• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新規経口抗凝固薬における残存凝固能モニタリング検査の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K08621
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

家子 正裕  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50250436)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 伸彦  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (20372279)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords抗凝固療法 / 血栓塞栓症 / 直接経口抗凝固薬 / エカリン / 希釈プロトロンビン時間 / 血栓マーカー
Outline of Annual Research Achievements

1.直接トロンビン阻害薬(dabigatran)の効果を確認する方法として、昨年より継続してきたEcarin clotting time (ECT)を応用したThrombin inhibition ratio (TIR)を確認試験として確立した。dabigatran服用患者約400名での検討を行なっている。様々な患者条件でも検討しているが、出血性の副作用をきたした症例や血栓再発例が少ないため、十分な検討ができなかった。しかし、TIRと血栓マーカーであるD dimerや可溶性フィブリンモノマー複合体(FMC)との相関は得られ、dabigatran効果の確認としての有用性は認められた。現在、その内容をまとめている最中である。
2.平成28年度は、Xa阻害薬の効果を確認する検査として、希釈プロトロンビン時間(dPT)をベースとしたRatio of Inhibited Thrombin Generation (RITG)の基礎検討を主体に行った。人工的に作成した抗凝固薬添加血漿サンプルを用いて、dPTが全てのXa阻害薬(rivaroxaban, apixaban, edoxaban)で感受性良好であることを確認した。また各Xa阻害薬での検出限界は10~20 ng/mLであり、各Xa阻害薬の血中濃度と正の相関を認めた。このdPTを利用し、同条件測定時における健常人のdPTとの差の比を求めたRITGも、各Xa阻害薬の血中濃度と正の相関を認めており、現在各Xa阻害薬を服用している患者検体の測定中である。RITGもTIRと同様に、健常人より得られた規準値より低い場合には血栓マーカーの結果より凝固亢進状態にあることが推定でき、凝固抑制に加え凝固亢進も同時に検出できる方法であることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大方、予定通りに進んでおり、現在論文作成中である。サンプルは予定数集まっているが、出血性及び血栓性のイベントを発症した際のサンプルを入手できず、効果の判定が難しい。そのため、論文化するだけの十二分な検討結果とは言えず、もう少しサンプル数の増加の必要性を感じている。

Strategy for Future Research Activity

対象サンプル数を増加する。可能なら、各直接経口抗凝固薬服用患者のサンプルを700~800サンプルを目標としたい。
集まったサンプルのTIR及びRITGを測定し、出血性または血栓性のイベントとの関連を確認するとともに、D dimerやFMCなどの血栓マーカーや従来の凝固時間検査(APTT, PT)などとも比較し、TIR及びIRTGの有用性を確認する。データ解析が終了次第、早急にまとめる予定である。

Causes of Carryover

国際血栓止血学会などの海外での発表を予定し、渡航費を予算に計上していたが、平成28年度は使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度では、国際血栓止血学会(ドイツ)、国際検査血液学会(アメリカ)に参加予定であり、その渡航費に使用予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Rapid remission of severe pain from livedoid vasculopathy by apixaban.2017

    • Author(s)
      Yamaguchi Y, Nakazato S, Izumi K, Ieko M, Nomura T, Shimizu H.
    • Journal Title

      J Eur Acad Dermatol Venereol

      Volume: 31 Pages: e45-e46

    • DOI

      10.1111/jdv.13691

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Profiles of direct oral anticoagulants and clinical usage-dosage and dose regimen differences.2016

    • Author(s)
      Ieko M, Naitoh S, Yoshida M, Takahashi N.
    • Journal Title

      J Intensive Care. 2016 Mar 10;4:19.

      Volume: 4 Pages: 19-24

    • DOI

      10.1186/s40560-016-0144-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 直接経口抗凝固薬の抗凝固効果から有用性と限界を探る2016

    • Author(s)
      家子正裕、内藤済悦、吉田美香、高橋伸彦
    • Organizer
      第37回日本臨床薬理学会
    • Place of Presentation
      米子市
    • Year and Date
      2016-12-01 – 2016-12-03
    • Invited
  • [Presentation] 経口Xa阻害薬における抗凝固効果の新たな確認試験2016

    • Author(s)
      内藤済悦、家子正裕、佐久間一郎、鈴木健史、熊野穣、吉田美香、高橋伸彦、四倉昭彦、ほか
    • Organizer
      第36回日本臨床検査医学会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-04
  • [Presentation] エドキサバン療法における希釈プロトロンビン時間を用いた残存凝固能(RITG)の測定2016

    • Author(s)
      内藤済悦、家子正裕、佐久間一郎、鈴木健史、熊野穣、吉田美香、高橋伸彦、四倉昭彦、ほか
    • Organizer
      第38回日本血栓止血学会
    • Place of Presentation
      奈良市
    • Year and Date
      2016-06-16 – 2016-06-18
  • [Presentation] Edoxaban服用者における血栓マーカーを用いたRatio of Inhibited Thrombin Generationの評価2016

    • Author(s)
      鈴木健史、家子正裕、佐久間一郎、熊野穣、内藤済悦、吉田美香、高橋伸彦、四倉昭彦、ほか
    • Organizer
      第38回日本血栓止血学会
    • Place of Presentation
      奈良市
    • Year and Date
      2016-06-16 – 2016-06-18
  • [Presentation] 直接経口抗凝固薬服用患者のプロトロンビン時間と活性化部分トロンボプラスチン時間の日差変動2016

    • Author(s)
      山崎昌子、志賀剛、長尾毅彦、遠井素乃、水野聡子、家子正裕、北川一夫
    • Organizer
      第38回日本血栓止血学会
    • Place of Presentation
      奈良市
    • Year and Date
      2016-06-16 – 2016-06-18

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi