2016 Fiscal Year Research-status Report
新規経口抗凝固薬における残存凝固能モニタリング検査の開発に関する研究
Project/Area Number |
15K08621
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
家子 正裕 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50250436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 伸彦 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (20372279)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 抗凝固療法 / 血栓塞栓症 / 直接経口抗凝固薬 / エカリン / 希釈プロトロンビン時間 / 血栓マーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
1.直接トロンビン阻害薬(dabigatran)の効果を確認する方法として、昨年より継続してきたEcarin clotting time (ECT)を応用したThrombin inhibition ratio (TIR)を確認試験として確立した。dabigatran服用患者約400名での検討を行なっている。様々な患者条件でも検討しているが、出血性の副作用をきたした症例や血栓再発例が少ないため、十分な検討ができなかった。しかし、TIRと血栓マーカーであるD dimerや可溶性フィブリンモノマー複合体(FMC)との相関は得られ、dabigatran効果の確認としての有用性は認められた。現在、その内容をまとめている最中である。 2.平成28年度は、Xa阻害薬の効果を確認する検査として、希釈プロトロンビン時間(dPT)をベースとしたRatio of Inhibited Thrombin Generation (RITG)の基礎検討を主体に行った。人工的に作成した抗凝固薬添加血漿サンプルを用いて、dPTが全てのXa阻害薬(rivaroxaban, apixaban, edoxaban)で感受性良好であることを確認した。また各Xa阻害薬での検出限界は10~20 ng/mLであり、各Xa阻害薬の血中濃度と正の相関を認めた。このdPTを利用し、同条件測定時における健常人のdPTとの差の比を求めたRITGも、各Xa阻害薬の血中濃度と正の相関を認めており、現在各Xa阻害薬を服用している患者検体の測定中である。RITGもTIRと同様に、健常人より得られた規準値より低い場合には血栓マーカーの結果より凝固亢進状態にあることが推定でき、凝固抑制に加え凝固亢進も同時に検出できる方法であることが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大方、予定通りに進んでおり、現在論文作成中である。サンプルは予定数集まっているが、出血性及び血栓性のイベントを発症した際のサンプルを入手できず、効果の判定が難しい。そのため、論文化するだけの十二分な検討結果とは言えず、もう少しサンプル数の増加の必要性を感じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象サンプル数を増加する。可能なら、各直接経口抗凝固薬服用患者のサンプルを700~800サンプルを目標としたい。 集まったサンプルのTIR及びRITGを測定し、出血性または血栓性のイベントとの関連を確認するとともに、D dimerやFMCなどの血栓マーカーや従来の凝固時間検査(APTT, PT)などとも比較し、TIR及びIRTGの有用性を確認する。データ解析が終了次第、早急にまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
国際血栓止血学会などの海外での発表を予定し、渡航費を予算に計上していたが、平成28年度は使用しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度では、国際血栓止血学会(ドイツ)、国際検査血液学会(アメリカ)に参加予定であり、その渡航費に使用予定である。
|
Research Products
(7 results)