• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Control of the proprerties of silk materials by the introduction of unnatural amino acids

Research Project

Project/Area Number 15K07800
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

寺本 英敏  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門新産業開拓研究領域新素材開発ユニット, 上級研究員 (60391562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉田 靖  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (70370666)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsバイオテクノロジー / 非天然アミノ酸
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、4-アジドフェニルアラニン(AzPhe)等の非天然アミノ酸導入によってシルク由来材料の機能・強度・形態を制御できることを実証すると同時に、手法の限界を探り、実用化ターゲットを決定することを目的とする。本年度は、主に以下4点の成果を得た。
(1)RGDペプチドを効率よくシルクに固定化する方法を検討した。AzPheが導入されたシルクをDBCO-PEG4-DBCOと反応させ、アジド基をDBCO基に変換した。アジド基を有するRGDペプチドをシルク上のDBCO基と反応させることで、RGDペプチドをシルクに固定化することができた。RGDペプチドを固定化したシルクフィルム上への繊維芽細胞の接着性を評価したところ、固定化前のシルクと比較して接着数に有意な変化は見られなかったものの、細胞の形態には差異が観察され、RGDペプチドを固定化すると伸展形態を取りやすくなることが示唆された。
(2)異なる分子量をもつPEG化試薬とAzPhe導入シルクとの反応性を調査し、最適な反応条件を明らかにした。PEGを結合したシルクフィルムへの繊維芽細胞の接着性を評価したところ、PEGの分子量が20kDa以上の場合に顕著な接着細胞数の低下が見られた。
(3)AzPhe導入シルクフィルムに部分的に紫外線を照射してアジド基を破壊した後にPEG化試薬と反応させた。反応後のシルクフィルムに繊維芽細胞を播種したところ、紫外線を照射した領域に細胞が集合する様子が観察された。紫外線を照射しなかった部分ではPEGが結合し、細胞の接着が抑制されたものと考えられる。
(4)AzPheの認識能に優れると考えられた新たなフェニルアラニル-tRNA合成酵素変異体を発現する組換えカイコを作出し、それら組換えカイコが従来よりもAzPheを効率よくシルクに導入できることを明らかにした。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Genetic Code Expansion of the Silkworm Bombyx mori to Functionalize Silk Fiber2018

    • Author(s)
      Teramoto Hidetoshi、Amano Yoshimi、Iraha Fumie、Kojima Katsura、Ito Takuhiro、Sakamoto Kensaku
    • Journal Title

      ACS Synthetic Biology

      Volume: 7 Pages: 801~806

    • DOI

      10.1021/acssynbio.7b00437

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 非天然型アミノ酸の導入によるシルクの改変:クリッカブルシルクの創製2017

    • Author(s)
      寺本英敏
    • Journal Title

      蚕糸・昆虫バイオテック

      Volume: 86 Pages: 25~38

    • Open Access
  • [Journal Article] In vivo Incorporation of an Alkyne-Bearing Amino Acid into Bombyx mori Silk Fibroin2017

    • Author(s)
      Hidetoshi Teramoto
    • Journal Title

      Journal of Insect Biotechnology and Sericology

      Volume: 86 Pages: 113~121

    • DOI

      https://doi.org/10.11416/jibs.86.3_113

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] クリック反応によるシルク基盤上への細胞パターニング2018

    • Author(s)
      寺本英敏、白川美徳、玉田 靖
    • Organizer
      つくば医工連携フォーラム2018
  • [Presentation] クリッカブルシルク:「結合の手」をもつシルク素材の開発2018

    • Author(s)
      寺本英敏
    • Organizer
      アグリテクノフェア in 北海道
  • [Presentation] 機能分子を簡単につなげられる「結合の手」を もつシルクの高効率生産を実現2018

    • Author(s)
      寺本英敏、小島 桂、坂本健作
    • Organizer
      農研機構プレスリリース
  • [Presentation] アジド基をもつ非天然型アミノ酸を効率よくフィブロインに導入できる遺伝子組換えカイコの作出2018

    • Author(s)
      寺本英敏、小島 桂、坂本健作、天野芳美、伊良波史枝、伊藤拓宏
    • Organizer
      平成30年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第88回大会)
  • [Presentation] クリック反応によるフィブロインフィルムの表面修飾と細胞付着性評価2018

    • Author(s)
      寺本英敏、白川美徳、玉田 靖
    • Organizer
      第65回日本シルク学会研究発表会
  • [Presentation] Genetic code expansion of the silkworm Bombyx mori to enhance the utility of silk for biomedical applications2018

    • Author(s)
      Hidetoshi Teramoto, Yoshimi Amano, Fumie Iraha, Minori Shirakawa, Katsura Kojima, Takuhiro Ito, Yasushi Tamada, Kensaku Sakamoto
    • Organizer
      2018 Genetic Code Expansion Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クリック反応によるフィブロインへの RGDペプチド固定化条件の検討2017

    • Author(s)
      寺本英敏、佐々木瑞樹、白川美徳、玉田 靖
    • Organizer
      第64回日本シルク学会研究発表会
  • [Presentation] シルク・フィブロインの化学修飾を目的としたカイコBombyx moriにおける遺伝暗号の拡張2017

    • Author(s)
      坂本健作、天野芳美、伊良波史枝、伊藤拓宏、小島 桂、寺本英敏
    • Organizer
      第12回無細胞生命科学研究会
  • [Remarks] (研究成果) 機能分子を簡単につなげられる「結合の手」を もつシルクの高効率生産を実現

    • URL

      http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nias/079965.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] トランスジェニックカイコ、および該カイコを用いた非天然アミノ酸含有タンパク質の製造方法2018

    • Inventor(s)
      寺本英敏、小島 桂、坂本健作、木村史枝、山口芳美
    • Industrial Property Rights Holder
      農研機構、理化学研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2018/015039
    • Overseas

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi