2018 Fiscal Year Annual Research Report
Suppression of dengue vector-borne mosquito larvae populations using dragonfly larvae (Odonata: Libellulidae)
Project/Area Number |
15K07651
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
神宮字 寛 宮城大学, 食産業学群(部), 教授 (10299779)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | デング熱 / アキアカネ / オビトラップ / 生物学的防除 / 天敵 |
Outline of Annual Research Achievements |
2014年に約70年ぶりとなるデング熱の国内感染が確認された。本来、熱帯地域で流行が確認されてきたデング熱拡大の脅威が日本にもおよんでいる。現在、デング熱に有効なワクチンが存在していないため、感染を媒介する蚊の個体数を減らすことが予防として重要である。本研究では、化学的防除である殺虫剤散布に依存せず、“平常時からヒトスジシマカの個体数を減らす防除方法の開発”を目的とし、アキアカネ幼虫を天敵とした生物防除方法の開発を試みた。 材料と方法)調査対象地を仙台市の榴岡公園に設定し、アキアカネ幼虫1個体を放流したオビトラップを公園内に設置した。オビトラップは、直径7.5㎝×高さ10㎝のプラスチック容器の内部に黒画用紙を巻き、450㏄のエアレーションした飼育水と産卵板を挿入、蚊の産卵を人口的に促すものになっている。オビトラップは、榴岡公園を5m四方の区画で区切り、オビトラップ設置区(5区画)として、1セルにオビトラップを2個配置した。対照区(5区画)にはオビトラップを配置しなかった。蚊の採集方法は、8分間の人囮法を採用した。採集した蚊は冷凍保存後、個体数とともに雌雄の判別を行った。蚊の採集は6月から9月まで実施した。 結果)6月上旬から気温の上昇とともに蚊の活動が活発になった。特に最低気温が20℃以上の場合、より多くの蚊が発生する傾向であった。採集したヒトスジシマカ成虫は、アキアカネ幼虫を放流したオビトラップを設置する生物的防除効果の実験では、平均捕集数が設置区では3.2個体、比較対象区で8.3個体となった。アキアカネ幼虫がヒトスジシマカ幼虫を捕食することで成虫数の減少につながったと考えている。
|