• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Abnormalities of mitotic-kinase-mediated signal transduction and diseases

Research Project

Project/Area Number 15K08324
Research InstitutionAichi Cancer Center Research Institute

Principal Investigator

後藤 英仁  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍医化学部, 室長 (20393126)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords分裂期キナーゼ / Aurora-A / Plk1 / 分裂間期
Outline of Annual Research Achievements

Aurora-A、Polo-like kinase 1(Plk1)は、分裂期の染色体分配などを制御する蛋白質リン酸化酵素(分裂期キナーゼ)として同定され、癌などの疾患でそのキナーゼ活性が亢進していることが知られている。近年の研究の蓄積により、これらの分裂期キナーゼは(分裂)間期においても重要な役割を担っていることが報告されてきたが、その詳細な分子機構については不明な点が多い。本研究では、間期におけるAurora-A、Plk1のシグナル伝達機構を解明することを通じて、間期におけるAurora-A、Plk1の制御異常が癌などの病態に及ぼす影響を明らかにすることを目的としてきた。
Auxinの添加により、迅速かつ特異的に内在性タンパク質の分解が誘導できる(国立遺伝学研究所の鐘巻博士らが開発した)Auxin-Indusible Degron (AID)システムを培養細胞に応用することで、細胞の内在性タンパク質をを特異的かつ迅速に分解できるような細胞株の樹立を試みた。具体的には、本年度、CRISPR/Cas9のゲノム編集技術を用いて、AURKA(Aurora-Aのヒト遺伝子座)およびPLK1の遺伝子座の最終エクソンのストップコドンを除去し、minimum Auxin-Inducible Degron (mAID)を付加した細胞株の樹立を目指した。大腸がん由来のHCT116細胞ではそのような細胞株を樹立できたが、正常2倍体細胞であるRPE1細胞では残念ながらうまくいかなかった。そのため、解析が順調に進まなかった面もある。現在も様々な工夫をしながら、上記のmAID細胞株をRPE1細胞で確立しようとしている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Regulation of keratin 5/14 intermediate filaments by CDK1, Aurora-B, and Rho-kinase.2018

    • Author(s)
      Inaba H., Yamakawa D., Tomono Y., Enomoto A., Mii S., Kasahara K., Goto H., Inagaki M.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 498 Pages: 544-550

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.03.016

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi