• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

食品安全制度における信頼のコントロールに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15K07612
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

森高 正博  九州大学, 農学研究院, 准教授 (20423585)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 晋  九州大学, 農学研究院, 教授 (40183925)
豊 智行  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (40335998)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords優良誤認 / 有機農産物 / 特別栽培農産物 / GAP / AHP / ヒューリスティック
Outline of Annual Research Achievements

第1に、木下・中西(1995)の提唱する支配型AHP(Analytic Hierarchy Process)をLancaster(1975)に基づく製品差別化の理論に適合的な形に修正した。また、このモデルについて、ヒアリング時に直接回答を入力・計算し、回答の整合性をオンタイムで確認しながら集計を行うExcel上のプログラムを開発した。
これを用いて、青果物中央卸売市場における卸売業者の各品目担当者に対する調査を行い、産地間比較における安全性評価の位置付けを確認した。ほとんどのケースにおいて、国内産地間の安全性については、たとえJ-GAP認証を取っていたとしても、産地選択における差別的要素となっておらず、また、安全性に関する産地間比較はヒューリスティックな方法で行われていた。
第2に、農産物の安全性に関するアンケート調査を農学部1年生に対して実施した。有効回答者数は208人であった。有機、特別栽培、慣行の3種類の農産物の安全性の順位付けをしてもらい、1~3位まで正しく並べた回答者は89人であった。なお、有機農産物を1位、特別栽培農産物を2位、慣行農産物を3位と答えた回答者はそれぞれ135人、99人、120人であった。有機並びに特別栽培の表示への信頼の程度と農産物の安全性に関する順位付けの正確性の関係についても分析を進めた。
また、農産物の安全性に対する順位付けの不正確さを考慮した個人需要モデルを検討し、実際の順位付けの正解率を利用して、実際の有機、特別栽培、慣行の農産物の市場価格と全ての個人が完全に順位付けできる場合のそれらの市場価格にどの程度の乖離が生じるのかを計測するモデルを試論的に構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、当初計画通り、消費者調査、流通業者調査を行ったが、いずれもプレ調査の段階にとどまり、本格的な調査はH29年度に持ち越すこととなった。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、プレテストの結果を受けて、本調査設計、調査実施、解析を行う。

Causes of Carryover

消費者調査がH28年度まででプレテストにとどまっているため、本調査をH29年度に繰り越した。また、本調査におけるサンプル数をできるだけ多くするために、H28年度に予定していた金額を可能な限りH29年度に併せて活用することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消費者調査、流通業者調査、研究打合せに予算を用いていくが、特に後ろ2者は必要最低限に利用額を抑え、消費者調査のサンプル数確保に重点的に使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi