• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of optimum and labor-saving feeding technique for filefish culture using self-feeding system

Research Project

Project/Area Number 15K07548
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

神原 淳  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (90183334)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywordsハギ類 / 養殖 / 自発摂餌 / 学習 / 食欲対応
Outline of Annual Research Achievements

ブリ、マダイの継続的魚価低迷への対応として魚価の高い新規養殖対象魚が模索されており、ウマズラハギもその候補である。しかし、小さな口で餌生物を啄み、かつ長時間の継続的摂餌を行うウマヅラハギに対してはブリ等の給餌方法が適用できず、ウマヅラハギの摂餌生態に適した省力的給餌技術として自発摂餌式給餌法の適用が期待された。そこで、ハギ類用の機械式プル型スイッチを開発し自発摂餌式給餌法による飼育を試みた。その結果、ウマヅラハギはオペラント行動を学習し、自発摂餌による飼育が可能であること、摂餌活動は光周期に同調した明期摂餌型であることが明らかとなった。一方、本研究の最終的な到達点は、自発摂餌式給餌法を海上生け簀でのウマヅラハギ養殖に適用し、これによって効率的な養殖を実現することである。しかし、開発した機械式スイッチは風波による誤動作で適用できず、誤動作を回避できる生け簀用光ファイバー型自発摂餌スイッチの開発を行った。ウマヅラハギの口が小さいこと、並びに啄みを基本とする摂餌特性に対応するために、先端をテーパー状に細くし閉じたガラス管に光ファイバーを埋め込んだ。また、ウマヅラハギが啄みやすいようにガラス管をL字型に曲げることにより、ウマヅラハギが水平の動きのみで啄めるような工夫も行った。この光ファイバースイッチを用いて、屋内での飼育試験を行った結果、ウマヅラハギはオペラント条件付けによる学習を行い、自発摂餌により飼育することが可能であった。また、ウマヅラハギは、光ファイバースイッチを用いた場合でも、明期摂餌型を示した。さらにこの光ファイバースイッチを養殖生け簀で試用した結果、生け簀においてもウマズラハギは自発摂餌を学習した。生け簀における摂餌パターンも明期摂餌型であり、薄明・薄暮期に摂餌活動のピークがみられる場合があった。これにより、ウマズラハギ養殖に自発摂餌式給餌法を適用する目処が立った。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi