2016 Fiscal Year Research-status Report
血清遊離グリセロール濃度の変動要因の解明とトリグリセライド測定の国際標準化
Project/Area Number |
15K08624
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
三井田 孝 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80260545)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平山 哲 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10345506)
日高 宏哉 信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (10362138)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 臨床化学 / 脂質検査 / 標準化 / メタボリックシンドローム / 肥満 |
Outline of Annual Research Achievements |
【背景】血清トリグリセライド(TG)の測定は、我が国では遊離グリセロール(FG)を消去してから測定(消去法)するが、欧米ではFGもTG値に含めて測定(未消去法)する。日本以外のアジア各国では、消去法と未消去法の両者が使われていて、国際的な標準化は未達成である。2法の差の原因である血清FGは、リポ蛋白のTGが分解されて血清中に放出されたものと、脂肪組織のTGが分解されて血清中に放出されたものがある。さらに、食事を摂取すると脂肪組織のTG分解は抑制されるが、リポ蛋白のTG分解は亢進する。 【目的】(1)入院患者でFGがBMIと関連するか、(2)健常ボランティアでFGが食事摂取で変動するか、(3)消去法と未消去法で測定した食後のTGの変動が一致するか検討した。 【対象および方法】入院患者185名と健常ボランティア26名を対象とした。入院患者では空腹時採血された残余血清を、健常ボランティアでは12時間以上絶食後の空腹時と食事摂取後30分の2点での血清を用いた。TGを未消去法と消去法でTGを測定し、その差をFGとした。 【結果および考察】 入院患者、健常ボランティアのいずれもFGに男女差がないため、両者を一緒に解析した。入院患者をBMIで3群に分けると、BMI高値群のFGは、他の2群より有意に高かった(p<0.01, p<0.05)。食後に未消去法のTGは85%の健常者で上昇したが、未消去法では69%しか上昇しなかった。FGはほとんどの健常者で低下した。 【結論】FG値は(1)BMIと正の相関を示し、(2)食事摂取により低下する。また、(3)未消去法でTGを測定すると、食後高TG血症を見逃す可能性がある。以上より、FGを消去してから測定する方法(消去法)は、血中リポ蛋白量をより正確に反映することが示唆された。TG測定法として、消去法が望ましいと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、これまで得られた結果を国内および国外の学会で発表し、さらにこれらをまとめた論文を英文誌に投稿して受理された。また、グリセロール分画(遊離グリセロール、モノアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、トリアシルグリセロール)を分離して定量する質量分析装置を用いた測定系を確立した(現在論文を執筆中)。さらに、遊離グリセロールをTGの未消去法と消去法の差から計算する方法では高TG血症で測定値の信頼性が低くなることがわかったため、遊離グリセロールを直接測定する系を確立した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度までの検討で、遊離グリセロールは、平均値では低値であるが個人差があること、またBMIと相関することがわかった。そこで、今後は遊離グリセロールを直接測定する系を用いて、遊離グリセロールとインスリン抵抗性との関連性を調べる。また、空腹時と食後のグリセロール分画に違いがないか、質量分析装置を用いる系で解析する。
|
Causes of Carryover |
未使用額は15,844円と少なく、今年度は、ほぼ予定どおり予算を使用して研究を行えた。信州大学への検体輸送量が、今年度は予定より少なかったため残額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に、予定していた検体を信州大へ送って測定する。
|
-
-
[Journal Article] Integrative genomic and proteomic analyses identifies glycerol-3-phosphate acyltransferase as a target of low-dose ionizing radiation in EBV infected-B cells.2016
Author(s)
Tabe Y, Hatanaka Y, Nakashiro M, Sekihara K, Yamamoto S, Matsushita H, Kazuno S, Fujimura T, Ikegami T, Nakanaga K, Matsumoto H, Ueno T, Aoki J, Yokomizo T, Konopleva M, Andreeff M, Miida T, Iwabuchi K, Sasai K.
-
Journal Title
Int J Radiat Biol
Volume: 92
Pages: 24-34
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Pancreatic lipase activity in overnight effluent predicts high transport status in peritoneal dialysis patients.2016
Author(s)
Idei M, Tabe Y, Hamada C, Miyake K, Takemura H, Io H, Wakita M, Horii T, Tomino Y, Ohsaka A, Miida T.
-
Journal Title
Clin Chim Acta
Volume: 462
Pages: 65-70
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Translational research for improving the care of familial hypercholesterolaemia: The “Ten Countries Study” and beyond.2016
Author(s)
Watts GF, Ding PYA, George P, Hagger MS, Hu M, Lin J, Lin KK, Marais AD, Miida T, Nawawi HM, Pang J, Park JE, Gonzalez-Santos LE, Su TC, Truong TH, Santos RD, Soran H, Yamashita S, Tomlinson B.
-
Journal Title
J Atheroscler Thromb
Volume: 23
Pages: 891-900
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 2 型糖尿病における血清脂質とコレステロール合成および吸収の関連2016
Author(s)
平山哲, 宗田聡, 中川沙織, 不破史子, 上野剛, 笹本健太, 長尾侑紀, 田村昌大, 平山安希子, 杉原匡美, 大和進, 三井田孝
Organizer
第63回日本臨床検査医学会学術集会
Place of Presentation
神戸国際会議場(神戸市、兵庫県)
Year and Date
2016-09-01 – 2016-09-04
-
[Presentation] 脂質検査を使いこなす.2016
Author(s)
三井田孝
Organizer
第48回日本動脈硬化学会総会・学術集会
Place of Presentation
京王プラザホテル(東京都)
Year and Date
2016-07-14 – 2016-07-15
Invited
-
[Presentation] 脂質検査の選択と診断.2016
Author(s)
三井田孝
Organizer
第48回日本動脈硬化学会総会・学術集会
Place of Presentation
京王プラザホテル(東京都)
Year and Date
2016-07-14 – 2016-07-15
Invited
-
-
-