2017 Fiscal Year Research-status Report
市民と共に学ぶ医療を実現する次世代模擬患者養成プログラム開発に関する研究
Project/Area Number |
15K08570
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
藤倉 輝道 日本医科大学, 医学部, 教授 (00238552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 千鹿子 日本医科大学, 医学部, 助教 (90453042)
早坂 明哲 日本医科大学, 医学部, 助教 (50516094)
樫村 正美 日本医科大学, 医学部, 講師 (00550550)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 模擬患者 / 医療コミュニケーション / カリキュラム開発 / 市民参画 |
Outline of Annual Research Achievements |
次世代模擬患者養成プログラムとして、28年度までの調査・研究結果を反映し「行動科学と模擬患者」、「認知症の基礎知識とその患者の演じ方」をテーマとして選び、各30名前後の実働中のSPを対象に2回のプログラム提供を行った。実施後の調査結果では昨年までの結果も含めると、SP業務の上で直接的なスキルの向上につながる内容に関心が高く、教育技能、医療問題、一般教養的な内容にはあまり関心が示されないことが解った。2年間で計6テーマのプログラムを提供した結果から、このような勉強会形式で何がテーマとして次世代SP養成に適しているのか、SP側のニーズ把握は出来た。29年度は、新規採用SPを対象とした養成プログラムを新人SP約10名、実働SP約20名の参加で計7回のプログラムを提供した。5名の実働SPには講師役も依頼し、また本研究の成果物の一部となる、SP養成テキストの作成を開始した。 「患者医師関係」に関する学部学生の講義において、28年度は研究者(医師)が授業を担当し、5名のSPがコメンテーターとして参加したが、29年度は代表SP名が授業を行い、研究者(医師)がコメンテーターに回る授業を行い、学生による授業評価アンケートでも高い評価を得た。授業設計について個別指導を行いSPが担当する授業を増やす予定である。 本研究の根幹となるクエスチョンは、医学教育における市民参画の必要性と是非の確認である。本学で様々な立場からSP参加型教育に携わってきた教員を対象に個別インタビューを行い、この場合の「市民」に求められる資質と「市民」の定義についていくつかの見解を得た。 次世代SP養成プログラムに必要な構成要素の特定、教育実践への展開法について方略は定まったと考える。また研究成果発表についても、最終成果物の出版に向けた準備、論文執筆と投稿、学振の『ひらめき・ときめきサイエンス』への参加なども予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画はおおむね順調に進展している。全国調査アンケートを終え、我が国における医学教育への一般市民参画の現状把握、並びに大学側の必要性認識についてはデータが得られた。さらにトライアルとしての「次世代模擬患者養成プログラム」を実際に現在実働しているSPを対象に計6回開催し、プログラム評価の結果から、SP側の学習ニーズについてもおよその把握が出来た一方で、大学側のニーズとの間にはやはり乖離見られた。従来のSP業務に伴う能力開発のニーズに直結するものついては、別途行われた新規SP養成プログラムに反映させ、SP未経験者の反応を確かめることが出来た。また次世代SP候補者にはテキスト作成や講師についても参加を得た。また、SP自身による学部学生の授業担当も29年度は1テーマ、1コマであったが、30 年度は2テーマ、4コマに増やすこととした。単に外部講師としてSPが経験談を語ることに留まらず、目標、方略、評価を含めた授業設計をこの次世代SPは行うことを目指す。次世代SP対象者でも、全員がこのような教育学的素養に関心があるわけではないことが解り、SP担当授業毎の個別対応に計画を変更した。 本研究の成果発表についてはすでに投稿中の論文もある。しかし論文化が進んでいるものは本研究の断片的な要素であり、最終的な成果物として30年度末に全国の医療系大学、学部への配布を予定している次世代SP養成マニュアル・研究報告書の充実化を目指す。一般市民の執筆も依頼しており、完成度につていは時間的制約も含め若干の懸念を残す。
|
Strategy for Future Research Activity |
学生からの授業評価を通じたSP養成に関する評価については、現状ではフォーカスグループインタビューではなく、計2回の質問紙法による調査に留め、最終年度に包括的な調査をインタビュー形式で行うこととした。またインタビューデータの解析の効率化を図るために解析ソフトを購入した。 次世代SP養成プログラムは、過去2年度の開催からおよその構成要素は確定したため、29年度に新規採用したSPを対象に今年度プログラム提供とその評価を得て本研究における講座方式の次世代SP養成プログラムとしては最終案とする。 次世代SPに対するSP側のニーズ、大学側のニーズに若干の乖離が認められることがここまでの研究で解って来た。今後の研究展開も考慮し、一連の研究結果報告を行いつつ、教育の実務や統括に関わる教員を対象にインタビュー調査を行い、本研究の根幹となるクエスチョンである医学教育における市民参画の必要性と是非の確認、市民の定義付けを行っていく。研究代表者の学内での職責を果たす過程で、広く大学関係者の協力を得ることで研究推進を図る。
|
Causes of Carryover |
研究成果発表に付き、研究者の授業など大学内業務と国際学会スケジュールが合致せず、出張の機会が得られなかった。このため論文作成を優先したため、旅費に未使用分が発生している。30年度も日程調整を試みるが、未使用は最終的に、成果報告書の作成費用、市民公開講座の開催費用に充てることを想定している。
|
Research Products
(4 results)