• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

冷水病原因菌の血清型を決定する遺伝子構造の解析と感染疫学マーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 15K07561
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

泉 庄太郎  東海大学, 海洋学部, 准教授 (90450379)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 肇  群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (60450384)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords冷水病 / 血清型 / 疫学調査
Outline of Annual Research Achievements

小課題「血清型決定遺伝子群の遺伝子構造解析」においては,前年度(平成27年度)に標的領域とし,その一部配列を解析した酵素タンパクであるWzxEをコードする遺伝子領域を全長に渡って再解析した。さらに冷水病原因菌のLPS糖鎖の生合成に関わると推察される膜タンパクであるABCトランスポーターをコードする遺伝子領域に新規のPCRプライマーを設計し,このABCトランスポーター遺伝子の全領域の特異的PCR増幅にも成功した。さらに,血清型が異なる冷水病原因菌30株において,ABCトランスポーターの全遺伝子領域の塩基配列を決定し,各菌株の塩基配列と血清型を比較し解析を行った。しかし,WzxE,ABCトランスポーターの両領域において複数の塩基配列変異が存在することが確認できたものの,各血清型に特徴的なものは見られなかった。
小課題「血清型別の技術的改良と宿主特異性の確認」は,この小課題「血清型決定遺伝子群の遺伝子構造解析」の結果が充分とは言えないことで期待された成果をまだ上げることができていない。
小課題「冷水病発生河川における感染環を解明する疫学調査」においては,調査河川である群馬県神流川の各管轄漁協の放流実績と放流後の魚類生息状況や河川環境について聞き取り調査と現地の河川調査を行った。河川で試験採捕した16魚種から冷水病原因菌の分離を試みたところ,173株の冷水病原因菌株の分離培養に成功し,これらを-80℃のグリセロールストックに保存しコレクション化した。また,これらの冷水病原因菌の菌株コレクションを既報のPCR-RFLPによる冷水病原因菌遺伝子型タイピング法で型別したところ、複数の遺伝子型が検出され、同河川における冷水病の流行が複数の感染源から構成される可能性が前年度に続き示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

小課題「血清型決定遺伝子群の遺伝子構造解析」においては,冷水病原因菌の血清型の決定に関与していると推察される複数のLPS合成関連遺伝子の塩基配列解析に成功したが,現在のところこれらの塩基配列の変異と血清型との有意な関連を見出すには至っていないことから,同小課題とこの小課題の成果が影響する小課題「血清型別の技術的改良と宿主特異性の確認」の進捗がやや遅れている。
小課題「冷水病発生河川における感染環を解明する疫学調査」においては,前年度を上回るペースで冷水病原因菌株の収集ができている。また,これらの菌株を用いた既存の遺伝子型タイピングによって,対象河川における冷水病の感染疫学的な知見を得ることができており,順調な進捗となっている。

Strategy for Future Research Activity

小課題「血清型決定遺伝子群の遺伝子構造解析」においては,次年度(平成29年度)も引き続き実施する。具体的には,これまでに解析したLpsA,WzxE,ABCトランスポーター以外のLPS関連遺伝子領域を探索すると同時に,血清型関連遺伝子群の遺伝子配列の保存性の確認により注力し,冷水病原因菌の血清型を決定している変異等を明らかにしていく。さらに,今年度(平成28年度)より取り組んでいる小課題「血清型別の技術的改良と宿主特異性の確認」においては,次年度の比較的早い時期に分子生物学的手法を用いた血清型別法開発の目処を立てる。
小課題「冷水病発生河川における感染環を解明する疫学調査」においては,これまでと同様に聞き取り調査と河川で冷水病を発症した魚類等からの冷水病原因菌の収集を行い,時系列的なパラメータも付加した菌株のコレクションを構築していく。さらに,小課題「血清型別の技術的改良と宿主特異性の確認」で新しい血清型別法が開発でき次第,これらの膨大な菌株コレクションにおいても血清型によるタイピングを実施する。

Causes of Carryover

初年度より取り組んでいる小課題「血清型決定遺伝子群の遺伝子構造解析」と今年度から実施している小課題「血清型別の技術的改良と宿主特異性の確認」において,今年度末に実施した塩基配列解析でサンプル数が予定より少なかったことが次年度使用額が生じた主な理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

小課題「血清型決定遺伝子群の遺伝子構造解析」の実施は今年度まで引き伸ばし,小課題「血清型別の技術的改良と宿主特異性の確認」を同時並行的に実施して全体の成果に結びつける予定である。生じた繰越額による今年度分の計画的な予算執行への影響はない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 神流川におけるアユ冷水病の伝播経路の解明2016

    • Author(s)
      新井肇・渡辺峻・湯浅由美・鈴木究真・田中英樹・久下敏宏・泉庄太郎
    • Organizer
      平成28年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      近畿大学農学部(奈良キャンパス)
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi