2017 Fiscal Year Annual Research Report
Promotion of citrus production and expansion of demand with constructing the value chain of Japanese lemon
Project/Area Number |
15K07610
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
細野 賢治 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (90271428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮井 浩志 四国大学, 地域教育・連携センター, 准教授 (10620908)
岸上 光克 和歌山大学, 地域活性化総合センター, 教授 (20708002)
矢野 泉 広島修道大学, 商学部, 教授 (90289265)
辻 和良 和歌山大学, 食農総合研究所, 特任教授 (00573784)
大坪 史人 和歌山大学, COC+推進室, 特任助教 (30803069)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 広島県産レモン / バリューチェーン / 流通主体間連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
わが国のカンキツ生産は、近年、温州ミカンを中心に全体として縮小傾向にあるなかで、レモンは2000年代以降に生産量が拡大している。レモンの商品特性は、生鮮果実を生食としてではなく、調味料的な利用が主となっており、加工品は、他のカンキツ類に比べてその用途は幅広いと言われている。 レモンは、加工仕向や業務用が中心的な流通チャネルであり、多様な流通主体が介在している。このことから、需要を高めるためには多様な流通主体が連携して成り立つバリューチェーンの構築が必要とされている。そこで、本研究の目的は、環境変化の下での国産レモンの生産振興を図るためのバリューチェーン構築のあり方を明らかにすることである。 近年の国産レモンを取り巻く環境変化としては、消費者の安全・安心志向およびアメリカ産レモン生産の不安定性により、国産レモンの需要増大と内外価格差の縮小がみられる。このようななか、広島県産レモンは、生産面では省力労働・高収益品目として、高齢化するカンキツ産地において生産量が拡大し、販売面では農協系統が広島県と連携し、多様な流通主体から成るサプライチェーンを構築している。 その効果は、例えば、長期保存パッケージの仕様や長野県内リンゴ選果場および冷蔵貯蔵庫の閑散期利用などにより生鮮果実の周年供給が実現された。また、量販店や食品加工業など多様な流通主体とのマッチングが実現され、市場流通・市場外流通とも販売数量の拡大と平均価格の上昇がみられている。このように、広島県産レモンにおいて構築されたサプライチェーンは、バリューチェーンとして価値を生み出しているといえる。
|