• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ビタミンD由来光反応異性体の新規構造展開:骨作用増強と生体内半減期増長分子の開発

Research Project

Project/Area Number 15K07869
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

橘高 敦史  帝京大学, 薬学部, 教授 (00214833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 真史  帝京大学, 薬学部, 講師 (50386611)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsビタミンD / ビタミンD受容体 / ビタミンD誘導体合成 / タキステロール誘導体合成 / X線共結晶構造解析
Outline of Annual Research Achievements

これまで先行研究例の少ないタキステロール骨格(ビタミンD生合成時の副生成物)誘導体合成研究により、骨粗鬆症治療薬エルデカルシトールと同等以上の骨形成選択的作用を有するタキステロール誘導体やタキステロールと同じコンフォメーションでヒトビタミンD受容体(hVDR)と結合する7,8-cis-19-ノルビタミンD誘導体を見出した。また、それら新規リガンドとヒトビタミンD受容体との複合体におけるX線共結晶構造解析に成功し、学会・論文発表した。
論文:D. Sawada, A. Kittaka et al. Org. Biomol. Chem. 2018, 16 (14), 2448-2455 および J. Steroid Biochem. Mol. Biol. 2017, 173, 79-82.
また、我々がこれまでに見出した骨形成作用の極めて強い2α-テトラゾールエチル基を有する活性型ビタミンD3誘導体AH-1のCYP24A1代謝産物の推定構造を化学合成により明らかにした。合成法と構造証明について論文発表した。この代謝産物にはビタミンD受容体結合親和性が保持されており、親化合物のみならず、代謝産物にも骨形成作用があるものと考えられた。この代謝産物の生体内半減期は長く、親化合物AH-1の骨形成作用が強い一因と考えられる。なお、この親化合物AH-1には高カルシウム血症をともなう副作用が極めて低いことも、骨粗鬆モデルラットにおいてin vivoで証明した。
論文:K. Yasuda, M. Takano, A. Kittaka et al. J. Steroid Biochem. Mol. Biol. 2018, 178 (4), 333-339 および J. Steroid Biochem. Mol. Biol 2017, 173, 75-78.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ビタミンDは、ヒトの皮膚で太陽光のもと生合成されるが、その生合成反応(光反応)はルミステロールやタキステロールなどの副生成物を生じる。それらの詳細な生理活性は不明であり、本研究課題ではタキステロール誘導体の効率的化学合成を開発し、さらなる誘導化を施し、強い骨形成作用を有する誘導体を取得して論文発表している。また、新規タキステロールのヒトビタミンD受容体への結合様式を共結晶構造解析により証明し、ビタミンDとは微細にわたり異なる結合様式を解明した。
また、我々が見出した骨形成作用の極めて強い2α-テトラゾールエチル基を有する活性型ビタミンD3のCYP24A1代謝産物の推定構造を化学合成により明らかにし、合成法と構造証明について論文発表した。この代謝産物にはビタミンD受容体結合親和性が保持されており、親化合物のみならず、代謝産物にも骨形成作用があるものと考えた。この代謝産物の生体内半減期は長く、親化合物の骨形成作用が強い一因と考えられる。
7,8-cis-19-ノルビタミンD3を化学合成し、オステオカルシン転写活性評価とビタミンD受容体との複合体X線共結晶構造解析を終え、さらに2位置換体についても合成し、ビタミンD受容体を介する生物活性の強弱を比較し、本成果を論文発表した。

Strategy for Future Research Activity

タキステロール誘導体の基本骨格合成に成功したので、側鎖部分にフッ素原子を導入した場合のヒトビタミンD受容体への結合親和性の変化と生物活性の向上について研究を進める。我々は、 26,27位の効率的なトリフルオロメチル化について、CF3TMSによる二段階トリフルオロメチル化を利用して成果を収めている(Kawagoe, KittakaらJ. Steroid Biochem. Mol. Biol. 2018, 177 (3), 250-254.)。また、23-OH体は23R, 23S体両方が合成できたので、フッ素へのモノ置換や23-オキソ体からの23,23-ジフルオロ体合成を検討する。24,24-ジフルオロ体は当研究室旧来の化合物であるが、その改良合成法と2位置換基との組合せが新しいところとなる。
また、骨形成作用の強いAH-1のさらなる誘導体展開を検討する。A環2位へのアゾールアルキル基の導入は、2013年より当研究室で実績があり(Takano, KittakaらACS Med. Chem. Lett. 2013, 4 (7), 671-674)、本合成法を適用して最適化合物を見出す。この研究は、CYP24A1の選択的阻害剤を目指す展開にもつながる。

Causes of Carryover

本研究課題は、年度末に開催される国際会議「Vitamin D Workshop」にて研究成果を発表してきた。すなわち、平成27年度は、平成28年3月28日~31日に米国ボストン市内で第19回が開催され、平成28年度は、平成29年3月28日~31日まで米国オーランド市内で第20回が開催され、成果を発表した。今回本学会の第21回開催が平成30年5月開催へと時期がずれたため、本研究課題の成果発表のために研究期間を延長して旅費費用を確保し、参加発表することとした。

  • Research Products

    (30 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Boston University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Boston University
  • [Int'l Joint Research] Chang Gung University(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      Chang Gung University
  • [Journal Article] Recent Developments for Introducing a Hexafluoroisopropanol Unit into the Vitamin D Side Chain2018

    • Author(s)
      Fumihiro Kawagoe, Toru Sugiyama, Motonari Uesugi, and Atsushi Kittaka
    • Journal Title

      J. Steroid Biochem. Mol. Biol.

      Volume: 177 (3) Pages: 250-254

    • DOI

      10.1016/j.jsbmb.2017.07.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a Highly Sensitive in vitro System to Detect and Discriminate between Vitamin D Receptor Agonists and Antagonists Based on Split-luciferase Technique2018

    • Author(s)
      Hiroki Mano, Shinichi Ikushiro, Nozomi Saito, Atsushi Kittaka, and Toshiyuki Sakaki
    • Journal Title

      J. Steroid Biochem. Mol. Biol.

      Volume: 178 (4) Pages: 55-59

    • DOI

      10.1016/j.jsbmb.2017.10.024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proposal of potent inhibitors for vitamin-D receptor based on ab initio fragment molecular orbital calculations2018

    • Author(s)
      Ryosuke Takeda, Ittetsu Kobayashi, Rie Suzuki, Kentaro Kawai, Atsushi Kittaka, Midori Takimoto-Kamimura, and Noriyuki Kurita
    • Journal Title

      Journal of Molecular Graphics and Modelling

      Volume: 80 (3) Pages: 320-326

    • DOI

      10.1016/j.jmgm.2018.01.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metabolism of 2α-[2-(tetrazol-2-yl)ethyl]-1α,25-dihydroxyvitamin D3 by CYP24A1 and biological activity of its 24R-hydroxylated metabolite2018

    • Author(s)
      Kaori Yasuda, Eri Tohyama, Masashi Takano, Atsushi Kittaka, Miho Ohta, Shinichi Ikushiro, and Toshiyuki Sakaki
    • Journal Title

      J. Steroid Biochem. Mol. Biol.

      Volume: 178 (4) Pages: 333-339

    • DOI

      10.1016/j.jsbmb.2018.02.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Specific interactions between vitamin D receptor and ligand depending on its chirality: ab initio fragment molecular orbital calculations2018

    • Author(s)
      Ryosuke Takeda, Rie Suzuki, Ittetsu Kobayashi, Kentaro Kawai, Atsushi Kittaka, Midori Takimoto-Kamimura, and Noriyuki Kurita
    • Journal Title

      Chem-Bio Inform. J.

      Volume: 18 Pages: 32-43

    • DOI

      10.1273/cbij.18.32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of 2-substitution on 14-epi-19-nortachysterol-mediated biological events: Based on synthesis and X-ray co-crystallographic analysis with human vitamin D receptor2018

    • Author(s)
      Daisuke Sawada, Shinji Kakuda, Akiko Takeuchi, Fumihiro Kawagoe, Midori Takimoto-Kamimura, and Atsushi Kittaka
    • Journal Title

      Org. Biomol. Chem.

      Volume: 16 (14) Pages: 2448-2455

    • DOI

      10.1039/C8OB00158H

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Peptide Nucleic Acid Possessing PreQ1 as a Cationic Analogue of Guanine2018

    • Author(s)
      Toru Sugiyama, Misaki Kohara, Keiko Kuwata, Yasutada Imamura, Yosuke Demizu, Masaaki Kurihara, and Atsushi Kittaka
    • Journal Title

      Peptide Science 2017

      Volume: 54 Pages: 192-193

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of New Fmoc 2-Thiouracil Monomer for the Synthesis of Pseudo-complementary PNA2017

    • Author(s)
      Toru Sugiyama, Keiko Kuwata, Yasutada Imamura, Yosuke Demizu, Masaaki Kurihara, Masashi Takano, and Atsushi Kittaka
    • Journal Title

      Peptide Science 2016

      Volume: 53 Pages: 217-218

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PNA monomers fully compatible with standard Fmoc-based solid-phase synthesis of pseudocomplementary PNA2017

    • Author(s)
      Toru Sugiyama, Genki Hasegawa, Chie Niikura, Keiko Kuwata, Yasutada Imamura, Yosuke Demizu, Masaaki Kurihara, and Atsushi Kittaka
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem. Lett.

      Volume: 27 (15) Pages: 3337-3341

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2017.06.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1α,25(OH)2D3 Analog, MART-10, Inhibits Neuroendocrine Tumor Cell Metastasis After VEGF-A Stimulation2017

    • Author(s)
      Kun-Chun Chiang, Chun-Nan Yeh, Jong-Hwei S. Pang, Jun-Te Hsu, Ta-Sen Yeh, Li-Wei Chen, Sheng-Fong Kuo, Masashi Takano, Tai C. Chen, Atsushi Kittaka, Po-Jen Hsieh, Horng-Heng Juang
    • Journal Title

      Anticancer Res.

      Volume: 37 (11) Pages: 6215-6221

    • DOI

      10.21873/anticanres.12072

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 高感度かつ短時間にビタミンD誘導体のVDR親和性を評価するシステムの開発2017

    • Author(s)
      真野寛生、生城真一、高野真史、橘高敦史、榊 利之
    • Journal Title

      ビタミン

      Volume: 91 (4) Pages: 263

  • [Journal Article] 効率的ファレカルシトリオール側鎖構造の構築2017

    • Author(s)
      川越文裕、杉山 亨、上杉志成、橘高敦史
    • Journal Title

      ビタミン

      Volume: 91 (4) Pages: 277

  • [Journal Article] ビタミンD誘導体AH-1のCYP24A1代謝物24位エピマーの合成2017

    • Author(s)
      高野真史、安田佳織、真野寛生、遠山枝李、榊 利之、橘高敦史
    • Journal Title

      ビタミン

      Volume: 91 (4) Pages: 277

  • [Presentation] 14-エピ-19-ノルタキステロールの8,9-ジヒドロ化と高いビタミンD活性2018

    • Author(s)
      川越文裕、澤田大介、竹内明子、上杉志成、橘高敦史
    • Organizer
      日本薬学会 第138年会(金沢 もてなしドーム)
  • [Presentation] グアニンPNAモノマーの新規カチオン性アナログ2018

    • Author(s)
      杉山 亨、小原美咲、桑田啓子、今村保忠、出水庸介、栗原正明、橘高敦史
    • Organizer
      日本薬学会 第138年会(金沢 もてなしドーム)
  • [Presentation] 再生医療を指向したβ-アミノ酸を含む新規コラーゲン模倣物の創製2018

    • Author(s)
      下田 茜、伊東未祐、上村 光、杉山 亨、橘高敦史、須原義智
    • Organizer
      日本薬学会 第138年会(金沢 もてなしドーム)
  • [Presentation] 2-[2-(テトラゾール-2-イル)エチル]-1α,25(OH)2-19-ノルビタミンD3の合成2018

    • Author(s)
      高野真史,橘高敦史
    • Organizer
      日本薬学会 第138年会(金沢 もてなしドーム)
  • [Presentation] ビタミンD誘導体AH-1のCYP24A1代謝物24位エピマーの合成2017

    • Author(s)
      高野真史,安田佳織,真野寛生,遠山枝李,榊 利之,橘高敦史
    • Organizer
      日本ビタミン学会第69回大会(横浜市開港記念会館)
  • [Presentation] 高感度かつ短時間にビタミンD誘導体のVDR親和性を評価するシステムの開発2017

    • Author(s)
      真野寛生、生城真一、高野真史、橘高敦史、榊 利之
    • Organizer
      日本ビタミン学会第69回大会(横浜市開港記念会館)
  • [Presentation] 効率的ファレカルシトリオール側鎖構造の構築2017

    • Author(s)
      川越文裕、杉山 亨、上杉志成、橘高敦史
    • Organizer
      日本ビタミン学会第69回大会(横浜市開港記念会館)
  • [Presentation] 2位置換基上にアゾールを有するビタミンD3誘導体の合成2017

    • Author(s)
      高野真史,安田佳織,榊 利之,橘高敦史
    • Organizer
      第3回 Neo Vitamin D Workshop 学術集会(海運倶楽部)
    • Invited
  • [Presentation] 電荷を帯びたグアニンアナログをもつPNAの合成2017

    • Author(s)
      杉山 亨、小原美咲、栗原正明、橘高敦史
    • Organizer
      第61回日本薬学会関東支部大会(慶應義塾大学薬学部)
  • [Presentation] FMO calculations on specific interactions between vitamin-D receptor and its ligands2017

    • Author(s)
      Ryosuke Takeda, Ittetsu Kobayashi, Kanako Shimamura, Hiromi Ishimura, Ryushi Kadoya, Kentaro Kawai, Atsushi Kittaka, Midori Takimoto-Kamimura, Noriyuki Kurita
    • Organizer
      CBI学会2017年大会(タワーホール船堀)
  • [Presentation] 正電荷を帯びたグアニン誘導体をもつPNAの合成2017

    • Author(s)
      杉山 亨, 小原美咲, 桑田啓子, 今村保忠, 出水庸介, 栗原正明, 橘高敦史
    • Organizer
      第35回メディシナルケミストリーシンポジウム(名古屋大学)
  • [Presentation] 4種の14-エピ-8,9-ジヒドロ-1α,25-ジヒドロキシ-19-ノルタキステロールの合成2017

    • Author(s)
      川越文裕、澤田大介、竹内明子、上杉志成、橘高敦史
    • Organizer
      第43回反応と合成の進歩シンポジウム(富山国際会議場)
  • [Presentation] PEPTIDE NUCLEIC ACID POSSESSING PREQ1 AS A CATIONIC ANALOGUE OF GUANINE2017

    • Author(s)
      Toru Sugiyama, Keiko Kuwata, Yasutada Imamura, Yosuke Demizu, Masaaki Kurihara, Masashi Takano, and Atsushi Kittaka
    • Organizer
      第54回ペプチド討論会(大阪府立大学、中百舌鳥キャンパス)
  • [Remarks] 橘高敦史

    • URL

      https://researchmap.jp/read0025684/

  • [Remarks] 帝京大学薬学部薬化学研究室

    • URL

      http://www.pharm.teikyo-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi