• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

3次元培養系による精細管構造の再構築メカニズム

Research Project

Project/Area Number 15K07129
Research InstitutionKumamoto Health Science University

Principal Investigator

安部 眞一  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (90109637)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsマウス精巣 / 再凝集培養 / 再構築 / KSR / Alk5
Outline of Annual Research Achievements

哺乳類の精巣は、チューブ状の精細管とその外側の間組織から成る。我々は、生後6~10日目マウス精巣を解離・再凝集させ、コラーゲン内3次元培養系に、KSR (KnockOut Serum Replacement)を添加することにより、ほぼ完全な精巣再構築に成功した。このユニークな培養系を用いて、KSRによる精巣索・精細管構造の再構築機構について解析することを目的とする。1)RNA sequencing解析:RNA sequencing解析によって±KSRで差が見られた遺伝子のいくつかについて、定量PCRや免疫染色によって発現を確認した(PDGF受容体等)。筋様細胞に発現が報告されているPDGF受容体の阻害剤であるTyrphostinをcontrol (-KSR)に加えると、培養3日目に形成されるはずの索様構造の形成を阻害する一方、KSR添加培地に加えてもほとんど影響は見られなかった。2)Live imaging等による再凝集培養の観察:再構築中の過程を細胞が生きたまま観察するために、セルトリ細胞のみにGFPを発現するSox9-GFPトランスジェニックマウス由来の精巣再凝集体を培養し、CV-1000を用いて蛍光と光顕の両方で観察した。その結果、KSRがある場合、凝集塊中から細長い細胞が遊出し、動き回るのが観察された。興味深いことに、細長い細胞はいくつか連結し、小さな凝集体を大きな凝集体へ引っ張り込む様子が見られた。また、TGFb系の受容体の一種であるAlk5の阻害剤(Alk5i)を加えると、細長い細胞の数や動きが少なかった。3)精細管様構造形成における間質細胞の役割:精巣再凝集培養における精細管様構造形成に対する間質細胞の役割を調べるため、間質の細胞をできるだけ除いて再凝集培養を行った結果、小さな凝集体の動きや合体も不活発であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Live imagingによる再凝集培養の観察においては、CV-1000を用いて蛍光と光顕の両方で観察した結果、セルトリ細胞以外の細胞の動きも観察され、新しいことが分かりつつある。また、精巣再凝集培養における精細管様構造形成に対する間質細胞の役割も明らかになりつつあるため。

Strategy for Future Research Activity

精巣再凝集培養における精細管様構造形成において、間質細胞のうちどの細胞が重要な働きをしているのかを調べたい。
間質細胞のみの長期培養について、いろいろな培養系や培地を試みたい。

Causes of Carryover

有能な研究補助員がいれば雇用することを考えていたが、なかなかふさわしい人が見つからなかったため、次年度へ繰り越すことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ふさわしい人が見つかれば、研究補助員として雇用したいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Type I neuregulin1α is a novel local mediator to suppress hepatic gluconeogenesis in mice.2017

    • Author(s)
      Arai T, Ono Y, Arimura Y, Sayama K, Suzuki T, Shinjo S, Kanai M, Abe SI, Semba K, Goda N
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 7 Pages: 42959-42968

    • DOI

      10.1038/srep42959

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Roles of ALK5 signaling in the reconstruction of seminiferous tubule-like structures in 3-D culture.2016

    • Author(s)
      S-i Abe, J Zhang, M Harada, H Oshikawa, K Shimamura, H Akiyama, K Abe
    • Organizer
      第87回動物学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-19

URL: 

Published: 2018-03-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi