2016 Fiscal Year Research-status Report
遺伝子操作系を用いたロタウイルス感染性および病原性の獲得機構の解明
Project/Area Number |
15K08505
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
河本 聡志 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (60367711)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ロタウイルス / リバースジェネティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
ロタウイルスは、11本もの多分節2本鎖(ds)RNAをゲノムとして保有する。ウイルスを自己複製する存在として真に理解するためには、感染性ウイルスを用いた検証が必要不可欠である。遺伝子操作系は、ウイルスゲノムへ任意の変異を導入することで、ウイルスを自由に設計し作成することができ、ウイルス感染性や病原性の獲得機構を理解する上で最も強力な手法である。しかしながら、11本ものdsRNA分節をゲノムとするロタウイルスでは、そのゲノム構造の複雑さゆえか、この技術の応用が極めて困難であり、如何なる遺伝子操作系も存在していなかった。2006年にようやく私たちは、ヘルパーウイルスを用いて11本のゲノム分節のうち1本がcDNAに由来する組換えロタウイルスを作製することを可能にする遺伝子操作系の開発に世界に先駆けて成功した(PNAS 103, 2006)。このことは、多分節dsRNAウイルスであるロタウイルスにおいても遺伝子操作系の適用が可能であることを示した。平成28年度の研究成果として、この系を発展させることで、全11本のゲノム分節がcDNA由来の感染性ロタウイルスを作製する技術についても、大阪大学微生物病研究所との共同研究により、開発に成功した(PNAS 114, 2017)。この技術は、いまだその詳細が明らかではないロタウイルス感染や病原性発現の機構の理解のみならず、次世代ワクチンや腸管指向性ロタウイルスベクターの開発に大きく貢献するものと期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ロタウイルスゲノムをコードする11本のプラスミドとともに、コウモリレオウイルス由来の細胞融合性蛋白質FASTとワクシニアウイルス由来のRNAキャッピング酵素をコードしたプラスミドの計14本のプラスミドをT7 RNAポリメラーゼを恒常的に発現する培養細胞(BHK-T7)に導入することで、全11本のゲノム分節がcDNA由来の感染性ロタウイルスの作成が可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
以前のヘルパーウイルスを用いた遺伝子操作系では解析の対象とすることのできなかったゲノム分節についても解析対象とする。ロタウイルスゲノムへ導入する部位特異的変異が致死的でない限りは組換えロタウイルスを回収することができるこの新規の遺伝子操作系を展開することで、ロタウイルス複製や病原性発現の機構についての研究の著しい展開を目指す。
|
Causes of Carryover |
本年度は研究が大きく展開したことから、実支出額が当該年度受領額を大きく上回ったものの、前年度からの繰越金があったために次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度も、トランスフェクション試薬や細胞培養プラスチック器具が大量に必要であり、これらを購入するために、次年度使用額をあわせて使用する。
|
-
[Journal Article] Identification and characterization of a human G9P[23] rotavirus strain from a child with diarrhoea in Thailand: evidence for porcine-to-human interspecies transmission2017
Author(s)
Komoto S, Tacharoenmuang R, Guntapong R, Ide T, Sinchai P, Upachai S, Fukuda S, Yoshikawa T, Tharmaphornpilas P, Sangkitporn S, Taniguchi K.
-
Journal Title
J Gen Virol
Volume: Epub ahead of print
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Burden of rotavirus and enteric bacterial pathogens among children under five years old hospitalized with diarrhea in suburban and rural areas in Kenya2017
Author(s)
Shah M, Odoyo E, Wandera E, Kathiiko C, Bundi M, Miringu G, Guyo S, Komoto S, Nyangao J, Karama M, Tsuji T, Taniguchi K, Morita K, Ichinose Y
-
Journal Title
Jpn J Infect Dis
Volume: Epub ahead of print
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
[Journal Article] Molecular epidemiology of rotavirus gastroenteritis in Central Kenya before vaccine introduction, 2009-20142017
Author(s)
Wandera EA, Mohammad S, Komoto S, Maeno Y, Nyangao J, Ide T, Kathiiko C, Odoyo E, Tsuji T, Taniguchi K, Ichinose Y
-
Journal Title
J Med Virol
Volume: 89(5)
Pages: 809-817
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Predominant prevalence of human rotaviruses with the G1P[8] and G8P[8] genotypes with a short RNA profile in 2013 and 2014 in Sukhothai and Phetchaboon provinces, Thailand2017
Author(s)
Guntapong R, Tacharoenmuang R, Singchai P, Upachai S, Sutthiwarakom K, Komoto S, Tsuji T, Tharmaphornpilas P, Yoshikawa T, Sangkitporn S, Taniguchi K
-
Journal Title
J Med Virol
Volume: 89(4)
Pages: 615-620
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
[Journal Article] Whole genome sequences of Japanese porcine species C rotaviruses reveal a high diversity of genotypes of individual genes and will contribute to a comprehensive, generally accepted classification system2016
Author(s)
Niira K, Ito M, Masuda T, Saitou T, Abe T, Komoto S, Sato M, Yamasato H, Kishimoto M, Naoi Y, Sano K, Tuchiaka S, Okada T, Omatsu T, Furuya T, Aoki H, Katayama Y, Oba M, Shirai J, Taniguchi K, Mizutani T, Nagai M
-
Journal Title
Infect Genet Evol
Volume: 44
Pages: 106-13
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-