• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

食品由来廃棄物を有効活用した新規ビフィズス菌増殖因子の創成

Research Project

Project/Area Number 15K07448
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

芦田 久  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (40379087)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsビフィズス菌 / プレバイオティクス / グリコシダーゼ / エステラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、梅酢より調製された「梅ポリフェノール」中にビフィズス菌増殖因子が含まれていることを明らかにした。Bifidobacterium catenulatum, B. pseudocatenulatum, B. angulatumに対して活性のあるポリフェノール配糖体は、HPLCやMS等の分析により、アセチル化ショ糖にフェルラ酸がエステル結合したプルノースの類縁体であることが明らかになり、これら3種のビフィズス菌はフェルラ酸エステラーゼ活性によりアセチル化ショ糖を遊離させ資化していることがわかった。そこで、B. pseudocatenulatumよりゲノムDNAライブラリーを大腸菌中で構築し、pNP-フェルラ酸に対する活性を指標に発現クローニングを試みた。現在、得られたクローンに含まれるDNA挿入断片を解析中である。
B. longum subsp. longumに対しては、多糖画分が増殖促進活性を示した。菌体を多糖画分に作用させると、アラビノースおよび構造未知の3糖が遊離した。後者についてはMS解析をおこなったところ、アラビノース-(メチルグルクロン酸-)ガラクトースと推定されるm/z値が観測された。この構造はアラビノガラクタンの非還元末端に存在することが報告されている。また、アラビノースの遊離に関しては、ゲノム情報から糖質加水分解酵素ファミリー43に属する未解析のBLLJ_1852とBLLJ_1853が、アラビナンに作用してアラビノースを遊離するα1,2/α1,3-アラビノフラノシダーゼとα1,5-アラビノフラノシダーゼであることが組換え酵素の解析により明らかになった。これらを「梅ポリフェノール」に作用させるとアラビノースが遊離した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新奇と推定される酵素の遺伝子を発現クローニング法で同定しようと試みたが、予想外に難航し、解析が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

新奇酵素と考えているフェルラ酸エステラーゼ、および、アラビノガラクタンの非還元末端からアラビノース-(メチルグルクロン酸-)ガラクトースを遊離する新奇β-ガラクトシダーゼの遺伝子を発現クローニング法で同定する。

Causes of Carryover

研究計画に若干の遅れを生じ376,979円の余剰金が出たため、これを次年度に繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

試薬等の消耗品の購入に充てる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Glycan region of GPI anchored-protein is required for cytocidal oligomerization of an anticancer parasporin-2, Cry46Aa1 protein, from Bacillus thuringiensis strain A15472017

    • Author(s)
      Abe Y, Inoue H, Ashida H, Maeda Y, Kinoshita T, Kitada S
    • Journal Title

      Journal of Invertebrate Pathology

      Volume: 142 Pages: 71-81

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.jip.2016.11.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application study of 1,2-α-l-fucosynthase: introduction of Fucα1-2Gal disaccharide structures on N-glycan, ganglioside, and xyloglucan oligosaccharide2017

    • Author(s)
      Sugiyama Y, Katoh T, Honda Y, Gotoh A, Ashida H, Kurihara S, Yamamoto K, Katayama T
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 81 Pages: 283-291

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1080/09168451.2016.1254532

  • [Journal Article] 梅ポリフェノールのマウス腸内細菌フローラ改善効果2016

    • Author(s)
      島田良美、香川昂雅、普家崇史、堀西朝子、尾﨑嘉彦、芦田 久
    • Journal Title

      近畿大学生物理工学部紀要

      Volume: 37 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Journal Article] Introduction of H-antigens into oligosaccharides and sugar chains of glycoproteins using highly efficient 1,2-α-l-fucosynthase2016

    • Author(s)
      Sugiyama Y, Gotoh A, Katoh T, Honda Y, Yoshida E, Kurihara S, Ashida H, Kumagai H, Yamamoto K, Kitaoka M, Katayama T
    • Journal Title

      Glycobiology

      Volume: 26 Pages: 1235-1247

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/glycob/cww085

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microbial diversity of ‘narezushi’ from Wakayama Prefecture, western Japan2016

    • Author(s)
      Shimada Y, Ashida H
    • Journal Title

      Mem. Faculty. B.O.S.T. Kindai University

      Volume: 38 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Journal Article] 消化管ムチンを介した微生物と宿主の相互作用2016

    • Author(s)
      芦田 久
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 54 Pages: 901-908

  • [Presentation] Isolation and identification of lactic acid bacteria from fermented fish and screening of bacteriocin-producing bacteria2016

    • Author(s)
      Thida Chaiwangsri, Takashi Koyanagi, Hisashi Ashida, Chiaki Matsuzaki, Takane Katayama
    • Organizer
      The 2nd joint seminar. Core to Core Program A. Advanced Research Networks
    • Place of Presentation
      Chonburi, Thailand
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 食品成分によるオートファジー誘導と健康寿命伸長の可能性2016

    • Author(s)
      芦田 久
    • Organizer
      第12回 日本食品免疫学会 学術大会
    • Place of Presentation
      東京都文京区 東京大学伊藤謝恩ホール
    • Year and Date
      2016-11-10 – 2016-11-10
  • [Presentation] GH129ファミリー α-N-アセチルガラクトサミニダーゼのX線結晶構造解析2016

    • Author(s)
      佐藤 真与、Dorothee Liebschner、荒川 孝俊、山田 悠介、千田 俊哉、芦田 久、伏信 進矢
    • Organizer
      日本応用糖質科学会平成28年度大会
    • Place of Presentation
      広島県福山市 福山大学
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-14
  • [Presentation] Bifidobacterium longumのアラビノ多糖・オリゴ糖資化メカニズムと関連する酵素群の解析2016

    • Author(s)
      米野 雅大、芦田 久
    • Organizer
      日本応用糖質科学会平成28年度大会
    • Place of Presentation
      広島県福山市 福山大学
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-14
  • [Presentation] Sda抗原/GM2に作用するビフィズスス菌由来のバイファンクショナル酵素2016

    • Author(s)
      米野 雅大、鈴木 里奈、芦田 久
    • Organizer
      第35回日本糖質学会年会
    • Place of Presentation
      高知県高知市 高知市文化プラザかるぽーと
    • Year and Date
      2016-09-02 – 2016-09-02
  • [Presentation] アラビナン分解に関わる Bifidobacterium longum subsp. longumの2つの新奇 α-L-arabinofuranosidase2016

    • Author(s)
      米野雅大、速水穂乃香、芦田 久
    • Organizer
      日本乳酸菌学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      東京都港区 北里大学白金キャンパス
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-09
  • [Remarks] 近畿大学 生物理工学部 食品安全工学科

    • URL

      http://www.waka.kindai.ac.jp/tea/food/2/

  • [Remarks] researchmap 芦田 久

    • URL

      http://researchmap.jp/ashida/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi