2017 Fiscal Year Research-status Report
膵・心筋親和性ウイルスの新規持続感染動物モデルの作出と重症・劇症化機序の解明
Project/Area Number |
15K08511
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
永田 典代 国立感染症研究所, 感染病理部, 室長 (30270648)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ピコルナウイルス / 膵親和性ウイルス / 筋親和性ウイルス / 持続感染 / 動物モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ピコルナウイルス感染症のうち、心筋炎や膵炎に着眼し、その劇症化と重症化に関わる宿主側、ウイルス側要因を明らかにする事を目的とする。 昨年度までの結果に基づき、今年度は、ウイルス血症モデルを利用し、コクサッキーウイルス臨床分離株の成マウスに対する膵・心筋親和性を評価し、当初の研究目的へと軌道修正を図ることとした。また、サフォードウイルスに関しては、抗ウイルス抗体を整備し、NOD/SCIDマウス持続感染モデルにおけるウイルス動態解析、ゲノムの変化と筋炎発症に関わる免疫担当細胞について解析を進めることとした。 まず、ヒトに心筋炎を引き起こしたコクサッキーウイルスB群2型分離株の心筋、膵への親和性についてNOD/SCIDおよびBALB/c成マウスを用いて検討した。分離株を静脈内接種したところ、いずれの動物も8日前後をピークとして一過性の体重減少を示したがいずれも接種後3ヶ月以上生残した。観察期間中,長期にわたってNOD/SCIDマウスの便中から感染性ウイルスが検出され、観察期間終了時の病理学的解析により、これらの個体は慢性膵炎を発症していることが判明した。 一方、サフォードウイルスに関する研究では、上気道炎患者由来株の新生仔マウスにおける脱髄様病変について病理学的解析を行い、中枢神経系における経時的なウイルス伝播と病変形成の関係を明らかにした。さらに、大腸菌を利用しサフォードウイルス3型VP1とGSTの融合タンパク質を作製し、これを抗原として高度免疫ウサギ血清を得た。得られた抗体は、感度、特異性共に十分であり、今後、マウスにおける感受性細胞の詳細な検討を行うことが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コクサッキーウイルス臨床分離株のウイルス血症モデルに関して感染後長期(3ヶ月以上)の観察を要したため、研究遂行に想定以上に時間を要した。一方、抗サフォードウイルス抗体の作出にも時間を要してしまった。さらに、論文投稿の準備に時間を要している。よって、幾つかの解析や論文作成は次年度に持ち越した。
|
Strategy for Future Research Activity |
いずれの感染モデルにおいても詳細な病理学的解析を進めると共に、ウイルス遺伝子学的解析を行い、研究成果を取りまとめる。
|
Causes of Carryover |
研究の遅延が生じ、論文投稿の準備に時間を要しているため、英文校正と論文投稿は次年度に持ち越した。
|