2017 Fiscal Year Annual Research Report
The role of Noc2 in incretin secretion
Project/Area Number |
15K08176
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
柴崎 忠雄 神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (00323436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 晴美 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (50546489)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | インクレチン分泌 / インスリン / 糖尿病 / 分泌顆粒 / 腸管内分泌細胞 / 開口放出 / GLP-1 / GIP |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の検討から、Noc2をノックダウンした腸管内分泌細胞株GLUTagにおいてペプトンによって惹起されるGLP-1分泌が障害されることが示された。本年度はこのようなインクレチン分泌障害のメカニズムの検討を進めた。具体的にはNoc2のノックダウンによる分泌障害が1)GLP-1の発現を低下させることで引き起こされるのか、あるいは2)GLP-1ペプチドの生合成以降の分泌ステップに影響を与えることで引き起こされるのかを調べた。まず、Noc2ノックダウンGLUTag細胞でのプレプログルカゴン遺伝子の転写レベルをリアルタイムPCRで検討したところ、コントロールsiRNA導入細胞と差はなかった。また、GLP-1ペプチドの発現も同様に差がなかった。これらの結果はNoc2がGLP-1の発現には関与しないことを示している。一方、全反射型蛍光顕微鏡を用いた解析から、細胞膜に局在するGLP-1分泌顆粒数は、Noc2ノックダウン細胞において低下することが示された。さらに、Noc2のノックダウンによってGLP-1分泌障害がどのステップの影響を受けて引き起こされているかを検討するために、脱分極以降の開口分泌の最終ステップを活性化する高濃度カリウム刺激を行ったところ、Noc2ノックダウンGLUTag細胞においてGLP-1分泌が低下していた。 本年度の成果とNoc2欠損マウスの結果を合わせて考えると、Noc2は腸管内分泌細胞においてインクレチン分泌顆粒を適切に局在させることでインクレチン分泌を正常に制御する重要な因子であることが示された。
|