• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

市民と共に学ぶ医療を実現する次世代模擬患者養成プログラム開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K08570
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

藤倉 輝道  日本医科大学, 医学部, 教授 (00238552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 千鹿子  日本医科大学, 医学部, 助教 (90453042)
早坂 明哲  日本医科大学, 医学部, 助教 (50516094)
樫村 正美  日本医科大学, 医学部, 講師 (00550550)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords医学教育 / 模擬患者 / 市民参画 / 医療コミュニケーション / 客観的臨床能力試験
Outline of Annual Research Achievements

30年度は、新規採用SPを対象とした養成プログラムを新人SP13名、実働SPのべ約20名の参加で計7回のプログラムを提供した。次世代SPの5名には講師役を依頼し、また本研究の成果物の一部となる、SP養成テキストを実際に配布した。新規SP養成にも、次世代SP養成プログラムの要素を随時取り入れることとした。
平成30年度からは研究者に代わり、次世代SPに学部学生に対する正規授業をいくつか担当してもらった。次世代SPとして、本来のSPの役割をこえて教育者側に立つという実践であり、本研究の成果の一つと位置付けている。3年生の「患者医師関係」に関する講義、1年生の早期臨床体験前に行う医療コミュニケーションの基礎に関する授業を担当してもらった。学生による授業評価、授業に参加した一般SPによる評価も高いものであった。担当SPも次世代SPとしての役割や意義についても十分認識されていた。
さらに、学振の『ひらめき・ときめきサイエンス』では高校生とのグループワークのチューターとして次世代SPの6名に参加を願い、特に研究成果の社会還元として位置付けた。
本研究の根幹となるクエスチョンは、医学教育における市民参画の必要性と是非の確認である。本学でSP参加型教育に携わってきた教員やSPを対象に個別インタビューを行い、特にAIやロボットの教育への導入についてSPに見解を求め、これを論文化し発表した。
次世代SP養成プログラムに必要な構成要素の特定、教育実践への展開法について方略は定まったと考える。最終成果物の出版に向け、研究者とSPによる報告書兼SP養成マニュアルの執筆を行いほぼ完成した。しかしより完成度の高いものとするともに、次世代SPとして現状の教育に関する提言的な内容の学会発表を行う旨の申し出もあったことから研究期間を1年延長することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画はおおむね順調に進展している。具体的な研究成果として“次世代SP”2名に正規授業を任せ、教育実践とその評価を行った。また本研究の特色を活かし、学術振興会のプログラムである、「ひらめき・ときめきサイエンス」においても“次世代SP”6名に参加願い、グループワークのチューターを務めて頂いた。研究成果の発信にも能動的に携わって頂いた。最終的な成果物として30年度末に全国の医療系大学、学部への配布を予定していた次世代SP養成マニュアル・研究報告書は、本研究担当者と、研究協力者であるSPらとの協働作業となる。ほぼ完成はしていたが、より完成度を高めるため研究期間を延長した。また次世代SPらから、一連の研究過程で考えたことをSP間でアンケート、インタビュー調査して学会発表を行いたい旨申し出があった。本研究者はこれを支援し、研究報告書に盛り込むこととした。

Strategy for Future Research Activity

延長した研究期間の間に、次世代SP養成マニュアル・研究報告書を完成させるとともに、“次世代SP”らから申し出のあった、「現状の医学教育におけるSPからの提言」的な内容のSPによる学会発表を支援する。さらに平成31年度も学振の「ひらめき・ときめきサイエンス」において“次世代SP”も参加する形で研究成果の社会への還元を行う。

Causes of Carryover

最終的な成果物として30年度末に全国の医療系大学、学部への配布を予定していた次世代SP養成マニュアル・研究報告書は、本研究担当者と、研究協力者であるSPらとの協働作業となる。ほぼ完成はしていたが、より完成度を高めるため研究期間を延長した。また、次世代SPらから、一連の研究過程で考えたことをSP間でアンケート、インタビュー調査して学会発表を行いたい旨申し出があった。本研究者はこれを支援し、研究報告書に盛り込むこととした。 次年度使用額はこの研究報告書作成に充てるものである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] How do the first year students find the way of learning medicine in Japan?2018

    • Author(s)
      Fujikura T, Kashimura M, Hayasaka Y, Inoue C, Takeshita T
    • Journal Title

      MedEdPublish

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.15694/mep.2018.0000125.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Expectations for next-generation of simulated patients born from thoughtful anticipation of artificial intelligence-equipped robot simulated patients2018

    • Author(s)
      Hayasaka Y, Fujikura T, Kashimura M
    • Journal Title

      Journal of Nippon Medical School

      Volume: 85 Pages: 347-349

    • DOI

      https://doi.org/10.1272/jnms.JNMS.2018_85-57

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 模擬患者に顎顔面領域の発赤・腫脹を再現するための教材の開発2018

    • Author(s)
      上原任, 井上千鹿子, 早坂明哲, 藤倉輝道, 山崎晴美
    • Journal Title

      日本シミュレーション医療教育学会雑誌

      Volume: 6 Pages: 104‐110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Robot SPに対する将来予測から生まれる次世代模擬患者に期待される深化2018

    • Author(s)
      藤倉輝道、早坂明哲、樫村正美、井上千鹿子
    • Organizer
      第50回日本医学教育学会大会
  • [Presentation] 医学教育におけるRobot SPと生身のSPの共存に関する質問紙調査2018

    • Author(s)
      早坂明哲、井上千鹿子、藤倉輝道
    • Organizer
      第6回日本シミュレーション医療教育学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi