2015 Fiscal Year Research-status Report
建てない時代に求められる建築関連職能に対応した、ワークショップ型建築教育の調査
Project/Area Number |
15K06349
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
元岡 展久 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60329646)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 孝重 日本女子大学, 家政学部, 教授 (20151342)
平田 京子 日本女子大学, 家政学部, 教授 (70228782)
長澤 夏子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (70308188)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ワークショップ / 設計教育 / まちづくり教育 / PBL |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度の研究においては、国内の大学におけるデザインワークショップ型の建築設計教育の実施の状況を把握し、建築教育面での基礎的な資料を得ることを目的に、 全国の建築系大学に対しアンケート調査を実施した。 既存建築ストックのある成熟した現代都市では、単に建築を建てるだけでなく、現存する都市や建築の新たな 価値を発見する視点と、総合的に問題解決する能力が 必要になる。産業界の変化に呼応し、建築教育、設計教育も改革が求められていて、アクティブラーニングや PBL といった教育の手法も多く取り入れ始めた。最近では大学のデザインワークショップ型建築設計教育の取り組みが、地域社会に取り入れられるといった成果も出ている。しかし現状の俯瞰的な資料はなく、その目的や、教育効果を分析した研究も少なかった。これらワークショップ型教育の目標は、究極には、どのような人材を育成するかに関わっており、建築系学科の卒業学生の進路との関連においても、考察が求められている。これらの分析、考察のために、日本で行われている建築ワークショップ型教育の基礎的資料を収集し、整理しておく必要があった。 調査の結果、設計教育においてワークショップは国内大学で既に広くなされている現状を確認できた。その教育目的には、従来の座学講義での知識修得とは異なり、実際の業務で必要とされるチームワークやコミュニケーションスキルの習得、また問題発見能力の向上が多くあげられていた。 実際の設計業務において、住民とのワークショップが設計実務のプロセスの一部に組み込まれることも多い。それゆえ、実際のプロジェクトを通じ設計手法を学習することだけでなく、同時にワークショップ・ファシリテー ションといわれる職能を習得することも重視されていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全国大学の建築系学部学科に対して、卒業生の進路、ならびにデザインワークショップ型建築設計教育の実施状況の調査を実施することができた。回答数は必ずしも多くはなかったが、その概要をたどることが可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ワークショップの内容や、学生の関わり方など、具体 的な方法は、教育目的によって異なる。学年が違えば学ぶべき内容も異なる。ワークショップの教育目的と内容、および参加学年は関連しており、これらの関係を見ていくことが次の課題である。今後は、特徴的な事例を個別にヒアリング調査しワークショップ型の教育手法の、目的、意義、 教育効果、問題点などの比較分析をおこなう予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた海外(米国)の状況のヒアリング調査を実行せず、外国旅費を使用しなかったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
まずは、国内の状況把握、資料の整理を進める。そのための国内での情報共有、ヒアリング調査に費用を計上する。 また、現在、パリの建築大学の研究者と連絡を取り、国際ワークショップを企画している。それに関連した調査、研究発表のための海外旅費を計上する。
|
Research Products
(1 results)