• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the efficient cardiac differentiation method of pluri-poteint stem cells by using novel chemicals

Research Project

Project/Area Number 15K08270
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

南 一成  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (40362537)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords多能性幹細胞 / 心筋細胞 / 低分子化合物 / 臨床応用
Outline of Annual Research Achievements

心疾患は世界の死因一位であり、ヒト心筋細胞は創薬や再生医療において非常に需要が高いが、拍動する機能的な心筋細胞は分裂能が低いため初代培養による生産が難しく、工業的に大量生産可能な実用的細胞は現在、iPS細胞由来の心筋細胞のみである。しかし現時点のiPS-心筋細胞は非常に高価であり、また安全性や安定性が問題となっている。一般に細胞分化培養には組み換え蛋白質や血清成分など、生体由来の高分子が大量に必要であり、これが細胞の高コスト化やウイルス等のコンタミリスク、ロット差が生じる原因となっている。本研究はこれらの生体高分子を全て、化学合成可能な低分子化合物に置き換えるために、京都大学化学研究所の約1万化合物のライブラリから、iPS細胞を心筋細胞に分化させる新規化合物KY02111、KY03-Iをハイスループットスクリーニングにより発見した(和光純薬社他から販売中)。そしてさらにEGFR阻害剤など幾つかの分化効果のある低分子を見出し、独自の新たなiPS-心筋誘導法を開発した。この心筋誘導法は蛋白質やペプチド等の生体高分子を全く含まず、低分子とアミノ酸のみの環境条件で行われており、細胞分化を人工物のみで誘導した世界唯一の手法である。これによりコスト効率が非常によく、ウイルス等のコンタミリスクがなく、またロット差の影響を受けず安定してiPS-心筋細胞を生産することが可能となった。本技術による心筋細胞は心筋純度が90%以上と高く、臨床応用に適しており、臨床用のiPS細胞株からも高純度な心筋誘導が可能であることが明らかになった。また、臨床応用において課題となり得る発がん性があるとされるPKC活性剤のPMAをProstratinに代替することで、より臨床に適用しやすくい方法を開発した。この手法を用いて大動物モデルを用いた前臨床試験を目指し、再生医療や創薬応用を進めていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Glucose inhibits cardiac muscle maturation through nucleotide biosynthesis2017

    • Author(s)
      Nakano Haruko、Minami Itsunari、et al.,
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 6 Pages: 29330

    • DOI

      10.7554/eLife.29330

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Human Pluripotent Stem Cell-Derived Cardiac Tissue-like Constructs for Repairing the Infarcted Myocardium2017

    • Author(s)
      Li Junjun、Minami Itsunari、Shiozaki Motoko、Yu Leqian、Yajima Shin、Miyagawa Shigeru、Shiba Yuji、Morone Nobuhiro、Fukushima Satsuki、Yoshioka Momoko、Li Sisi、Qiao Jing、Li Xin、Wang Lin、Kotera Hidetoshi、Nakatsuji Norio、Sawa Yoshiki、Chen Yong、Liu Li
    • Journal Title

      Stem Cell Reports

      Volume: 9 Pages: 1546~1559

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2017.09.007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact of extracellular matrix on engraftment and maturation of pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes in a rat myocardial infarct model2017

    • Author(s)
      Ogasawara Tatsuki、Okano Satomi、Ichimura Hajime、Kadota Shin、Tanaka Yuki、Minami Itsunari、Uesugi Motonari、Wada Yuko、Saito Naoto、Okada Kenji、Kuwahara Koichiro、Shiba Yuji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 8630

    • DOI

      10.1038/s41598-017-09217-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Friedreich’s ataxia induced pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes display electrophysiological abnormalities and calcium handling deficiency2017

    • Author(s)
      Crombie Duncan E.、Curl Claire L.、Raaijmakers Antonia JA、Sivakumaran Priyadharshini、Kulkarni Tejal、Wong Raymond CB、Minami Itsunari、et al.,
    • Journal Title

      Aging

      Volume: 9 Pages: 1440-1452

    • DOI

      10.18632/aging.101247

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi