態 / 自然再生 / 環境修復 |
Outline of Annual Research Achievements |
東日本大震災により被害を受けた他の湾は回復が進んでいるのに,松島湾は回復が進んでいない.また,砂地から砂泥地がアマモの生育条件とされているのに,松島湾においては泥場になぜアマモが生育できるのか.という研究課題に対して,泥場におけるアマモ生育のための機構を明らかにするとともに泥場におけるアマモ場の再生手法の開発を目的とした研究に着手した.特にアマモ場内外における水理環境や濁度,底質の違いなどに関する時空間的なデータは十分といえない.そこで,本年度,松島湾沿岸部を対象とし,アマモ場内外における底質や水理環境について現地調査を行い,アマモの持つアマモ場の底質を安定させる自浄作用について考察し,アマモ場の再生に関するアマモ自身の役割について把握した. アマモの繁茂期の4週間を観測期間として設定し,現地観測を行った.アマモ場内外での環境について比較するため,アマモの広く繁茂するエリア,アマモがパッチ状に生息するエリア,またアマモの全く存在しないエリアを選定した.アマモの繁茂エリアおよびパッチ状エリアではアマモ場の中とその近傍でアマモが生育していないアマモ場外を観測地点として設定した. その結果,アマモ繁茂エリアでは粒径63 μm以下の細粒分含有率が低く,アマモ場内のみ粒径1/16 mm以下のシルト分の含有率が30 %未満であり中央粒径が0.14~0.39 mmの間にあることが分かった. 松島湾の中でも,繁茂したアマモ場内では,アマモの生育に適した底質環境となっていることが明らかとなった.また,アマモ場内はアマモ場外に比べて懸濁物質の沈降量が多いことが分かり,さらにアマモ場では潮汐流による懸濁物質の移動が抑えられることが考えられた.こうした結果を踏まえ,アマモが繁茂することによって,アマモ自身がアマモの生育に適した環境を作り出している可能性が示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では,泥場においてアマモが生育できる理由ならびにHSI値の高い場においてアマモが生育できない理由を解明することを目指し,松島湾にわずかに残るアマモ場の光・水理・底質などの生育環境条件,生育場の拡大傾向の詳細な現地調査を行うとともに,水槽実験において播種法,移植法などの比較検討を通じて松島湾特有のアマモの生育環境条件・生育機構を解明することを目的としている. 平成28年度は,「アマモ(場)が底質および濁度に及ぼす影響調査」として,松島湾沿岸部を対象とし,アマモ場内外における底質や水理環境について現地調査を行い,アマモの持つアマモ場の底質を安定させる自浄作用について考察し,アマモ場の再生に関するアマモ自身の役割について把握した. また,「アマモ場分布に関する現地観測」を震災後の平成24~27年と継続してきた松島湾藻場分布調査の結果を踏まえ,震災前後におけるアマモ生育場および非生育場をパターン解析し,各地点において「生育環境条件(特に底質)に関する現地観測」を実施し,底質の差異により,アマモ生育場が決定されることを解析した. 以上のように個別の研究テーマがおおむね順調に進展していると自己評価した.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,「アマモ場分布に関する現地観測」として,前年度までの現地観測の成果をまとめ,解析を行い,松島湾での震災後のアマモ回復状況の特徴などを示す.また,「生育環境条件に関する現地観測」として,前年度の現地観測の成果を解析し,松島湾でのアマモ生育環境条件の特徴(生息場,非生息場の環境条件の違い)を明らかにする.アマモの自浄作用を定量的に示すことを目的にアマモの繁茂期,枯死期などにおいて現地観測を実施し,「底質の巻き上げ→直上水の濁度→底層の光環境→アマモ生息環境の評価」の仮説を説明できるようなデータを取得する. その後,「アマモHSI(生育地適性評価)モデルの再構築」を目指し,アマモが再生した場所と再生しない場所の環境条件の違いを再整理し,アマモHSIモデルを再構築する.また,アマモが再生したことによる環境変化(流れの静穏化効果,巻き上げの抑制効果)について現地データを取得するとともに,理論的解析も並行して行ない,アマモと環境の相互作用に関する知見をまとめる. さらに,泥質場におけるアマモの再生手法に関してアマモの生育状況・水理条件・底質条件・アマモ種子草体の供給状況の相互作用を考慮したHSIモデルを新たに構築し,実験結果と調査結果とあわせて泥質場などのアマモ再生手法としてまとめる予定である.
|
Causes of Carryover |
観測機材をリースする予定であったが,別途,準備することが出来たため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現地観測の回数を増やすことで使用する予定である.
|
Research Products
(1 results)