2017 Fiscal Year Annual Research Report
Screening novel peptide toxins of sea anemones by new assay systems
Project/Area Number |
15K07592
|
Research Institution | Tokai University Junior College |
Principal Investigator |
本間 智寛 東海大学短期大学部, 東海大学短期大学部, 准教授 (90435272)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | イソギンチャク / ペプチド毒 / イオンチャネル / 膜電位固定法 / サワガニ / cDNAクローニング |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 研究代表者によって、これまでに単離された新規ペプチド毒(Cribrinopsis sp.由来のJiibo III,V-1, V-2)の3成分を精製し,アフリカツメガエルの卵母細胞に各種イオンチャネル(Kv1.2, Kv3.4, hERG, GIRK1/2, Kir2.1)を発現させ,新規ペプチド毒による阻害効果の有無を15通り(3成分×5チャンネル)調べた。その結果、いずれの組み合わせにおいても、明確な阻害効果は認められなかった。 2. これまでに新規ペプチド毒探索の対象とされていなかった六放サンゴ亜綱のイソギンチャク目以外の種として、ホネナシサンゴ目に属するオオホネナシサンゴの活性スクリーニングを行った。粗抽出液はサワガニに強い毒性を示したので、ゲルろ過、逆相HPLCによる毒成分の精製を試みた。ゲルろ過でのサワガニ毒性は、これまでのイソギンチャク目の対象種とは異なり、ペプチドの画分には認められず、分子量30,000あるいはそれ以上のvoid volume付近に認められた。その後の逆相HPLCにおいては複数のピークが確認されたが、活性はいずれも失活してしまい、毒成分の単離には至らなかった。現在、活性を保持したままでの精製を試みている。 3. これまでに調べていないイソギンチャクとして、ウメボシイソギンチャク科Paracondylactis属のニンジンイソギンチャクを入手したので、サワガニに対する毒性を指標に、ゲルろ過と逆相HPLCにより、毒成分の単離を試みている。 4. 以前にヒメニチリンイソギンチャクから単離した5成分およびジイボ(Cribrinopsis sp.)から単離した3成分については、その多くが構造的に新規なペプチド毒であったが、一次構造の決定には至っていない成分が残されていた。そこで昨年度に引き続き、cDNAクローニングを行い、その全アミノ酸配列を解明した。
|