• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

嫌気性菌ベクターを用いた虚血性心疾患に対する血管新生療法薬剤の開発

Research Project

Project/Area Number 15K08023
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

和田 有子  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (30419410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬戸 達一郎  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (70362118)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords血管新生療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究申請者はこれまでに、偏性嫌気性菌Bifidobacterium longum (B. longum)菌が、全身投与でも虚血部位特異的に集積、増殖し、しかも虚血の改善度に伴って消失するという、虚血性疾患治療薬の担体(ベクター)として極めて優れた特質を有することを見出した。またこのB. longum ベクターにヒトbFGF 遺伝子およびその発現遺伝子を組み込んだbFGF 組換えB. longum(FGF-B.L)を開発し、マウス下肢虚血に対して血管新生作用を持つことを確認してきている。この研究成果に基づいて、虚血性心疾患においてもB. longum 菌がベクターとして有用であることを示し、さらにFGF-B.L が虚血性心疾患に対する血管新生療法薬剤として有用であることを示すことを目的とする。
本年度は1,モルモット心筋梗塞モデルの確立(Hartley モルモット(雄、8-9週齢)を用い、全身麻酔下に左開胸を行い、クライオアブレーションにて心筋梗塞を作製。術後1週間目以降に超音波検査にて心機能を確認後、心臓を摘出しマッソントリクロム染色にて心筋梗塞範囲を確認)、2,心筋梗塞部位へのベクターの局所投与により、ベクターが心筋梗塞部位に特異的に存在することを確認(心筋梗塞作成後同部位を含めた心筋にベクターを局所注射し、摘出。ホモジナイズし嫌気培養を行い、単位グラムあたりの菌数を算出)、3,心臓以外の他臓器への散布がないことを確認(同時に脾臓、肺、血液などを採取し同様に菌数測定を行う)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モルモットモデルへのベクターの注入速度およびその安全性の確立に時間を要した。しかし現在では安全な投与量および注入速度をある程度把握できたため、この問題は乗り越えたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

モルモット心筋梗塞モデルへの本ベクターの全身投与によっても、心筋梗塞部位にベクターが集積することを示し、心筋梗塞における有効性を確認する。
また安全性の確認のため、モルモット心筋梗塞モデルを用いたFGF-B.L の催不整脈作用確認および家畜ブタ心筋梗塞モデルを用いた、低心機能に対する影響の確認を行う予定である。

Causes of Carryover

モルモットへのベクターの投与量、投与速度などの検討に時間を要し、予定した量の動物実験を行うことができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度行えなかった動物実験を来年度に振り替えて行うと共に来年度実施予定の実験も行なうため、次年度請求額と合わせての使用を予定している。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi