2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K07469
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
龍原 哲 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40227103)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 森林管理 / 森林評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
佐渡を除く新潟県を対象とし、民有林スギ人工林の管理状況および生産される素材の材種に関する類似性を検討した。森林組合の管轄地域ごとに新潟県森林組合連合会の材種別取り扱い数量を集計するとともに、新潟県民有林の森林簿からスギ人工林面積、森林経営計画策定面積も同様の地域ごとに集計した。取り扱い数量が少ない地域、木材生産を行っていない地域を除き、各地域の材種別取り扱い数量に占める市場取引割合・合板材割合・C材割合・その他協定販売割合、スギ人工林森林経営計画策定面積率をもとにクラスター分析した結果、多様な材を生産する地域、合板用材の割合が高いがC材も生産する地域、合板材を中心に生産する地域、C材の割合が高い地域、市場取引が多い地域に分類された。その結果、地域により素材の材種割合が異なり、販売先、採材方針に違いがあることが考えられた。 人工植栽地に広葉樹が侵入して針広混交化または広葉樹林化した林分の時間的な推移を求めた。対象地は東京大学秩父演習林に存在する不成績造林地である。対象地に設置した区画に対して2度目の計測を行った。1度目と2度目の計測結果から、立木密度、林分材積、直径分布の推移を示した。その結果、進界木がほとんど見られず、立木密度は減少していた。サワグルミ・オオバアサガラが優占する林型では優占木が枯死した結果、林分材積が減少した区画を多く見られたが、それ以外の林型、特にウダイカンバ・シラカンバ・ダケカンバが多い林型とヤマザクラ・オオヤマザクラ・ケヤキが多い林型では林分材積は増加傾向を示した。大部分は広葉樹林化・針広混交林化して成長を続けているが、シカの影響で後継樹が育っていないと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
人工林の非皆伐施業の1つとして、間伐後の針広混交林化、広葉樹林化が考えられている。本年度はこのような施業に対する指針を検討するため、人工林に広葉樹が侵入して針広混交化または広葉樹林化した林分の推移についても調査した。
|
Strategy for Future Research Activity |
嘗て天然スギを択伐施業した経験を持つ方に聞き取り調査を行うとともに、積雪地域における天然スギの伐採方法と伐採季節、伐出した木材の利用先に関する文献調査も行う。
|
Causes of Carryover |
物品の購入費が当初の計画より少ない金額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
森林の現地調査と聞き取り調査を行なうための旅費、平成29年度に印刷される論文の別刷り代金として使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)