2016 Fiscal Year Research-status Report
局所非結合形薬物動態モニタリングに基づく局所適用DDSの設計・評価の基盤構築
Project/Area Number |
15K08073
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
黒崎 勇二 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90161786)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | 局所適用型DDS / 微小透析 / 局所薬物動態 / 固体分散体 / 含水ゲルシート |
Outline of Annual Research Achievements |
局所適用型Drug Delivery System (DDS)医薬品の開発評価では、局所あるいは全身における薬効予測(薬効保証)のためにも非結合形薬物の局所および全身循環系での薬物動態を統合したモデルによる評価系の構築が科学基盤として不可欠である。本研究は、薬物の局所投与から全身循環に至る過程の数理的理解とその能動的制御法の開発について製剤学的な基礎的知見を得ることを目的として、非結合形薬物の局所モニタ法として有用と考えられる微小透析法(microdialysis, MD)法の局所動態特性の評価への応用に関する薬物投与局所から全身循環に至る過程の数理的理解とその能動的制御についての知見を得ることを目的とし、局所適用型DDS医薬品の薬物作用の限局性および局所利用率/全身利用率の科学的な設計・評価法の基盤構築を目指す。併せて、経皮適用型DDS医薬品の創出に際し問題となる薬物の皮膚透過特性を改善する製剤組成物の創製を目指し、局所適用型DDS医薬品の製剤設計への応用について検討を図るものである。 MD法を用いて局所に送達された薬物の局所動態評価を試み、局所冷却が局所送達された薬物の局所利用能を大きく改善することを明らかにした。 難水溶性のモデル薬物の皮膚透過特性を製剤学的に改善するために、難水溶性薬物と水溶性高分子との易溶性複合体化や固体分散体化を試みた。併せて、薬物の皮膚透過を促進する製剤被覆材(ドレッシング材)として低置換度ヒドロキシプロピルセルロースからなる含水ゲルシートの調製を試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
MD法を用いて局所に送達された薬物の局所動態評価を試み、局所冷却が局所送達された薬物の局所利用能を大きく改善することを明らかにすることができた。 皮膚透過特性を改善した製剤組成物の調製として、難水溶性のモデル薬物に対し、非晶質性の複合体(固体分散体)の調製を試み、各種物理化学的手法(X線回折、示差走査熱量分析)により複合体の製剤学的特性の評価が可能となった。 薬物の皮膚透過性を改善する製剤学的手段として、含水ゲルシートによる適用薬剤の被覆化と、これによる適用薬物の局所動態変化について検討するための被覆化剤(ドレッシング材)としての含水ゲルシートの調製および得られた含水ゲルシートの製剤学的特性の評価が可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
薬物の局所動態評価におけるMD法の問題点について検討を進め、MD法による局所薬物動態評価の応用性に関する知見をまとめる。 試作してきた難水溶性のモデル薬物の非晶質性の複合体(固体分散体)について、物理化学的手法(X線回折、示差走査熱量分析)により長期間保存時の製剤学的特性を評価し、水溶性化度の改善およびラット摘出皮膚の透過性を評価することで皮膚透過特性を改善した製剤組成物の適用性を評価する。 併せて、薬物の皮膚透過性を改善する製剤学的手段として、含水ゲルシートを難水溶性薬剤の被覆化剤(ドレッシング材)として適用した際の薬物の皮膚透過性改善に関する基礎的知見を得る。
|
Causes of Carryover |
薬物の皮膚透過性を評価するために購入(輸入)を計画していた実験器具(フランツ型透過セル)の単価および納入時期が不明瞭であり、年度末になっての納入となったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度内に購入した本実験器具を用いて研究を推進する。進行状況によっては本実験器具を追加購入する。
|