• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

新規空調設備を有する手術室建造の有用性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K06323
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

臼杵 尚志  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (90232834)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords医療 / 手術室の空調 / 患者低体温 / 術者の快適性 / サーモグラフィ
Outline of Annual Research Achievements

手術室の空調を模した部屋において、種々の空調温度を設定しての実験を行った。同実験室は、「手術台直上の天井中央部から降りる層流」と「手術台周辺の術者立ち位置に降りる層流」を異なった温度にすることが可能な構造になっている。この部屋の中で、『一般の手術室(バイオクリーンルームでない部屋)における患者の入室から麻酔導入に至る過程』を想定し、その際に実施される温度調節の手順を再現、手術台周辺における患者の位置や術者の立ち位置の温度を測定した。A. 部屋を暖めておく患者入室時を模して手術用台へ層流と周囲への層流を共に暖房(26℃)とした状態、B. 麻酔導入後に術者の快適温に合わせた状況を模して、手術台周囲(術者)への層流温度を(1)23℃に冷却した状態、(2)21℃に冷却した状態、および、C. 現存する大部分の手術室で実施されている部屋全体の空調を冷房(ここでは21℃)した状態に設定し、「手術台の上面」「術者立ち位置の頭部」「同腰部」について、空調設定の切り替え後10分経過した時点からの1分毎計10分間の温度を測定した。
その結果、「手術台上面の温度」はA-27.6±1.2℃、B(1)-23.1±0.2℃、B(2)-22.8±0.4℃、C-19.4±0.2℃で、「術者頭部の温度」はA-28.0±0.6℃、B(1)24.5±0.6℃、B(2)24.0±0.6℃、C-20.2±0.4℃、また、「同腰部の温度」はA-29.8±1.0℃、B(1)-23.3±0.5℃、B(2)-23.2±0.7℃、C-21.7±0.3℃であった(手術台上面のB(1)とB(2)、術者腰部のB(1)とB(2)以外は全ての組み合わせについて有意差あり)。
以上の結果から、本研究における第一段階としての検証により、手術室の空調を層流の対象とする部位によって温度を変える意義はあると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通りの進捗状況である。
予定通りに、実験的に層流を分離し、両者を異なった温度設定とした状況での患者位置、術者位置の温度計測が実施できた。その結果から、この方法により室温を挙げた時に術者位置の温度を下げ得ること、逆に室温を下げた時の患者位置の温度を上げ得ることが確認できた。

Strategy for Future Research Activity

本年1月より、本院の新しい手術室が稼働を開始した。この手術室では、患者の快適性を保つ目的で、手術室内全体の空調とは別に、患者に向かう層流のみを温めることが可能である。これまでの研究は、あくまでも実験環境であったため、まずは、実際に使用する多くの機器や室内の空気の流れに影響するであろう「無影灯」「シーリングペンダント」「天井カメラ」等が設置された手術室内での空調の稼働状況と効果(どのような温度分布にあるか)を検証する。

Causes of Carryover

誤差の範囲内

Expenditure Plan for Carryover Budget

関連学会参加費に使用予定

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi