2016 Fiscal Year Research-status Report
妊娠率向上を目指したウシ内在性レトロウイルスの機能解析
Project/Area Number |
15K07697
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
櫻井 敏博 東京理科大学, 薬学部薬学科, 助教 (70568253)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ウシ / 内在性レトロウイルス / 胎盤形成 / WNT |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ウシ着床周辺期胚で発現する内在性レトロウイルス(ERV)の機能を解明することである。本年度は、昨年度申請者が見出した新規ウシ特異的内在性レトロウイルスBERV-K3に関して、その発現誘導機構を解析した。BERV-K3は、着床前の胚トロホブラスト細胞にはほとんど発現が認められず、着床以降の胚トロホブラスト細胞に発現が認められ、妊娠45日で発現がピークに達し、妊娠150日のCotyledonでも発現が認められる。そこで着床後の胚で発現する転写因子群を次世代シークエンサーより精査した。それと同時に5’LTRの配列から結合しうる転写因子群をピックアップし、次世代シークエンサーの解析結果とマッチングさせた。その結果、WNT/TCFシグナルの結合サイトが見つかった。そこで、BERV-K3の発現が見られないウシトロホブラスト細胞株であるCT-1細胞ならびにF3細胞にWNT/TCF7アゴニストを処置し、BERV-K3が誘導されるか確認したところ、BERV-K3が誘導されることが明らかとなった。また、恒常的にBERV-K3を発現している各組織でのTCF7の発現も確認することができた。このことから、BERV-K3は、古典的WNTシグナルによって誘導される因子であることが明らかになった。以上の結果をまとめ、現在投稿準備中である。また、WNTシグナルが深く係る着床期胚の上皮間葉移行(EMT)に関する研究についても投稿準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の申請時の実施計画では、平成28年度はレトロエレメントの発現制御機構の解明であった。BERV-K3に関しては、古典的WNTシグナルにより発現調節が行われていることを明らかにしたため、実施計画通りに進められている。現在、得られた結果をまとめ、投稿準備中である。また、WNTシグナルが深く係るEMTに関しても良好な結果が得られており、こちらも投稿準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
BERV-K3に関しては、未だ明らかに出来ていない機能に関して解析を進めていく。また、BERV-K3はlncRNAのイントロン部分に存在しているため、このlncRNAとの関係を明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
次年度は当申請課題の最終年度となり、最終年度に解析予定の研究に費用がかかると見込んだため、次年度使用額として計上しました。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額のほとんどは、シークエンサーの委託費用とする予定である。
|
-
-
-
[Journal Article] Preliminary characterization of a murine model for 1-bromopropane neurotoxicity: Role of cytochrome P450.2016
Author(s)
Zong C, Garner CE, Huang C, Zhang X, Zhang L, Chang J, Toyokuni S, Ito H, Kato M, Sakurai T, Ichihara S, Ichihara G.
-
Journal Title
Toxicol Lett
Volume: 258
Pages: 249-258
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-