2017 Fiscal Year Research-status Report
常在細菌叢の病原性細菌排除機構解明のためのオーミクス解析
Project/Area Number |
15K08471
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
大崎 敬子 杏林大学, 医学部, 准教授 (90255406)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 志達 杏林大学, 医学部, 非常勤講師 (30701099)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ヘリコバクター・ピロリ / マイクロバイオ―タ / 多様性比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
宿主の常在細菌叢は外来微生物の感染を受けそれらをどのように排除するのか、また逆に感染を許した場合にどのような変化がもたらされるのかについて、Helicobacter pylori感染動物スナネズミモデルを使って解析した。 その結果、H. pyloriTK1402株が胃内で増殖した初期(2週と8週後)に、非感染群と比べて、胃内細菌叢のβ多様性に大きな変化が認められ、主座標分析の結果、両者は異なるエリアにプロットされた。長期感染後(40週)には本菌が胃内に8Wと同程度の細菌数で存在していたにもかかわらず、胃内細菌叢は非感染群と近い菌種構成に戻っていた。 動物感染性が低いK25株を感染させたスナネズミは、感染40週後に初めて培養法で菌が検出されて、同時期の胃内細菌叢は非感染群と比べてβ多様性が異なっていた。以上の結果から、H. pyloriが局所で増殖し、培養可能な菌数が増えている場合に、細菌叢に強い影響をもたらすが、その影響は可逆的で慢性持続感染の時期には強い影響が残らないことが示された。 また、H. pyloriK25株の感染モデルでは、長期間経過後の感染菌数が増えている時期に認められた胃内細菌叢の変化は、非感染のスナネズミおよびH. pyloriTK1402株感染2週、4週後の胃内細菌叢とも異なっていた。胃内細菌叢のα多様性比較の結果、両株とも感染動物は非感染動物と比べて多様性が高い傾向が示された。 さらに、H. pylori感染動物スナネズミの消化管、十二指腸、空腸、回腸の細菌叢についてメタゲノム解析を行って細菌叢を比較した。空腸の細菌叢の変化は胃の細菌叢と似た傾向を示したが、非感染群との比較でβ多様性が異なっていたのは、TK1402株感染8W後と、K25株感染40週後であった。以上のように、胃に感染するH. pyloriは小腸内細菌叢にも影響をもたらすことが明らかにされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
スナネズミの供給元の都合により、系統が変わったことにより、動物実験に用いる菌株の選定をやり直して、研究のスタートが約1年遅れてしまった。しかしその後の解析は順調に進行し、概要に記載した結果を得た。現在は、再現性確認のために、動物実験を一部継続している。
|
Strategy for Future Research Activity |
再現性の確認のため、平成29年度3月まで研究期間を1年延長して継続している。昨年度から継続中の長期感染をした動物から検体を回収し、それらの解析をする予定となっている。その後、得られた成果を論文投稿して公開する。 また、本研究によって得られた成果をさらに発展させるため、慢性持続性感染がもたらす腸内細菌叢の変化と宿主応答の解析を行うため新規プロジェクトを計画している。
|
Causes of Carryover |
予定していた実験のうち、長期感染の動物実験と、それに伴うメタゲノム解析が2017年度内に終了しないと判断した。さらに、研究内容を論文発表するための期間として研究期間を1年間延長した。次年度内には、解析に必要な消耗品の購入と、論文発表に伴う英文校正費用、投稿料の支出を予定している。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The impact of Helicobacer pylori infection on gastric microbiota.2017
Author(s)
Osaki T, Tokunaga K, Yonezawa H, Tanaka A, Motomichi T, Oka K, Zaman C, Hojo F, Kurata S, Hanawa T, Taguchi H, Kamiya S.
Organizer
The Joint Congress of the 19th ISG and the 50th Congress of JAGG and the 39th Congress of the SOMED,
Int'l Joint Research