• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

硬骨を持たない原始的脊椎動物ヤツメウナギにおける新規カルシウム代謝機構 の解明

Research Project

Project/Area Number 15K07126
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

関口 俊男  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (40378568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 信雄  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (60242476)
服部 淳彦  東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (70183910)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordscalcitonin / evolution / cyclostome
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、顎や硬骨をもたない原始的な脊椎動物であるヤツメウナギを用い、ほ乳類において骨代謝に関わるホルモンの始原的機能を明らかにすることを目標としている。昨年度は、血中カルシウム低下ホルモンであるカルシトニンに注目してきた。
本年度は、カルシトニン以外の血中カルシウム調節ホルモン、血中カルシウム上昇ホルモンとして副甲状腺ホルモン(PTH)、ビタミンDを、血中カルシウム低下ホルモンとしてスタニオカルシン(STC)に着目した。PTHと STCをコードする遺伝子及びビタミンD合成酵素の遺伝子をヤツメウナギゲノム情報から検索した。さらに、これらが実際に顎口類(顎をもつ脊椎動物)の相同遺伝子であることをアミノ酸配列比較及び系統解析により検討した結果、全ての遺伝子について、顎口類の血中カルシウム調節ホルモンと同じ起源をもつ可能性が高いことを確認した。さらに特に注目しているSTCについて述べる。
STCは、硬骨魚類の血中カルシウム濃度を低下させるホルモンである。スタニウス小体と呼ばれる内分泌器官から精製されたホルモンであるが、全身に遺伝子を発現することが知られている。硬骨魚類では、血中カルシウム濃度の上昇に応答し鰓に作用、鰓からのカルシウム排出を刺激する。顎口類には2種類のSTC (STC1, STC2)が存在している。本年度、研究代表者がヤツメウナギと同じ円口類に属するヌタウナギで、STC2を同定した。さらに今年度の解析の結果、ヤツメウナギSTCは、STC1であることが明らかになった。このことは、円口類の祖先には既に2種類のSTCが存在し、ヤツメウナギとヌタウナギが分かれた後、それぞれの系統で、片方のSTCが失われたことを示している。さらにヤツメウナギSTCの発現解析の結果、顎口類と同じく全ての組織で発現が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

円口類において、その存在が不明であったSTC及びビタミンD合成酵素遺伝子を同定し、さらにその分子的特徴を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ヤツメウナギにおけるメラトニンの血中カルシウム調節作用の解析を実施する。顎口類において、メラトニンは松果体から分泌され概日リズムの調節に関わっている。その他にも様々なメラトニンの機能が報告されており、本課題の分担者は、顎口類におけるメラトニンの骨代謝機能を明らかにしている。硬骨魚類において、メラトニンは、血中カルシウム濃度を低下させる作用を示す。この作用は、硬骨魚類の主要なカルシウム貯蔵器官である鱗の破骨細胞の活性をメラトニンが抑制することで引き起こされる。
本年度は、①メラトニンの血中カルシウム調節作用が、円口類から出現したのか、②骨や鱗のない動物においてメラトニンの血中カルシウム調節機構が存在するのか、という問いに答えるために、ヤツメウナギを用いメラトニンの機能解析を行う。なおヤツメウナギにおいても、顎口類同様メラトニンは松果体で合成され夜間に分泌されることが知られている。
はじめに、ヤツメウナギにメラトニンを投与し、血中カルシウム濃度の変化を継時的に測定する。もしメラトニンの血中カルシウム濃度調節作用を示唆するデータを得た場合、その機構を解析する。第一候補となるのは、鰓におけるカルシウムチャネルの発現変動である。硬骨魚類は、鰓のカルシウムチャネルの発現を変化させ、鰓からのカルシウムの取り込みと排出を調節して血中カルシウム濃度を一定に保っている。ヤツメウナギでも同様の機構で血中カルシウム濃度を調節している可能性が考えられる。そこで、まずヤツメウナギのゲノムデータベースより、カルシウムチャネル遺伝子を検索し、さらに配列比較及び系統解析により顎口類のカルシウムチャネルと相同な遺伝子であることを確認する。最後に、メラトニン投与実験や海水移行実験での発現変動を解析する。

Causes of Carryover

3月上旬からの海外渡航で当初予定していた試薬の購入が必要なくなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H29年度に試薬を購入する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Pollution of radiocesium and radiosilver in wharf roach (Ligia sp.) by the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident.2017

    • Author(s)
      Qiu, X., Undap, S.L., Honda, M., Sekiguchi, T., Suzuki, N., Shimasaki, Y., Ando, H., Sato-Okoshi, W., Wada, T., Sunobe, T., Takeda, S., Munehara, H., Yokoyama H., Momoshima, N. and Oshima, Y.
    • Journal Title

      J. Radioanal Nucl Chem.

      Volume: 311 Pages: 121-126

    • DOI

      DOI 10.1007/s10967-016-4879-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of low-intensity pulsed ultrasound on osteoclasts: analysis with goldfish scales as a model of bone.2017

    • Author(s)
      Hanmoto, T., Tabuchi, Y., Ikegame, M., Kondo, T., Kitamura, K., Endo, M., Kobayashi, I., Mishima, H., Sekiguchi, T., Urata, M., Seki A., Yano, S., Hattori, A., and Suzuki, N.
    • Journal Title

      Biomed. Research

      Volume: 38 Pages: 71-77

    • DOI

      http://doi.org/10.2220/biomedres.38.71

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Identification and molecular characterization of the stanniocalcin family gene from the inshore hagfish, Eptatretus burgeri.2017

    • Author(s)
      Sekiguchi, T., Kuraku, S., Tatsumi, K., Shimasaki, Y., Oshima, Y. and Suzuki, N.
    • Journal Title

      J. Fac. Agr., Kyushu Univ.

      Volume: 62 Pages: 93-98

    • Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Calcitonin-typical suppression of osteoclastic activity by amphioxus calcitonin superfamily peptides and insights into the evolutionary conservation and diversity of their structures.2017

    • Author(s)
      Sekiguchi, T., Shiraishi, A., Satake, H., Kuwasako, K., Takahashi, H., Sato, M., Urata, M., Wada, S., Endo, M., Ikari, T., Hattori, A., Srivastav, A.K. and Suzuki, N.
    • Journal Title

      Gen. Comp. Endocrinol.

      Volume: 246 Pages: 294-300

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ygcen.2017.01.004

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Low-intensity pulsed ultrasound induces apoptosis in osteoclasts: Fish scales are a suitable model for analysis of bone metabolism by ultrasound.2016

    • Author(s)
      Suzuki, N., Hanmoto, T., Yano, S., Furusawa, Y., Ikegame, M., Tabuchi, Y., Kondo, T., Kitamura, K., Endo, M., Yamamoto, T., Sekiguchi, T., Urata, M., Mikuni-Takagaki, Y. and Hattori, A.
    • Journal Title

      Comp. Biochem. Physiol. Part A

      Volume: 195 Pages: 26-31

    • DOI

      doi: 10.1016/j.cbpa.2016.01.022.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Seawater polluted with highly concentrated polycyclic aromatic hydrocarbons suppresses osteoblastic activity in the scales of goldfish, Carassius auratus.2016

    • Author(s)
      Suzuki, N., Sato, M., Nassar, F. H., Abdel-gawad, F. Kh., Bassem, S.M., Yachiguchi, K., Tabuchi, Y., Endo, M., Sekiguchi, T., Urata, M., Hattori, A., Mishima, H., Shimasaki, Y., Oshima, Y., Hong, C.-S., Makino, F., Tang, N., Toriba, A. and Hayakawa, K
    • Journal Title

      Zool. Sci.

      Volume: 33 Pages: 407-413

    • DOI

      doi: 10.2108/zs150211.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Evolutionary aspect of calcium homeostasis in cyclostomes2016

    • Author(s)
      Sekiguchi, T.
    • Organizer
      he 22nd International Congress of Zoology
    • Place of Presentation
      Okinawa Convention Center
    • Year and Date
      2016-11-15 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 円口類カワヤツメにおけるカルシトニン及びカルシトニン受容体の分子構造解析.2016

    • Author(s)
      関口俊男,半本泰三,谷口詩穂,谷内口孝治,鈴木信雄
    • Organizer
      平成28年度動物学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-11
  • [Book] 第9章血液中のカルシウムを調節するしくみ,「ホメオスタシスと適応」2016

    • Author(s)
      鈴木信雄,関口俊男,服部淳彦
    • Total Pages
      227(139-157)
    • Publisher
      裳華房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi