• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

海馬硬化症のてんかん原性:神経活動異常と3次元的形態異常の関連

Research Project

Project/Area Number 15K06751
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

北浦 弘樹  新潟大学, 脳研究所, 助教 (80401769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿田 明美  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsてんかん / イメージング / ヒト脳スライス標本 / 海馬硬化
Outline of Annual Research Achievements

内側側頭葉てんかんのてんかん原性は切除された海馬内、それも歯状回顆粒細胞層またはSubiculumに存在するという見方が近年強まってきている。そのため、それぞれの領域を中心にてんかん患者の切除海馬標本から神経活動を記録し、その異常活動の裏付けとなる形態異常を探索することを中心課題として研究を進めてきた。具体的な検討項目として、①切除海馬標本における異常神経活動の測定と海馬硬化症の進展度合い、②異常神経活動の発生機序を薬理学的・生化学的・免疫組織学的に検討、③脳透明化技術(CUBIC)を応用した神経ネットワークの可視化と3次元的構築を予定している。
本年度までにおいては①と②について順調に症例を重ねながら研究を進めており、海馬硬化症が従来考えられていたような単一のてんかん原生機序をもつのではなく、複数の機序が病態の進展に伴って現れるのではないかと推察するに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた、、①切除海馬標本における異常神経活動の測定と海馬硬化症の進展度合い、②異常神経活動の発生機序を薬理学的・生化学的・免疫組織学的に検討、③脳透明化技術(CUBIC)を応用した神経ネットワークの可視化と3次元的構築の実験予定のうち①と②については順調な進捗が見られ、ほぼ当初の予想に沿った形でデータの収集が得られている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでの実験を継続して、データの堅牢性を増すとともに、③の脳透明化技術(CUBIC)を応用した神経ネットワークの可視化と3次元的構築への取り組みを進めていく。これに関しては、すでに透明化条件の設定は完了しているため、免疫染色のプロトコール作成とデータ取得が主体となる。

Causes of Carryover

症例の蓄積具合などを総合的に勘案した結果、脳透明化技術を応用した3次元的形態解析の実験は、次年度以降に集中して行うのが得策と判断したため、その分の予算は次年度以降へ繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

脳透明化技術のヒト脳スライス標本への応用のために使用する。まず、免疫染色のプロトコール作成からとりかかるため、必要な抗体や試薬の購入に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Characteristic expression of p57/Kip2 in balloon cells in focal cortical dysplasia.2015

    • Author(s)
      3.Kimura T, Kitaura H, Masuda H, Kameyama S, Saito Y, Sugai K, Otsuki T, Nakazawa A, Morota N, Yamamoto T, Iida K, Nakagawa M, Mizuno T, Takahashi H, Kakita A.
    • Journal Title

      Neuropathology

      Volume: 35 Pages: 401-409

    • DOI

      10.1111/neup.12199

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] フラビン蛍光イメージングによるてんかん原性の解析2015

    • Author(s)
      北浦弘樹、柿田明美
    • Journal Title

      Epilepsy

      Volume: 19 Pages: 4-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Somatic Mutations in the MTOR gene cause focal cortical dysplasia type IIb2015

    • Author(s)
      1.Nakashima M, Saitsu H, Takei N, Tohyama J, Kato M, Kitaura H, Shiina M, Shirozu H, Masuda H, Watanabe K, Ohba C, Tsurusaki Y, Miyake N, Zheng Y, Sato T, Takebayashi H, Ogata K, Kameyama S, Kakita A, Matsumoto N.
    • Journal Title

      Annals of Neurology

      Volume: 78 Pages: 375-386

    • DOI

      10.1002/ana.24444

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ヒト脳スライス標本を用いたてんかん病巣のイメージング解析2016

    • Author(s)
      北浦弘樹
    • Organizer
      第5回 新潟脳研-生理研合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      生理学研究所・愛知県岡崎市
    • Year and Date
      2016-03-01 – 2016-03-02
  • [Presentation] Epileptogenesis in mesial temporal lobe epilepsy: Physiological and Histological features2015

    • Author(s)
      北浦弘樹
    • Organizer
      第56回日本神経病理学会総会学術研究会
    • Place of Presentation
      九州大学百年講堂・福岡県福岡市
    • Year and Date
      2015-06-03 – 2015-06-05

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi