• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Ocean Environmental Survey for water structure and flow characterisitics at coastal area which are influenced by cobined river and ocean waters.

Research Project

Project/Area Number 15K06625
Research InstitutionNational Institute of Technology, Toyama College

Principal Investigator

千葉 元  富山高等専門学校, 商船学科, 教授 (20369961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古山 彰一  富山高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (90321421)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsCTD / ADCP / 電磁式流向流速計 / 潮流 / 水塊構造
Outline of Annual Research Achievements

富山新港内において、港内全域でCTDでの水質調査を行った。観測結果から、海水と河川水から構成される港内の水塊構造では、河川に近い海域の上層では低塩分で低密度、下層では高塩分で高密度の異なった水質の水塊が存在していることが確認できた。富山湾と港内の観測結果の比較でも、港内の下層における水塊の水温・塩分・密度の値が富山湾の中層とほぼ同一であることから、港内の下層は富山湾の海水と同じ水塊であることが推測できる。この観測結果により、前年度までの観測により原因究明した、夏場の特異な流れも説明できる。
2018年には港内中央に大型LNG船の入出港が予定されるLNGバース周辺海域での観測では、CTDとADCPを用いて観測を行った。ADCP観測では、上層の低塩分水層と、下層の高塩分水層で密度も異なるため、流向流速が異なることが確認された。またCTD観測により、水深約2mまでは河川水影響が強く、水深約2~4mでは河川水と海水が複合し、水深約4m以深では海水影響を受けていることが確認できた。ここで、水質の異なる水塊が存在することによりLNGバース周辺海域では特異な流れが発生していることが分かった。
山元町の観測においては、ホッキ貝の生態状況把握のための海洋環境調査を実施した。ここのホッキ貝は、その類を見ない味の良さから人気を博している。地元古老の言い伝えでは、山元海岸の海底に流れる阿武隈川からの澪(泥土流)によって育まれるものということであった。これまでの観測結果から、坂元川の流れは、阿武隈川や海流の影響により河口部で澱みを発生し、ここでは、潮汐の影響で阿武隈川と坂元川から供給される土砂と栄養塩がブレンドされて存在するといえる。この海底部は、濁度と蛍光量が非常に高いため、細かい砂や栄養塩が豊富に蓄積していることが推測され、ホッキ貝の稚貝にとって安定した居住空間になっていることが確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 港内の河口域近辺に発生する流れについての海洋環境調査2017

    • Author(s)
      神田 侑希、千葉 元、吉田 将司、島崎 清寿
    • Journal Title

      日本航海学会論文集

      Volume: 136 Pages: 98~106

    • DOI

      https://doi.org/10.9749/jin.136.98

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 富山湾沿岸部から富山新港内の海洋環境調査2017

    • Author(s)
      池畑裕太郎、千葉元、神田侑希、吉田将司
    • Organizer
      日本航海学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi