• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

都市河川に「望ましい植生」を成立させるための景観生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K07830
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

中山 祐一郎  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (50322368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保田 謙太郎  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00549032)
下村 泰彦  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (50179016)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords都市河川 / アブラナ属 / 外来種 / 植生 / 環境 / 景観
Outline of Annual Research Achievements

1)西日本の49の一級水系から得たアブラナ属973個体を、形態的形質とFCMによる同定に加えて、ゲノム特異的変異を利用したPCR法によって同定したところ、385個体はカラシナ、586個体はアブラナで、セイヨウアブラナは2個体のみであった。従来、河川に生育するアブラナ属は、輸入あるいは栽培されるセイヨウアブラナの逸出に起源すると考えられてきたが、アブラナが大半を占めることから、アブラナ属の河川への侵入経路を再考する必要性が指摘された。
2)河川堤防における植生管理の参考事例として昨年度から対象としている都市域の公共緑地である大阪府立大学構内の緑地において、絶滅危惧植物アゼオトギリの生育環境とその変遷を調査した。かつて存在した水田畦畔の埋土種子が緑地化された後に樹木の植樹にともなって地表に表れて畦畔植生が回復したこと、回復した植生は微地形や日射をさえぎる樹木や建物があれば水路の無い環境で生育できることが明らかとなった。また、そのような環境が定期的な草刈りで維持されてきたことと、アゼオトギリなど特定の植物にとっては草刈りが種子繁殖を妨げる時期に行われているので、時期を変更する必要があることなどが明らかとなった。河川の植生管理実態については、大和川河川事務所にヒアリングを行った結果、現行の年2回の草刈りが外来植物繁茂の一要因であると示唆された。
3)植生景観への意識調査では、外来植物が河川景観を構成する大きな要素となっており、春にはカラシナ、秋はハナカタバミやマメアサガオなどの花が咲いた景が好まれることが示されたので、河川の植生管理においては外来種を駆除するだけでなく、在来植生の回復を図り、その際に春にはカンサイタンポポやヒキノカサ、秋にはワレモコウやツルボなどが咲く景を回復の指標にすることが望ましいと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1からは、昨年度のFCMに加えてPCR法による同定を行うことで、アブラナ属の分布実態がより正確に捉えることができた。そして分布の変遷に大きく関わる河川への侵入経路としての「油料用に輸入あるいは栽培されていたセイヨウアブラナの逸出・野生化」という仮説を修正する必要が示唆された。「2)都市河川における「在来植生」と「潜在植生」の推定」では、植生景観の変遷に影響する環境要因に関する調査を、河川堤防と管理方法や植生の類似する都市緑地で行い、絶滅危惧植物を含む植生の回復と維持に必要な条件を推定した。また、河川における植生管理の現状と植生調査から、現行の植生管理が外来植物の優占を招いていることを指摘した。一方で、優占する外来植物の花を望ましい自然として評価する傾向のあることが明らかとなったことから、河川の植生回復においては在来植物の花の咲く景が望ましい景観のひとつであると考えられた。

Strategy for Future Research Activity

河川堤防における植生管理の参考事例として昨年度から対象としている都市域の公共緑地である大阪府立大学構内の緑地で絶滅危惧植物のアゼオトギリが発見され、その植生の維持機構が明らかとなった一方で、植生の維持に重要な被陰として貢献していた学舎が最近撤去された。この人為的な環境改変が植生の維持にどのように影響するかをモニタリングするために、研究機関を1年延長した。

Causes of Carryover

河川堤防における植生管理の参考事例として昨年度から対象としている都市域の公共緑地である大阪府立大学構内の緑地で絶滅危惧植物のアゼオトギリが発見され、その植生の維持機構が明らかとなった一方で、植生の維持に重要な被陰として貢献していた学舎が最近撤去された。この人為的な環境改変が植生の維持にどのように影響するかをモニタリングするために、研究機関を1年延長した。その植生モニタリングの経費と、今年度成果の学会発表に係る経費として支出する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 西日本の一級河川に生育するアブラナ属植物のフローサイトメトリーとPCR法による種同定2019

    • Author(s)
      中山祐一郎・上月満帆・平田幸輔・保田謙太郎
    • Organizer
      日本雑草学会第58回大会
  • [Presentation] 大阪府立大学の緑地に自生する絶滅危惧植物アゼオトギリの生育環境2019

    • Author(s)
      中山祐一郎・當麻晴加・金岡琴美・中村彰宏・松村篤
    • Organizer
      日本雑草学会第58回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi